先日、
午前の散歩で、
中村区大日町、十王町の方面を訪ねる。
☟
帰宅後
中村区大日町、十王町の町内の町名の由来等ついて調べました。
※文献…中村区誌・Wikipedia等より
🔶中村区大日町について
・丁目の設定はない。
・住居表示実施。
沿革
1934年(昭和9年)1月- 西区栄生町および則武町の各一部により、同区大日町として成立。
1937年(昭和12年)10月-中村区成立に伴い、同区大日町となる。
1984年(昭和59年)8月 -大日町1丁目・2丁目および鳥居通り1丁目の各一部を大日町に編入する。
町名の由来
↓Wikipediaより
栄村字助前に大日如来を祀った寺があったことに由来する。
↓名古屋の地名・中村区誌より
栄村の字助前に、「大日如来」という仏像を祀る寺があったところから、名付けられたという。
🔶中村区十王町について
・丁目の設定はない。
・住居表示実施。
沿革
1940年(昭和15年)
5月1日- 中村区則武町字栄前の一部により、同区十王町1丁目が成立する。
5月18日- 以下の通り、日比津町・栄生町・則武町の各一部を編入する。
十王町1丁目が日比津町字平手・栄生町字助前・則武町字栄前・字南栄前の各一部を編入。
十王町2丁目が則武町字栄前・字南栄前および日比津町字平手の各一部により成立する。
十王町3丁目が日比津町字平手および則武町字南栄前・字茶ノ木畑・字栄前の各一部により成立。
十王町4丁目が則武町字茶ノ木畑・字栄前・字十王の各一部により成立。
1985年(昭和60年)8月-十王町1丁目〜4丁目および鳥居通1丁目・本陣通3丁目の各一部を編入。
同時に住居表示実施。
町名の由来
↓Wikipediaより
則武町字十王に由来する。
(付記)
中村区大日町、十王町に隣接する「栄生町」「佐古前町」について
こちらも併せて是非ご覧ください。
(日めくりより)
今日(3日)の言葉
『転ばぬ先の杖』
👅 👅
様々なリスクや不測の事態に備えて十分な準備をしておくことの重要性を表す。
(24,457歩)