「洋ちゃん」のひとりごと -2ページ目

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

9月半ばを過ぎましたが、炎暑がまだ続いています。

 

今朝、

早朝散歩の途中、

名鉄瀬戸線大曾根駅で

「栗きんとん」を表紙とする

名鉄グループ・魅力発見マガジン「Wind・9月号」を入手。

 

帰宅後、熟読したあと、

 

床の間に

大正・昭和期の画家、

石川英鳳筆の書画「栗と鳥の画」を掛け楽しむ。

 

 

私がまだ若いとき(もう、45年ほど前))に入手した作品で、

久しぶりに掛けました。

 

鳥は「四十雀(しじゅうから)」と思っています??。

(付記)

「四十雀」(ネットより引用)

上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。

↓拡大

 

💎石川英鳳について…中京画人考よりスキャン
「洋ちゃん」のひとりごと

↓ネットより引用

石川英鳳(いしかわえいほう) Eiho Ishikawa
生没年:明治29年(1896)~昭和48年(1973)

碧海郡高棚村(現在の安城市)に生まれ、名古屋に移る。

小林松僊の門に入る。中学卒業後、京都絵画専門学校に学び、西山翠嶂に

師事、菊池芳文の教えを受ける。

大正13年の帝展に初入選し、以後数回入選。

後進の指導に力を注ぎ、中京画壇に新風を吹き込んだ。

 

 

(日めくりより)

今日(18日)の言葉

『握れば挙、開けば掌』

   

 👅

手を握ると人を殴る拳になり、手を開けば人をなでる掌(てのひら)になるとの意から。

たとえ同じものでも、気持ちや状況次第で変化することのたとえ。

 👅

変化することのたとえ。

 

(17,705歩)

 

思い出です。

 

先日、

9月13日付け中日新聞・朝刊31面に、

『黒酢』の名産地、鹿児島県霧島市福山町で、秋の仕込みが始まったの記事があり。

 

実は、

もう7年半経過しましたが、

ここ、霧島市福山町にあります、

黒酢本舗 桷志田(かくいだ)壺畑を訪ねています。

試飲し、

黒酢を効果的を聴取後、購入し宅急便で送って貰った覚えもあります。

 

その時の様子を、

以前、ブログした記事を読み返しながら、振り返っています。

(付記)

鹿児島県内めぐり3日間…2日目その1;黒酢本舗桷志田 壺畑、鹿屋航空基地史料館

 

『黒酢』、

疲労回復や美肌づくりにも役立つとの事でした、

暫くの間、

飲んでいましたが、その黒酢の効果については???。

 

壷畑の数は約20000壷。

これは大量生産のためではなく、

蒸した米や米こうじを丁寧に入れ、

最低3年(最長10年)という長期の熟成期間を経て生産し、

それを維持するためにはこれだけの規模の壷畑が必要との由でした。

⇩壷畑

(追記)

黒酢の里

江戸時代後期に、この地で壺を使用した米酢造りが始まり、

この壺酢を1975年「くろず(黒酢)」と命名し、発売を始める

黒酢本舗桷志田(かくいだ壺畑…(霧島市福山町)

↓店内に色鮮やかな壺を展示

 

 

先日(10日)

俳優  吉行和子さん(90歳)が、

2日、肺炎のため東京都の病院で死去されたとの報がありました。

☟付記

1935年〈昭和10年〉8月9日 - 2025年〈令和7年〉9月2日

 

私より10歳年上の 吉行和子さん、

訃報をお聞きして驚いています。

 

俳優としての活躍、鮮明に覚えています。

💎知的な役、汚れ役等の演技に感心させて頂いていました。

(付記)

兄は作家の吉行淳之介さん。

親友、冨士眞奈美さんとの人生論を語られた場面…今や懐かしいです!!

 

ご冥福を心からお祈りします。

 

☟2025年9月10日付け中日新聞・朝刊をスキャン

 記事を読みながら偲びました。

 

(日めくりより)

今日(17日)の言葉

『恋に師匠なし』 

 👅

恋愛というものは、誰かに教えてもらわなくても、

ある一定の年齢になれば自然と理解できるようになるという意味。

 👅

恋の道は人に教えられなくても、時が来れば誰もが自然と覚えるものであるということ。

 

(23,465歩)

 

今朝、

散歩の途中に見つける。

 

某お肉屋さんの店頭に

 

 ハレの日は、和牛をたべて

 こころハレ晴れ

和牛を

 食べよう!

 家族みんなが

 笑顔になる、

 そんな食卓を

のポスターが貼付あり。

 

年中行事やお祭りなどの特別な日のことをいい、非日常という意味があります。

 

↓デジカメ

 

お肉は、健康・長寿に有用と聞いていますが、

私「洋ちゃん」80歳のお爺ちゃん、

近年は肉より魚の方が好みになりつつあります…お肉屋さん・御免なさい。

 

しかし、

ハレの日に和牛を食すと

 家族みんなが

  笑顔になる、

  そんな食卓を

楽しめるとの由。

分かりました…和牛を好きになるよう頑張ります???

 

(特記)

「お肉」のポスターについて

健康・長寿の願いをこめて「国産・お肉で詠む一句」のポスター

今朝フォト:今冬初積雪:「ニッポンの傑作:和牛:食べよう!」のポスター

「お肉で健康・長寿」のポスター

今朝フォト「「健康・長寿」肉の陣」のポスター

タイトル

肉の栄養「お肉で健康・長寿」のポスター

としてブログしました。

こちらも是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(16日)の言葉

『逃した魚は大きい』

 👅

釣り落とした魚は、きわめて大きく見えることから、

一度手に入れかけた物を失ったときは、ほんの些細な物でも、一段と惜しく思われる。

 👅

チャンスを逃がしてしまい、思い返して後悔するような場面を表現する場合に使えるたとえ。

 

(17,029歩)

 

今日、9月15日は「敬老の日」

 

65歳以上:100歳以上の高齢者についてまとめました。

 

総務省が14日発表した人口推計より、

  

65歳以上の高齢者は3,619万人

🔷内訳は男性が1568万人

     女性が2051万人

➡総数は前年より5万人減る…新たに65歳以上になった人数が少ないのが要因。

総人口に占める割合は29.4%で過去最高を更新。

(付記…参考に)

高齢者の就業者数は930万人…働く人の7人に1人が高齢者。

………・・………・・………・・………・・………・・………・・……・・……

厚生省が12日発表

100歳以上の高齢者は9万9763人。

🔷内訳は男性が1万1979人

     女性が8万7784人で女性が約88%を占める。

※人口10万人当たりで最も多い都道府県は島根県の168.69人➡13年連続を記録

 

 

👅2025年9月15日付け中日新聞・朝刊よりスキャン

👅2025年9月13日付け中日新聞・朝刊よりスキャン

👇ひとりごと…本音です

 

(追記…参考にしてください)

日本人の人口は1億2029万6千人で外国人を含む総人口は1億2380万2千人

100歳以上の高齢者が過去最多の9万5119人となる

にタイトル

敬老の日

 

今朝、

早朝散歩で

バンテリンドーム名古屋南交差点にて

の案内をデジカメ。

 

👅

↓反対側(裏側)

※『どらポジ』…今年のドラのスローガン

前向きにやっていこうじゃないかとの意味合いも含め、

ドラゴンズのドラとポジティブのポジをぎゅっと縮めた形。

↓2025年9月13日付け中日新聞・朝刊よりスキャン

(付記)

ドラ:祖父江投手・岡田投手 今季限り引退

中日の中田翔内野手(36歳)が今季限りで現役を引退

 

👇ネットより引用

 

………………………………………………………………………………………………

今季のドラゴンズ、

     

8月後半から9月始め頃には、

快進撃で

クライマックスシリーズへの期待するも、

以後、敗けが続きゲーム差より進出困難か?…残念、

現在は、5位、4位広島とのゲーム差は僅か。

残り試合は僅かですが➡今季は4位進出を待つ。

 

(日めくりより)

今日(15日)の言葉…「敬老の日」

『足もとの明るいうち』

👅

万事早めに片づけよ、自分の立場や事態が手遅れにならないうちに処理せよという教訓。 

👅

自分の弱点や悪事が見つけ出されて不利な状態にならないうち。

手おくれにならないうち。

 

(19,025歩)

 

一昨日(9月12日)

白川公園で開催されている

「木下大サーカス」を見てきました。

 

↓会場…入場待ちの際、大振りの雨降りに遭遇。

 

 

私「洋ちゃん」、

「木下大サーカス」は、以前(3年程前)にも鑑賞に赴いています。

 

↓チケットをスキャン

👅

  

 👅

凄い迫力…技術も素晴らしい

 

パフォーマ

動物ショー

ハラハラドキドキの連続…興奮しながら楽しんできました。

↓プログラム

(追記)

木下サーカスを見てきました

ボリショイサーカスを見に行く

 

(日めくりより)

今日(14日)の言葉

『便りの無いのは良い便り』

 👅 

問題がなければ連絡は来ないはずなので、手紙や知らせがないことは、

むしろ無事に過ごしている証拠であるという意味のことわざ。

 👅

平穏無事でいるときは、人はあえて便りを書こうとはしないから、

連絡や便りがないのは無事な証拠であるというたとえ。

 

(18,821歩)

 

先日、

久しぶりに

中区にあります、

東本願寺に参拝に赴きながらデジカメ。

 

東本願寺について

☟中区史跡散策路より引用

中区橘二丁目8-55 世に言うところの「お東さん」の別院である。

名古屋地方はお 東さんの大地盤。

この別院も全国有数の大別院の偉容を誇 る。

 元禄3年(1690)、2代藩主・光友から、古渡城跡を与えられ堂 宇を建てたのが始まりで、

文政5年(1822)再建した本堂は36メ ートルの高さでそびえ立っていたが、

昭和 20 年戦災で焼失し た。 

現在の本堂は昭和37年に再建したもの。

☟別の資料より

東別院の本堂の中央の本尊は「阿弥陀如来」(あみだにょらい)。

名古屋別院は、1690年(元禄3年)一如上人(東本願寺第16代)を開基とする

真宗大谷派の寺院。

当時の尾張藩主徳川光友より、織田信長の父信秀が築いた古渡城の跡地の寄進を

受けて建てられる。

以来、300年以上にわたり、親鸞聖人がいただかれた往生浄土の教えを聞き開く道場として、

尾張の人々に広く「御坊さん」の名で親しまれている。
その別院の歴史ある建物は、1945年(昭和20年)3月名古屋空襲によって焼失。

戦後の混乱も収まった1962年(昭和37年)尾張門徒の総力をあげて再建されたのが

現在の本堂。

 

👅

↓山門

↓名勝標…名古屋市教育委員会設置

↓山門の横(西側)に建つ「尾張名所図会」

↓手水舎

↓本堂

↓東門

↓境内にあります「古渡城跡」

 

(追記)

真宗大谷派名古屋別院(東別院)「東門」をデジカメ…登録有形文化財

「東別院」の名勝標札…中区橘2-8-55(№50)

「古渡城跡」の名勝標札…中区橘2-8-55(東別院境内)(№38)

東別院(東本願寺)、古渡城跡をデジカメ➡末盛城跡(千種区)、稲生原古戦場跡(西区)の標札

東別院

 

(日めくりより)

今日(13日)の言葉

『膳部揃うて箸を取れ』

 👅

せっかちに食べ始めることへのいましめ。 

計画的に行動することの重要性を示しており、

準備不足のまま物事を始めると失敗につながる可能性があることを示唆する。

 👅

物事を始める前に全ての準備を整えるべきだという教え。

 

(17,695歩)

 

ドラゴンズ、

祖父江投手・岡田投手 今季限りでの現役引退との

報がありました。

 

私「洋ちゃん」、

両投手の活躍、鮮明に覚えています。

 

◎祖父江大輔投手(38歳)

 

プロ12年目、中継ぎ一筋での活躍、

どんな場面でも投げ続け、コツコツと登板数を重ねてきた結果です。

愛知で生まれ、引退まで地元でプレーされた祖父江投手、

 

…お疲れ様でした‼

↓2025年9月6日付け中日新聞・朝刊よりスキャン。

(付記)

タイトル

ドラゴンズ:祖父江大輔投手(37)500試合登板を達成…おめでとうございます。

としてブログしました。

こちらも併せて是非ご覧ください。

 

…・・・・・…・・・…・・…・・・…・・…・・…・・・…・・…・・

◎岡田俊哉投手(33歳)

 

中日一筋16年(智辯和歌山高から2010年にドラフト1位で入団)

2017年WBCにも出場。

2023年骨折し育成契約、長いリハビリを経て今年、支配下に復帰。

…お疲れ様でした‼

2025年9月8日付け中日新聞・朝刊よりスキャン。

2025年9月21日付け中日新聞・朝刊よりスキャン。

 

(日めくりより)

今日(12日)の言葉

『旨いものは宵に食え』

 👅

美味な物は、一晩たつと味が落ちるから今夜のうちに早く始末せよ。 

 👅

よい話はそのままにしておかないで、さっさと進めて利益をあげるのがよい。

 

(20,169歩)

 

先日(7日)、

プロ野球、セリーグ、阪神タイガースが

  

地元、

甲子園球場で対広島戦で勝利し、

2年ぶり7度目の優勝を達成。

 

藤川新監督の下で投打がかみ合って独走し、

両リーグで、

史上最速Vの達成。

 

↓9月6日現在…阪神タイガースv達成日現在

 

阪神タイガース…優勝おめでとうございます!

 

1999年から連続Aクラスの阪神タイガース。

↓セリーグ優勝球団…1999年度以降                    ☟阪神タイガース

 

自称「ドラ吉」の私、『羨ましい‼』限りです。

 

(付記)

阪神タイガースの球団歌

通称

六甲颪に 颯爽
蒼天翔ける 日輪
青春覇気 しく
ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
闘志溌剌 つや
熱血既に 
獣王意気 らかに
無敵我等ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
 
鉄腕強打 幾千度
えてここに 甲子園
勝利ゆる 栄冠
我等ぞ 阪神タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神タイガース
フレ フレフレフレ
 
(日めくりより)

今日(11日)の言葉

『腹が減っては戦はできぬ』

 👅  👅

空腹では、仕事や活動に身が入らず、良い成果を出すことができない。

転じて、

何かを始める前には十分な準備をすることが肝心であるという教訓。

 

(16,153歩)