名古屋市の各区名の由来等 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

名古屋市の各区の由来等について調べました。

  

1.千種区

 明治9年、鳴海庄古井村が丸山村などを合併して「千種村」が生まれた。

 その後、

 明治35年、千種町に変わり、

 大正10年、名古屋市東区に編入。

 昭和12年に千種区として独立した。

 千種区という地名については、全く資料が残っておらず、言い伝えもないという。

 

2.東区

 明治41年4月、名古屋市が区政を敷くと同時に誕生。

 当時は、中、西、南との四区。

 中区を中心として、東に位置していたことから単純に東区に決められたようだ。

 千種区や北区の一部を含んでおり、人口8万1千人でスタート。

 

3.北区

 昭和19年の13区制の施行により、東区と西区の各一部をあわせて誕生。

 明治41年4月、名古屋市が区政を敷くと同時に誕生。

 方角の「北」にが由来。

 その後、

 東区と中区の一部を編入し、

 昭和30年に西春日井郡楠村が名古屋市に合併されて北区に加わり、現在の区域となった。

 

4.西区

 明治41年、名古屋市に四区が設置された時、中,東、南区とともに誕生した。

 方角の「西」に由来する。

 大正10年に愛知郡中村、西春日井郡枇杷島町、金城村、昭和12年に庄内村、萩野村が編入。

 同年、中区、中村区に一部が分割され、昭和30年に山田村が編入されて現在に至っている。

 

5.中村区

 古代、黒潮に乗って移動した「奴(な)国」の海人族「ナカ族」の村だったととする説、

 川の中にある村だったからとの説など諸説ある。

 中村区は昭和12年に区制をしく。

 名古屋駅周辺の土地整備とビル進出で民家が減り、現在も漸減傾向にある。

 

6.中区

 名古屋市が区制を実施した明治41年4月、東、西、南と一緒に中区が誕生した。

 大正10年には愛知郡愛知町、御器所村、常盤村も編入したこともある。

 昭和19年には北、瑞穂の両区と栄区ができたが、栄区だけは翌年、中区に編入された。

 発足当時の人口は15万632人。

 

7.昭和区

 昭和12年当時、地域には、御器所と広路、二つの中心地があり、どちらか一方を区の名前に

 するのかは問題があるとして、昭和時代にできた区ということで「昭和」と付けられた。

 

8.瑞穂区

 瑞穂区ができる当時、地域の中心地だった瑞穂町の町名を基につけられたと思われる。

 瑞穂の地名は明治元年9月、明治天皇が収穫に励む農民を視察した時、随行の岩倉具視が

 稲穂をささげたことに人々が感激、豊作への願いをも含めて生まれた。            

 

9.熱田区

 昭和12年10月、南区から分離し熱田区となった。

 熱田の由来は諸説ふんぷんだが、代表的な説としては

 ▼よく肥えた土地を意味する「厚田」

 ▼津和田(つわた)に発生音の「あ」がつき、あつわたがつづまった

 ▼落雷で木が倒れ、その周囲の田が熱くなったという話

 ………などがある。

 創設当時の人口は89400人

 

10.中川区

 中川運河の前身で、現在の西区名塚から流れだして熱田湾にそそいでいた川、

 中川が区名の由来という。

 昭和12年に区制施行する。

 

11.港区

 昭和12年10月、熱田・中川・昭和区とともに、南区から分区独立した。

 港があるので港区と決まった。

 昭和30年10月に南陽町を併合。

 

12.南区

 明治41年、東・西・中区とともに誕生した。

 区域のほとんどは現在の熱田、港区だった。

 現在の南区は、当時はまだ笠寺村、呼続村などだった。

 昭和12年に市内十区になり、このとき現在の南区ができた。

 

13.守山区

 昭和29年6月、守山町と志段味が合併して守山市が生まれた。

 守山区は昭和38年2月、名古屋市13番目の区として誕生。

 「守山」という地名は、中世末期の古文書に現れるが由来は不明

 文献によっては「森山」「モリ山」という記述も見られ、森深い山の「森山」が転じて

 「守山」となったという説が有力。

 

14.緑区

 昭和38年4月、まず鳴海町が名古屋市に編入された。

 この時、東南区、東海区などいろいろな区名が考えられたが、一帯が丘陵地で将来、

 住宅適地としてさわやかな区名ということで「緑区」となった。

 昭和39年に有松町と大高町も緑区に編入され、現在の区域になった。

 

15.名東区

 名古屋市の東部に位置し、区内に名古屋インターがあって「名古屋の東の玄関」に当たる

 ところから、区名が付いた。

 昭和30年4月、当時の愛知郡猪高村が名古屋市に合併し、千種区に編入された区域区域と

 ほぼ一致する。

 人口増加が原因で、昭和50年2月1日、千種区から分離独立して誕生した。

 

16.天白区

 明治39年に天白村が誕生した時、村内を流れていた天白川から名付けられたといわれる。

 天白川の由来は下流の鳴海(緑区)に、水害から田畑や人々を守るといわれる天白神を

 まつる社があったことによるとみられる。

 天白村は昭和30年、名古屋市に合併、昭和50年に天白区として独立した。

 

(付記…1)

☟文献…昭和62年3月発行より

 

 

(付記…2)

 

(日めくりより)

今日(4日)の言葉

『備えあれば憂いなし』 

 👅

「準備をしっかりとしていれ ば、いざと言うとき結果がどうかと心配する ことはない」という意味。

 十分に準備 をしていれば、オロオロと心配せずに平常心 で試験に臨むことができる

 👅

もしものことを想定してあらかじめ準備しておけば、何か起こったとしても心配ないという意味

 

(20,663歩)