「洋ちゃん」のひとりごと -6ページ目

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

中日ビル5Fにあります、

富山県名古屋事務所で、

『大門素麺(越中 砺波市で生産)

を購入し、帰宅後美味しく食す…。

 

(付記)

☟ネットより引用

富山県砺波市大門で、

江戸時代から受け継がれる手延べ麺で、登録商標されている。

細く長い麺をくるくると丸めた独特の姿から「丸まげ素麺」とも呼ばれる。 

コシが強くのどごしもよい。 

さらに、水につけておいても伸びにくい。 

生産者の名前が書かれた昔ながらの包装紙も人気が高く、お中元などの贈答品としても喜ばれている。

大門素麺の特徴. 細く長い麺がくるくる巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺。 

 

👅デジカメ

      

…………………………………………………………………………………

イスの上に立って食しました‼

美味しかったです。

 

(追記)

長い素麺です。

食べる時は袋から出して茹でる前に、丸髷状の麺を2つに割ると、

食しやすいとの由。

…うっかり、2つに割らず茹でてしまいました。

 

👇包装紙をスキャン

 

(日めくりより)

今日(22日)の言葉

『水を得た魚』

 👅

苦境から脱出して、また、相応しい場所を得て大いに活躍することの例え。

 👅

自分に合った環境や、自分の得意な状況などになって、生き生きとしているさま、

よく活躍している様子、などを形容する表現。

 

(19,069歩)

 

 

今朝は、

早朝散歩で

中部電力 MIRAI TOWER(旧・名古屋テレビ塔)、

塔上口前にあります

「柱脚の鉄骨;解体された基礎コンクリート」

をスマホで撮影してきました。

(付記)

 2022年12月に、全国のタワーとしては初となる国の重要文化財に指定。

 

↓セントラル・ブリッジから写す。

左)中日ビルについて…地下5階、地上33階、塔屋1階、高さ約158m、

 中)中部電力 MIRAI TOWER…高さは180.0メートル

 右)「ザ・ランドマーク名古屋栄」…高さ約211m

 

 

↓中部電力 MIRAI TOWER一階、塔上口前にあり

☟角度を変えて

 

(付記)

👅1954年(昭和29年)6月19日竣工。翌20日に開業し、電波の発射を開始。

 設計者は内藤多仲。

 

(日めくりより)

今日(21日)の言葉

『井の中の蛙大海を知らず』

…「海の日」

 

 👅

井戸の中に住んでいるカエルに海の話をしても分からない。

人はとかく狭い見識にとらわれて,他に広い世界があることを知らないで,

自分の住んでいるところがすべてだと思い込んでしまっている。 

自分の知らない世界があることを意識しましょう。

 👅

限られた世界のみにいるため、視野が狭いことを指す言葉。

狭い世界に閉じこもっていると広い視野を持てないこと。

 

(20,948歩)

 

 

 

 

今日(7月20日)は、

参議院議員通常選挙の投票日。

 

今朝、

早朝散歩の途中に投票所に立ち寄り、投票を終えました。

↓投票所…筒井小学校

 

今回の選挙の主な争点は、

・物価高対策

・消費税減税か廃止か

・外国人対策

など。

 

さらに、

与党が参院全体で過半数を維持できるどうかも注目されています。

 

投票の結果は如何に???

 

私が投票した候補者・政党の当選を期待しています。

 

(日めくりより)

今日(20日)の言葉

『大海の一滴』…マザーテレサの名言

 

 👅

大海も一滴の集まりということわざは大きなものも小さいものの集まりと言う意味。

 👅

とても広いところに極めて小さなものがあることのたとえ。

 

(17,129歩)

 

 

 

今日、

7月19日は「土用の丑」です。

 

「私、洋ちゃん」、

「土用の丑」についてチンプンカンプン。

 

調べました。

「土用」とは、

季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指す。

2025年の「立秋」は8月7日。

 

 一方「丑の日」とは、

日にちを十二支で数えたとき、丑に該当する日のことで、 

丑の日は12日周期で訪れます。 

 

「土用の丑の日」は、

 

季節ごとのエネルギーの転換期と考えられている。

※新しい季節を迎える時期を表わす。

 

夏だけではなく、1年に複数回あり、

2025年の夏の「土用の丑」の日は、

・7月19日(土)…「己丑(つちのとうし)

 と

・7月31日(木)…「辛丑(かのとうし)

…「一の丑」「二の丑」と言われる。

                   

🔷なぜ、夏の「土用の丑の日」にうなぎを食すのか。

 

・夏にうなぎを食べる習慣は古くからあり、

 万葉集に「きみは痩せているから、夏痩せに効くといううなぎを捕って食べたら?」

 という歌がある。

・うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富…夏バテ防止。

・江戸時代、平賀源内が鰻屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、

 人気になったから…という説があり。

・江戸時代のうなぎ屋「春木屋善兵衛」に由来する説。

 土用にうなぎの蒲焼の大量注文を受けた春木屋善兵衛が、

 3日間に分けて蒲焼を作り保存していた。

 丑の日に作ったものだけが傷んでいなかったことから、

 土用の丑の日にうなぎを食べるようになったといわれています。

 

🔷うなぎ以外にもある「土用」の食べ物

「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり。

例)うどん、          瓜、                  梅干し、    土用シジミ等

    

 

 

(日めくりより)

今日(19日)の言葉

『海のことは漁師に問え』…ことわざ

 👅

何事もその道の専門家に相談するのがもっともよいという教え。

「海の事は舟子に問え」ともいう。

また、あとに「山の事は樵夫に問え」を続けても用いられている。

 👅

その道のことは、その道の専門家に相談するのが最善の方法だということ。

 

(20,311歩)

 

 

昨年(2024年)3月11日に、

マイカーを手放してから1年3ヵ月ほど経過。

 

↓マオカーとお別れ

 

(追記)

マイカー手放す…複雑な心境

 

以後、

家族からの強い説得もあり、自動車の運転はしていません。

(付記)

私の運転歴

昭和41年8月にバイクの免許取得

昭和42年4月に普通自動車の免許取得。

以後、8台程マイカー運転。

事故の経験なし。

違反は、昭和56年7月以前に2回スピード違反で捕まる。

以後、違反なし。

 

まだまだ、心身とも元気な「私」です。

手放してからの数ヵ月間は、寂しさのあまりに、

 

家族に「軽自動車」の購入を提案するも➡強い口調で説得されもしました。

 

現在、

出掛ける際は「敬老パス」をフルに活用、

買い物の際には自転車を引っ張りながら行っています。

 

車のない、生活パターンにも、やっと慣れてきました。

もう、

あきらめたのか??、寂しさは無くなりつつあります。

 

運転免許証が切れる、

来年(2026年)6月に『免許証返納』をする所存でいます。

 

 

(日めくりより)

今日(18日)の言葉

『船は帆でもつ帆は船でもつ』

 

 👅

帆があればこそ船は役に立ち、船があればこそ帆も役に立つ。

人も互いに助け合い補い合って、はじめて世の役に立つことができることをいう。

 👅

お互いにその分をつくして、助け合うこと。

持ちつ持たれつ。

 

(18,025歩)

 

 

 

先日(15日)、

庭に植えてあります、

「柿の木」の剪定中、

A.M.8時30頃

「イガラ(毛虫)」に刺されてしまいました

 

 

もう、

20年程前に知人から頂いた木で渋柿ですが、

収穫後「干し柿」として、

毎年、美味しく食しています。

 

無農薬として食すため、

毎年、

梅雨明け前後の頃に発生する「イラガ」の除去を、

長袖・帽子・軍手等で武装したうえ「枝および葉」を伐採しています。

 

しかし、

今回、

軍手を外した瞬間、不注意で「イラガ」に右手甲に触れてしまい

➡瞬間、甲全体にチクチク感が‼

➡徐々に、痛みかゆみ感も感じはじめる。

(付記)…もう、10数年前にも刺された経験があり。 

  👇

急いで、まず水道水で荒い、

当日は「キンカン…虫刺されの薬」を何度も塗ったり、保冷剤で冷やし続けながら治療。

 

翌日(16日)、

赤くはれ、かゆみ感多々あり(痛み感は少々)一日中冷やし続ける。

  

↓P.M.7時30分頃にデジカメ

右側から          上から          左側から

   

 

3日(17日…今日)、

はれ、かゆみ感も和らいできました➡ホットしながらブログしています。

 

(日めくりより)

今日(17日)の言葉

『流れを汲みて源を知る』

 👅

流れの水を汲み取って、水源の様子を知るという意で、

結末を見てその原因を察することをいい、

行動を見ることによって、心の善悪を判断するときなどに用いられる。

 👅

末を見て、その本(もと)を推し量ること。

また、言動を見れば、その人の人柄や気持ちが自然にわかるというたとえ。 

 

(16,904歩)

 

 

先日、

早朝散歩で東区芳野町方面に向かっていた際、

「和食麺処サガミ白壁東店の工事看板」

 

を見つけデジカメ。

↓場所…以前、ファミリーマートがあった場所です。

 ※東区芳野3-3-6

⇩工事現場

※旗の左の看板に「和食麺処サガミ白壁東店」とあり

 

 

東区内への初出店のようです。

麺類、大好きな「私、洋ちゃん」です。

開店を、待ち遠しい思いをいだきながらブログしています。

 

 

(付記)

東区芳野の地名について…名古屋の地名より

 

(日めくりより)

今日(16日)の言葉

『義を見てせざるは勇無きなり』

 👅

人として当然行わねばならぬことをしないのは、当人に勇気が欠如しているからである、

ということにたとえる。

正義の行いだと知りながら実行しないのは、勇気がないからだ、ということ。

正しいことをするよう、促すときに使われることば。

 👅

「人として何が正しい行動かを理解していながら実行しないのは、勇気がないからだ」

を意味する。

 

(16,905歩)

 

先日、

散歩の途中、

昭和区内の某所で、

昭和期のレトロな看板を見つけデジカメ。

 

↓昭和40(1965)年、革新的な炭酸栄養ドリンク「オロナミンC」が誕生。

 昭和40年代には街中に「ソフト帽にずれ落ちた眼鏡姿」でオロナミンCを手にする

 大村のホーロー看板が設置された。

↓専売公社「塩 /Orient」…昭和64年頃;ホーロー看板

↓金鵄園(きんしえん)茶店…日本茶専門店

 本社…諏訪市諏訪1丁目5-22

↓コカコーラ

↓地下足袋 アサヒ

 

「サッポロビール」レトロポスター

 製作年…???

👆上記写真の下部分を拡大

大日本麦酒株式会社(だいにっぽんびーる)…Wikipediaより引用

かつて日本に存在したビールメーカーである。

現在のアサヒビールやサッポロビールなどの前身であり。

1906年(明治39年) - 大阪麦酒・日本麦酒・札幌麦酒の3社合同により、

大日本麦酒株式会社を設立。

1949年(昭和24年) - 大日本麦酒解散。

後継会社として朝日麦酒と日本麦酒の2社が発足。

 

(日めくりより)

今日(15日)の言葉

『苦言は薬なり甘言(かんげん)は病なり』

 👅

苦言はしっかり受けとめれば改善・向上の役に立つが、 甘言は迎合するだけで

人をだめにしてしまう。

 👅

本当に自分を思ってくれてる人からのアドバイスは、たとえ厳しくてもありがたく

受け止めるべきこと。

 

(20,320歩)

 

 

建中寺の文化財:建中寺配置図について。

  

(付記)

慶安4年(1651)の創建当時の建物は、

・総門(名古屋市都市景観重要建築物等)、

・三門(名古屋市都市景観重要建築物等)は、天明5年(1785)の大火災での焼失は逃れる。

 

・本堂(名古屋市都市景観重要建築物)、

・鐘楼(名古屋市都市景観重要建築物)、

・開山堂(名古屋市指定有形文化財)、

・御成門(名古屋市都市景観重要建築物) の4つは、

天明5年(1785)に杉村(現在地:北区杉村…大曾根)で発生した大火災の飛び火で焼失

二年後の天明6年から7年(1787)に再建されました。

 

本堂の奥にある光友公(元禄13年-1700年没)の墓 (名古屋市指定有形文化財)は類焼を免れる

 

………………………………………………………………………………………………

☟配置図

 

👇デジカメ

①総門

 

➁塔頭跡

(付記)

 

③三門(山門)

 

④御成門

 

⑤鐘楼

⑥経蔵

 

⑦本堂

 

⑧源正公廟

 

⑨御霊屋

 

⑩徳興殿

(付記)

 

⑪陳元賛の碑

 

⑫開山堂

⑬不動堂

👇資料として

👇参考に

 

(追記)

尾張藩・初代藩主 徳川義直と定光寺との関係

建中寺:『建造物・重要文化財指定』 に答申される

 

(日めくりより)

今日(14日)の言葉

『馬には乗ってみよ人には添うてみよ』

 👅

ウマの良し悪しは実際に乗ってみなくては分からないし、人柄も結婚して一緒に暮らしてみなければ分からない意から。

何事も自分自身で直接経験して判断を下すべきであるという教え。

 👅

人柄のよしあしも共に生活し、共に仕事をしてみなければ分からない。

人間の表面だけを見て、食わず嫌いから人見知りしてはいけない。

何事も自分で経験することが、いちばん大切である。

 

(19,147歩)

 

先日、

西区円頓寺商店街あたりを散歩の途中、

 

お寺「円頓寺」の掲示板に、

『我をはるつもり違い、思い違い十ヶ条』

と記した文書を見つけ…デジカメ。

↓赤矢印の場所に貼付

 

反対語使いながらの言葉表現、

熟読していますと楽しくなり気持ちもリラックスに。

 

☟2013年10月17日付け中日新聞朝刊よりスキャン

(付記)

ネットよると、

この十ヶ条は、

長野県飯田市にある元善光寺という寺の住職が書いたものと言われているとの由。

 

(追記)

お寺「円頓寺」について

園頓寺(円頓寺)を訪ねる

としてブログしました。

こちらも併せて是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(13日)の言葉

『昨日は昨日、今日は今日』

 👅 

昨日のことは昨日までで、今日はまた別である。

昨日のあったことが、今日もあるわけではない。

日々情勢が変わり、昨日と今日は違うということ。

 👅

 昨日と今日は違う。

昨日の事情が今日も同じ状態で続くと思うのは間違いで、日々情勢は異なってくる。

 

(17,394歩)