「洋ちゃん」のひとりごと -3ページ目

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日(7日)、

プロ野球、セリーグ、阪神タイガースが

  

地元、

甲子園球場で対広島戦で勝利し、

2年ぶり7度目の優勝を達成。

 

藤川新監督の下で投打がかみ合って独走し、

両リーグで、

史上最速Vの達成。

 

↓9月6日現在…阪神タイガースv達成日現在

 

阪神タイガース…優勝おめでとうございます!

 

1999年から連続Aクラスの阪神タイガース。

↓セリーグ優勝球団…1999年度以降                    ☟阪神タイガース

 

自称「ドラ吉」の私、『羨ましい‼』限りです。

 

(付記)

阪神タイガースの球団歌

通称

六甲颪に 颯爽
蒼天翔ける 日輪
青春覇気 しく
ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
闘志溌剌 つや
熱血既に 
獣王意気 らかに
無敵我等ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
 
鉄腕強打 幾千度
えてここに 甲子園
勝利ゆる 栄冠
我等ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
 
(日めくりより)

今日(11日)の言葉

『腹が減っては戦はできぬ』

 👅  👅

空腹では、仕事や活動に身が入らず、良い成果を出すことができない。

転じて、

何かを始める前には十分な準備をすることが肝心であるという教訓。

 

(16,153歩)

 

 

先日(6日)、

昭和歌謡界を代表した歌手の 橋幸夫さん(82歳)が、

4日、肺炎のため死去されたとの報がありました。

☟付記

1943年〈昭和18年〉5月3日 生- 2025年〈令和7年〉9月4日没

   

私と2歳違いの、橋幸夫さん。

訃報をお聞きし、驚きました。

 

アルツハイマー型認知症を発症されているにもかかわらず、

コンサートに出演されていることは報道で知っていました。

 

生前中の橋幸夫さんのご活躍、ほとんど覚えています。

昭和歌謡界、舟木一夫、西郷輝彦(75歳没)とともに「御三家」と称されていました。

代表曲のほとんど、歌えます。

  
訃報をお聞きして寂しいです、残念です。

ご冥福を心からお祈りします。

 

☟2025年(令和7年)9月6日付け中日新聞・朝刊よりスキャン

 記事を読みながら偲びました。

 

(日めくりより)

今日(10日)の言葉

『猫を追うより魚をのけよ』

 👅 

魚を盗もうとする猫を追い払うよりも、猫が近づけないように魚を片付ける方が、問題の解決に効果的であるという状況から、

問題が発生した際に、その場しのぎの対応をするのではなく、根本的な原因を取り除くことが重要であるという意味。

 👅

魚を盗まれぬように猫を追うよりも、まず魚を取り除くほうが先決であることをいう。

枝葉末節のことはともかくとして、根本を正すことがだいじだというたとえ。

 

(16,663歩)

 

 

 

 

 

一昨日(7日)

石破茂首相(自民党総裁)は、退陣する意向を表明され、

 

昨年10月発足した石破内閣は1年で幕を閉じます。 

 

 

 

「アメリカとの関税交渉、一区切りついた」とも、説明されていますが、

昨年10月の衆議院選挙

今年  6月の東京都都議会選挙

今年  7月の参議院選挙

での、自民党大敗(3連敗)により、

首相の責任を声が高まり、

総裁選の要求が拡大し、

「党内に分断を生みかねない」状況に陥り

続投を断念されたようです。

 

石破茂首相…お疲れさまでした。

 

 

今回の退陣で、

私には、政治については???ですが、

菅➡岸田➡石破と続いた政権,短命で終えています。

…残念です。

 

(付記)

(追記)

自民党総裁に石破氏:立憲民主党代表に野田氏

 

(日めくりより)

今日(9日)の言葉

『用心に怪我なし』

 👅

十分に用心していれば失敗や過ちを犯すことがないという意味

 👅

普段から注意を怠らなければ、失敗や間違い、過ちなどが起こらないという考えに基く。

 

(付記)

今日、9月9日は「救急の日」

1982(昭和57)年、厚生労働省によって制定 。

 日付は「きゅう(9)きゅう(9)」と読む語呂合わせが由来。

 救急医療について発信し、その重要性を多くの人に理解してもらうことが、記念日制定の目的です。

 また厚生省は、9月9日を含む1週間を「救急医療週間」に定めています。

(追記)

9月9日は救急の日…名古屋市消防局主催のイベントに参加してきました

 

 

 

秋篠宮家の長男悠仁(ひさひと)さまの成人式が、

  

19歳を迎えられた6日、皇居などで執り行われました。

 

 

こ式は、

男性皇族の成人に際して皇室の恒例で行われるもので、

1985年の秋篠宮さま依頼40年ぶりとの由。

(付記)

悠仁さまは、秋篠宮さまに次ぎ、皇位継承順2位です。

 

悠仁さま成人式…おめでとうございます!

TVで拝見しました、

凛々しく、立派なお姿での儀式➡感動を頂きました。

 

 

(日めくりより)

今日(8日)の言葉

『猿も木から落ちる』

 👅

どんなに優れた名人でも、時には失敗することがあるというたとえ。

 👅

得意なことに油断すると失敗するという戒め。

 

(付記)

今日、9月8日は、

サンフランシスコ平和条約調印記念日

1951年(昭和26年)のこの日、

サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、

日本と連合国の間で

「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。

日本を含めてアメリカやイギリス、フランス、ブラジルなど49ヵ国が調印したが、

ソ連など3ヵ国が調印を拒否し、

中国は最初から招待されなかった。

この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。

 

(19,257歩)

 

 

我が家の西側の通路に「ハチの巣」があり。

ビックリ!

 

作られているのも、

知らずに、毎日、下を通っていました。

 

妻が何気なく、ふと上を見上げた際に偶然、見つける。

大きさから、かなり以前に作られたと思われます???。

 

注意しながら除却…。

ハチ用のスプレーで「巣」めがけて噴射。

 

勢いよく蜂が巣から飛び出す。

数回…噴射

 

下に置いてある箱の上にハチの死骸が…。

もう丈夫!

 

(日めくりより)

(付記)

今日は、クリーナーの日 

「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから。

メガネをきれいにして美しい視生活を送ってもらいたいとの想いが込められている。

 

今日(7日)の言葉

『喉元過ぎれば熱さを忘れる』

 👅

苦しいことや辛いことも、過ぎ去ってしまえば忘れてしまうことのたとえ。

 👅

苦しい時に人から受けた恩も、楽になると忘れてしまうことのたとえ。

 

(17,643歩)

 

 

先日、

茶道裏千家前15代家元  千玄室さん、斎号は鵬雲斎(102歳)が

8月14日、京都市の病院で死去された、

報がありました。

☟付記

1923年〈大正12年〉4月19日 - 2025年〈令和7年〉8月14日)

 

 

私「洋ちゃん」、

若い頃には茶道に関心があり、茶道具の収集をしていました。

そのころ、

元気なお姿、何度も拝見させて頂きました。

 

千玄室さん、

茶の湯文化の発展に尽力の多く覚えています。

文化勲章も受章されました。

 

訃報をお聞きして寂しい思いでいます。

ご冥福を心からお祈りします。

☟2025年8月15日付け中日新聞・朝刊をスキャン

 記事を読みながら偲びました。

(付記…参考に)

 

(日めくりより)

今日(6日)の言葉

『使っている鍬は光る』

 👅

毎日使われている鍬が錆びずに光り輝いている様子から来ています。

絶えず使われることで手入れが行き届き、光沢を保つ鍬のように、たゆまぬ努力を続ける人は、

怠惰な人とは異なり、活力に満ちて美しく見えるとされています。

 👅

いつも使っている鍬は、さびないで光っていることをいう。

たえず努力している人は、その言動が自然に表に現れて、怠惰な人間と区別していること

にたとえる。

 

((18,154歩)

 

先日、

8月1日に名古屋市医師会健診センターで、

受診した「後期高齢者健診」の結果報告書が送られてきました。

(付記)

高齢者特定健診を受診…名古屋市医師会健診センターにて

  

私の健康のバロメーターとするため、毎年必ず受診しています。

 

今回の結果(数値)は、

実は、

数年前から医者からは「糖尿病」と診断されていて、

血圧の薬・糖尿病の薬は服用中です、

 

今回、

「糖尿病」の病状を知る血液検査の結果は、

血糖       114 ⇒ 正常値は  70~99

ヘモグロビンALC   6.5 ⇒ 正常値は  5.5以下

 

数値は前年より高し

血圧も、高し。

 

健康管理のため、

食事・飲酒制限?、運動等に留意しながら過ごしていますが。

➡少々、残念な数値でした。

 

私は、

今年5月に、80歳になりました…年寄りです。(参考に)

長生きしたいです。

特に、

糖代謝の検査数値については、留意しながら過ごします。

 

(参考に)

血圧「注意130で高血圧」と指摘

 

 

(日めくりより)

今日(5日)の言葉

『一葉落ちて天下の秋を知る』

 👅

 かすかな前触れによって未来を察知すること。 また、わずかな前兆によって

将来の衰退を見抜くこと。

 👅

 わずかな現象や些細な出来事から、その後の大きな変化や事態の到来を予見

するという意味のことわざ。

 ほんの些細(ささい)なことから、あとに来る事態を予見することをいう。

 

(18,400歩)

 

今年の夏休みも終り…。

 

暑かった!

 

下にスキャン新聞記事より、

※7月21日~8月29日の40日間について

…35度を超える猛暑日が32日間➡8割を占める。

…8月の平均気温は平年を2.4度上回る30.6度。

…2年連続30度超え。

…1890年度以降で最高となる見通し。

…これまでの最高は20年8月の30.3度。

…8月21日に最も高い39度を記録。

…最低気温は一度も25度を下回らず、熱帯夜が続いた。

👅

8月31日には、名古屋市では40.0度となる。

名古屋市では2018年に40.3度を記録して以来の40度台で史上2位の暑さを記録。

 

↓8月31日付け中日新聞・朝刊・県民版よりスキャン

↓9月1日付け(左)2日付け(右)中日新聞・朝刊よりスキャン

 

 

先日(8月31日)

中区東別院交差点北角にあります、

「もっこく」「名古屋市下水道80年の記念モニュメント」

をデジカメ。

※当日、東本願寺に参拝に赴く途中に写す。

 

 

「もっこく」…東別院交差点北東角

* 左の建物は名古屋テレビ本社屋

 

(付記)

もっこく(木斛)をデジカメ…東別院交差点北東角

 

……・・……・・………・・・…………・・……・・…………・・……・・…

 

名古屋市下水道80年の記念モニュメント…東別院交差点北西角(名古屋テレビ本社屋前)

↓標板

※要旨

平成4年、本市の下水道事業が大正元年の供用開始から80周年を迎えたことを記念して、

中区橘の東別院交差点歩道上にモニュメントを設置。
三角錐の形をしたモニュメントの中には、

同地の古渡城跡発掘調査の際に発見された大正時代の創設当時の陶管が展示されています。

 

 

(日めくりより)

今日(4日)の言葉

『用心は勇気の大半なり』

 👅

十分な用心をすることこそが、真に勇気のある行動だということ。

 👅

事をなすのに十分用心するのは、勇気の現われであって、卑怯なふるまいではない。

 

(20,267歩)

 

先日、

午前の散歩で、

中村区大日町、十王町の方面を訪ねる。

帰宅後

中村区大日町、十王町の町内の町名の由来等ついて調べました。

※文献…中村区誌・Wikipedia等より

 

🔶中村区大日町について

 

 

・丁目の設定はない。

・住居表示実施。

沿革

1934年(昭和9年)1月- 西区栄生町および則武町の各一部により、同区大日町として成立

1937年(昭和12年)10月-中村区成立に伴い、同区大日町となる。

1984年(昭和59年)8月 -大日町1丁目・2丁目および鳥居通り1丁目の各一部を大日町に編入する。

 

町名の由来

Wikipediaより

栄村字助前に大日如来を祀った寺があったことに由来する。

↓名古屋の地名・中村区誌より

栄村の字助前に、「大日如来」という仏像を祀る寺があったところから、名付けられたという。

 

 

🔶中村区十王町について

 

 

・丁目の設定はない。

・住居表示実施。

沿革

1940年(昭和15年)

5月1日- 中村区則武町字栄前の一部により、同区十王町1丁目が成立する

5月18日- 以下の通り、日比津町・栄生町・則武町の各一部を編入する。

 十王町1丁目が日比津町字平手・栄生町字助前・則武町字栄前・字南栄前の各一部を編入。

 十王町2丁目が則武町字栄前・字南栄前および日比津町字平手の各一部により成立する。

 十王町3丁目が日比津町字平手および則武町字南栄前字茶ノ木畑字栄前の各一部により成立

 十王町4丁目が則武町字茶ノ木畑・字栄前・字十王の各一部により成立。

1985年(昭和60年)8月-十王町1丁目〜4丁目および鳥居通1丁目本陣通3丁目の各一部を編入

同時に住居表示実施。

 

町名の由来

Wikipediaより

則武町字十王に由来する。

 

(付記)

中村区大日町、十王町に隣接する「栄生町」「佐古前町」について

中村区「栄生町」「佐古前町」の町名の由来等について

こちらも併せて是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(3日)の言葉

『転ばぬ先の杖』

 👅 👅

様々なリスクや不測の事態に備えて十分な準備をしておくことの重要性を表す。

 

(24,457歩)