今朝、
早朝散歩で
仏教系の
某幼稚園の掲示板に「8月26日 地蔵盆」と書かれた貼紙がありデジカメ。

※ここの幼稚園では26日に催事されるようです。
帰宅後、
地蔵盆についてネット等で調べました。

地蔵盆は、
・地蔵菩薩の縁日である、毎年8月23日、24日ころに行われ、
主に関西地方で催されている。
お盆の行事とも関連が深い行事です。
・関東地方には地蔵盆の風習はほとんどありませんが、
京都などでは町内会単位で行われ、
子どもたちが主役の祭りとして受け継がれています。
(付記)
縁日とは当該神仏にゆかりが深いとされる日のことをいう。
地蔵盆の由来等
・村を守り地獄の鬼から子どもを救う守り神であるお地蔵様を、
子どもたちが供養するのが地蔵盆です。
・お地蔵様は民間の信仰の神様ですが、仏教の教えにある
地蔵菩薩がその由来になっています。
・毎年8月23日、24日が地蔵菩薩の縁日で、お盆の期間にあたるため、
「地蔵盆」と呼ぶようになったといわれています。
地蔵盆の風習
・地蔵盆では、子どもたちが地域のお地蔵様にお参りをします。
・地域ごとの祭りなので、そのやり方はさまざまですが、
よく行われている風習では、子どもたちがお地蔵様の像を洗い清めたり、
新しい前垂れを着せたりして、きれいに化粧直しをし、お花やお菓子をお供えします。

………………………………………………………………………………………………
ブログ記載後、
床の間に、
無底の筆「地蔵菩薩画賛」
の書軸を掛け楽しむ。
(付記)

☟拡大

賛の部分

詠み…私の詠みです。誤読かも➡意味については???。
一儋(になう)説苦齢一
禮見藝(げい)身適歴
獄中銘鮮裁如
是仁
無底????
↓この箱に入れてあります

無底の略史
・黄檗宗の僧。
・天保12年3月、東輪寺の第24世。
・天保18年仙台大年寺に移り住み安政2年3月13日没。
(名古屋市史より抜粋)↓
*仙台大年(禅)寺…仙台市にある名刹です。
護国山東輪寺(場所…名古屋市中区松原三丁目15-18)について
・東輪寺は1674年(延宝2年)に
尾張二代藩主・徳川光友公によって創建された
黄檗宗(禅宗)大本山萬福寺の直末寺院です。
・尾張の黄檗禅の中心として多くの人々の
信仰を集めたが、1891年(明治24年)の濃尾地震により伽藍が倒壊。
・復興後間もなく1945年(昭和20年)に戦災によって伽藍一切を焼失。
・戦後50年経った1995年(平成7年)現在の本堂が再建される。
(日めくりより)
今日(23日)の言葉
『鬼の目にも涙』

👅
おにのめにもなみだ 残酷なものの代表のようにいわれる鬼が、
涙を流すというのだから、
無慈悲な人でも時には情けに感じて、涙することもあるというたとえ。
👅
普段は冷酷で無慈悲な人でも、
時には情け深い心になり、涙を流すことがあるという意味のことわざ。
(19,192歩)