名古屋市「栄」と「栄生」との関連について | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

名古屋の中心地、「栄」と「栄生」との関連についてです。

 

「栄」の名称の起源は何に由来しているのか???です。


書物には「栄」の名称の由来は

〝良くある瑞祥地名の類で、住人たちが恣意的に命名したものなのだろう

と記してありました。

 

※ 瑞祥地名(ずいしょうちめい)とは
・地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。

・めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作された地名のことである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

先日、書店で‘名古屋「駅名」の謎”の本を購入。

「栄」の名称の起源(由来)について、記載があり~!!

「栄」のルーツは「栄生」にあったと書かれています。

 

要旨です

明暦年間(1655年~58年)頃に(尾張藩主、二代目光友の時代です)

・今の栄付近に「栄村(さこむら)現在の栄生町)から

 商人の多くが、出店をし商売繁盛を願って「栄」を称えることになった。           

・「栄」が有名になり、

 「栄村(さこむら)」の方は「生」をつけて「栄生」とするようになる。

 

初めは「さこ」と読んでいたが、いつのまにか「サコオ」と伸ばして発音するようになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「洋ちゃん」のひとりごと

左)参考文献(購入した本)

 

この本は、

栄生の所在地より推定して、

栄生の農民が、農産物を栄(碁盤割の商店街の街)まで持ち寄り、そこで販売していた事が瑞祥地名の由来と推測。

 

 

※お断り

この本の記載内容が正誤性は???です

 

 

 

 

(追記です)

行政的には、「栄町」が成立したのは明治4年(1871年)。

昭和41年(1966年)に「栄」に改称される。

※「栄町」の表示名はなくなる。

(しかし、昭和53年(1978年)名鉄瀬戸線が栄に乗り入れて、駅名を「栄町」としています)