「洋ちゃん」のひとりごと -6ページ目

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

中日ビル5Fにあります

徳島県名古屋事務所で、

『半田手延べめん オカベの麵』

を購入し、美味しく食す。

 

   

 

(付記)

☟ネットより引用

徳島県半田にて約300年続く伝統の手延べ製法で作るオカベの麺、

 

半田めんは約1.4〜1.6ミリあります(一般的なそうめんは直径が1.3ミリ未満)、

     

その太さの理由は、

その昔、

吉野川の船頭が冬の仕事の少ない時季に、奈良の三輪から技術を持ち込み、

自分たちで食べるためにつくったものが原形になったといわれています。

 

👅包装紙をスキャン

 

 👇デジカメ

 

 

💎うどん大好きな、私です。

弾むような歯ごたえ、

つるりとしたのど越し、

食すたび、

小麦の旨みをも感じながら食しました。

 

美味しかった‼

 

(日めくりより)

今日(15日)の言葉

『腹が立つなら親を思い出せ』

 👅

腹が立って怒りそうになったときには親のことを思い浮かべると、

問題を起こして心配をかけたくないという気持ちになって、

怒りをしずめることができるということ。

 👅

怒りそうになったときに親のことを思い出すことで、怒りを抑えて

問題を起こさないようにしようという教え。

 

(19,868歩)

 

 

 

明日(15日)は、

『終戦記念日』

 

 

早朝散歩の途中、

立ち寄りながらデジカメ。

🔷東区役所玄関前

 

🔷カトリック布池教会にて

☟掲示板に貼付

 

二本の尖塔は高さ50m:コンクリートの塔の高さ30m

 

🔷建中寺の境内にて

👇本堂の左(西側)にあり

殉国英霊の碑

↓拡大…献燈 東区戦没者遺族会

☟碑の反対側:各学区ごと設置の献燈 戦没者遺族会

 

(日めくりより)

今日(14日)の言葉

『口と財布は締めるが得』  

  👅

口と財布をきちんと管理しておいた方が良いという教え。

お金も情報も、きちんと管理しないと後で困ることになるという意味。

 👅

むやみにお金を使ったり、秘密をバラしたりしない方が良いという意味。

おしゃべりや浪費を慎むことを戒める言葉。

 

(16,303歩)

 

 

先日(11日)

元サッカー選手:釜本邦茂さん(81歳)が、

10日、大阪府内の病院で肺炎のため死去されたとの報がありました。

☟付記

1944年〈昭和19年〉4月15日 - 2025年〈令和7年〉8月10日)

 

釜本さんの、

サッカー界では、

1968年のメキシコオリンピックで7得点をあげ得点王で銅メダルを獲得、

元JリーグG大阪で、選手・監督、

等々、

さらに、多方面での、ご活躍の多く覚えています。

  

 

私とほぼ同年齢の釜本邦茂さんとのお別れ、

訃報をお聞きして残念です。

ご冥福を心からお祈りします。

 

☟2025年8月11日付け中日新聞・朝刊をスキャン

 記事を読みながら偲びました。

 

(日めくりより)

今日(13日)の言葉

『乗りかかった船』  

 👅

物事を始めたからには、行くところまで行ってみようとすることのたとえ。

   👅

物事を始めてしまった以上、途中でやめるわけにはいかないことのたとえ.

 

(19,588歩)

 

 

 

明日13日は、

お盆、迎え火。

 

今朝、

早朝散歩で「建中寺」でデジカメ

A.M.6時25分頃写す…曇天

   

建中寺:万燈会(8月)について

八月十三日の夕刻から盆の迎え火を、建中寺の本尊前から提灯に火をともし御先祖を

各家の仏壇へと迎える。

八月十五日には、午後七時より九時まで。万燈会大法要が厳修され、

お盆の間お家にかえってこられた御先祖を、また極楽へとお送りする。

提灯に仏壇の火を移し、建中寺の本尊前へお送り致する。

夜に浮かぶ数千の提灯と数千人の参詣者で境内があふれかえる。

 

⇩デジカメ

☟精霊送りの準備ができている様です。

精霊送り(しょうりょうおくり)…お盆に迎えたご先祖様や故人の霊を、元の世界へ送り出す儀式。

☟上から                  ☟少し斜めから

 

 

お盆について調べました。

       

↓ネットより

正式名称は盂蘭盆会(読み:うらぼんえ)
「お盆」の期間

先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、

 成仏するように、

 子孫が、報恩や追善の供養をする期間。

★先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事、またはその期間。

 

旧暦7月15日前後で行われることが多い。

 現在では、

 8月13日から16日までの4日間が一般的である。

(注)関東の一部などでは7月13日から16日4日間の場合もある。

  1. 13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。
  2. 期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする。
  3. 16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまに帰ってもらう。

……………………………………………………………………………………………

↓ 迎え火・送り火について

↓ ナスやキュウリをかざる

(付記)

(付記…1)

月遅れの盆(8月15日 年中行事)

本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。

仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。

お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。

日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。

 

(付記…2)

早朝散歩で、

徳源寺にも立ち寄りデジカメしてきました。

↓毎年15日に「穴」の場所で炊き上げされています

 

 

(追録)

散歩から帰宅後、

床の間に、

江戸中期~後期頃の、

尾張の俳人、横井也有の画賛軸を掛けました。

 

↓拡大

句の詠み:盆の月 見て老となる 茄子哉

 

 

 

(日めくりより)

今日(12日)の言葉

『鬼の居ぬ間に洗濯』

 👅

怖い人や気兼ねする人がいない間に、のびのびとくつろぐという意味。

日々の苦労や束縛から解放されて、のんびりと気ままに楽しむという意味

 👅

監督する立場にいる人物の目を盗んで、日ごろの苦労を忘れ、羽を伸ばしてくつろぐことをいう。

 

(23,369歩)

 

 

先日、

2025年7月19日付け中日新聞・朝刊市民版に、

中村区稲葉地町1-47にあります

市演劇練習館(旧・配水塔:別名アクテノン

国登録文化財に答申された記事があり。

(付記)

私「洋ちゃん」

以前、

中村区の某史跡案内の会に所属していました。

市演劇練習館(旧・配水塔)…別名アクテノン

には、何度も訪ね・案内を担当したことがあります。

…思い出も多々ある建物です。

…答申され、嬉しい思いでいます。

 

↓新聞記事をスキャン

 

私「洋ちゃん」、

この市演劇練習館(旧・配水塔)について、

いにしえの稲葉地村を訪ねる…(⑤アクテノン(旧稲葉地配水塔)・稲葉地公園)№5

にタイトル

「アクテノン」旧稲葉地配水塔…中村区「旧、稲葉地村」の史跡巡り(№3)

 

☟ブログの記事からコピーしました。

(その1)

(その2)…葉地配水塔

(その3)…稲葉地プール

・公園の敷地内に昭和24年8月「稲葉地プール」が開設される。

・昭和55年7月に公園の南東に改修されオープン。

・平成22年に閉鎖される。

(その4)…

(その5)…資料より

・大正期まで地域一帯は田園地帯であったが、

 昭和5年稲葉地土地区画整理事業が始まり、次第に人家が建つようになり、

 配水等の設備が必要になる。

昭和12年「名古屋市稲葉地配水塔」として竣工。

 ※ギリシャ神殿風の16本の柱は、当初から予定されていたものでなく

 設計変更により急きょ屋上の配水タンクの容量を増やすことになりその補強

 として設置された。

 ★夜間に貯水し自然流下方式で配水した。

・昭和19年「名古屋市稲葉地配水塔」使用休止。

 (大治浄水場完成によりポンプ圧送給水が開始されたため)

・昭和40年まで放置されたままできたが、独特のムードを持つ建物を壊すのは

 もったいないとの事で、改修にあたっては外観をできる限りそのまま保ち、

 中村図書館として改修竣工し開館。

・平成元年、名古屋市都市景観重要建築物に指定される。

・平成3年中村図書館が中村公園文化プラザに移転する。

・平成7年12月1日「名古屋市演劇練習館」として開館。

 「アクテノン」の愛称で親しまれる。

   ⇩

 「アクテノン」愛称は、

  演劇のアクトと、外観からイメージされるギリシャ神殿の「パルテノン」との合成語。

・平成8都市景観大賞(建設省)として稲葉地公園地区が表彰される。

 

(日めくりより)

今日(11日)の言葉…山の日

『旅は道連れ世は情け』

 👅

旅をする時は道連れがいると心強く、世の中を渡るにはお互いに助け合うことが大切だ

という意味のことわざ。 

人との繋がりや助け合いの大切さを説。

 👅

同行者のいない旅は、心細いものである。

世渡りでも長い人生の旅をしているようなものであるから、互いに助け合って人生行路を

渡ってゆくのが賢明であることをいう。

 

(16,510歩)

 

 

 

先日(5日)

息子の誘いで、

遠州(静岡)方面へドライブで、

大井神社➡蓬莱橋➡日本一大きい天狗を訪ねました。

 

旅行記をボツボツブログさせて頂いています…(その2です)

(付記)

その1は、

遠州へドライブ:大井神社➡蓬莱橋➡日本一大きい天狗(その1)

 

 

 

蓬莱橋について…ネットより引用

大井川にかかり、

全長897.4メートル、

通行幅2.4メートルの木造歩道橋です。

現在も農道、貴重な歴史的土地改良施設として利用されています。

国内でも数少ない賃取橋(ちんとりばし)として有名で、

平成9年12月30日には「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス社に認定。

(付記…1)

長い木=長生きの橋、

全長897.4(やくなし=厄無し」の語呂合わせで縁起のいい橋として人気があります。

(付記…2)

大井川右岸にある牧之原台地は全国でも有数の茶園として知られ、

その台地の開墾のため、明治12(1879)年に架けられた農業用の橋で、

今でも東岸の農家が対岸の茶園を管理するために、農道として蓬莱橋を利用

☟渡橋料金

👇デジカメ

↓蓬莱橋

 

↓渡り始めます
 

↓渡っています

 

↓朽ちている部分も多々あり

 

↓真ん中あたり

 

↓到着…約15分くらい(片道)

     

                                             

 

↓展望台から

 

↓立っていました

 

(追記)…ネットより引用

2018年3月に蓬莱橋に「勝海舟像」を設置

明治時代、勝海舟たちの命を受け、中條景昭と大草高重が指導する旧幕臣たちが

牧之原台地の茶畑の開墾を開始。

勝海舟は、旧幕臣たちから様々な相談を受け、経済的な援助も惜しみませんでした。

このことが現在の島田市のお茶の生産にも繋がっています。

この功績をたたえて、牧之原大茶園を望める場所に勝海舟像を設置しました。

 

(日めくりより)

今日(10日)の言葉

『瑠璃の光も磨きから』

 👅

美しい瑠璃の宝石も磨くからこそ輝くように、才能や素質があっても、努力や修練を

積まなければ成功しないという意味。

 👅

人間もいくら素質があっても錬磨・修練を積まなければ立派な人間にはなれない

というたとえ。

 

(19,537歩)

 

 

一昨日(7日)

ドラゴンズ・ドラフト1位新人の 金丸夢人投手、

👇

 

プロ初登板から三カ月、10度目の先発でついに初白星をつかむ。

 

好投をしながらも、

初勝利に報われず0勝4敗でしたが、

  

 

ついにつかんだ白星。

おめでとうございます‼

 

 

 

自称、ドラ吉の「私洋ちゃん」、

CBCTV、ライブで勝利の瞬間を視聴していました。

…試練を乗り越えての初勝利です➡瞬間、感動を貰いました。

 

 

 

(日めくりより)隋

今日(9日)の言葉

『正直は最善の策』

 👅

正直であることは、

最終的には自分にとって良い結果をもたらす最良の方法であるという意味。

 👅

嘘をつかずに正直に話すことが、

最終的には自分にとって良い結果を生むという意味。

 

(19,533歩)

 

 

 

中村区牧野町について調べました。

 

手持ち資料より

江戸時代は牧野村と呼ばれていて、

この辺り、芦(アシ)が茂る湿地だったという。
江戸時代後期の1832年(天保3年)、何もない土地をあらたに開墾すべく、

牧野村の住人12戸がこの地に移住してきて集落を作った。

その後ここは牧野出郷と呼ばれることになる。

 

ネット(Wikipedia)等よりより

牧野町は、名古屋市中村区の町名で2・3丁目が現存する。

人口は0人(2015年10月1日現在)。

現存する町域は、鉄道敷地部分のみとなっており、住宅はない。

 

町名の由来

↓資料より

牧野村の由来については、

津田正生は『尾張国地名考』の中で「馬飼の約るなり」としている。
しかし、

このあたりで馬を飼っていたといった歴史があったかというと疑問があり。

↓ネットより

『尾張国地名考』においては、「馬飼の約るなり」としている。

 

沿革

明治22年(1889年)に愛智郡笈瀬村大字牧野となり、

明治37年(1904年)に愛智郡愛知町大字牧野になった。

その後、大正10年(1921年)に名古屋市中区に編入され牧野町となる。

以降…中村区誌よりスキャン

※牧野町は、

 鉄道敷地部分のみ残して、他の場所は消滅。

 

旧・新地図より

:手持ちの昭和27年「名古屋市地図」よりスキャン

「中村区誌地図」よりスキャン

 

市バス停留所「牧野町」あたりでデジカメ

 

↓牧野公民館…中村区太閤1丁目13-12

鉄道敷地部分のみ「牧野町」の町名残る

 

(日めくりより)

今日(8日)の言葉

『水は方円の器に隋う』

 👅

水は容器の形によって、どんな形にでも順応することを意味し、

人も交友関係や環境によって、良くも悪くも染まりやすいことのたとえ。

人間は、交友関係や環境次第で、善にも悪にも感化されることのたとえ。 

 👅

水は、四角い器に入れれば四角になり、丸い器に入れれば丸くなるように、

人は環境や付き合う人によって良くも悪くもなる。

 

(21,448歩)

 

一昨日(5日)

息子の誘いで、

遠州(静岡)方面へドライブで、

大井神社➡蓬莱橋➡日本一大きい天狗を訪ねました。

 

旅行記をボツボツブログさせて頂きます…(その1)

 

我が家をA.M.9時30分頃出発

高速道路の渋滞の情報から、

東名高速道路、三好I.Cから向かい新東名高速道路を経由して、

まず、

掛川P.A.に立ち寄り、

 

島田金谷I.Cで降り、

島田市街地へ、

・大井川鉄道、金谷駅

・JR東海道本線、島田駅

・島田市役所

等を車窓から楽しみながら、

 

まず、

名刹、大井神社に立ち寄る。

  

大井神社は、

大井川の水害がないことを願い建立された1100年以上の歴史を誇る格式高い神社で、

御祭神は水と土と日の三女神を祀ることから女性、

子どもの守護や安産の神様として地域の人々に崇敬され、

3年に1度の大祭で日本三奇祭の一つともいわれる「帯まつり」は特に有名。

頂いた「栞」よりスキャン

 

(付記)…ネットより引用

日本三奇祭

・御柱祭 (長野県諏訪市・諏訪大社)

・なまはげ (秋田県男鹿市(おがし))

・吉田の火祭り (山梨県富士吉田市・北口本宮冨士浅間神社)

とされる場合が多い。

 

デジカメ

           

 

 

↓本殿へ

 

↓島田の帯祭 大奴像

↓大井天満宮・春日神社

↓春日神社…長寿・健康の神様…神妙な気持ちで心を込めて参拝してきました。

 

↓静霊神社

 

↓大井恵比寿神社

👅「栞」よりスキャン

(追録)チラシをスキャン…島田の帯祭

 

(日めくりより)

今日(7日)の言葉…立秋

『高きに登るには低きよりす』

 👅

目標達成のためには、焦らずに一歩ずつ進むことの大切さを教え。

基本から始めて徐々に上達することが、最終的な成功への道となる。

 👅

何かを始めるには、まず身近なことから着実に始めるべきだというたとえ。

 

(17,337歩)

 

 

 

今朝、

早朝散歩で、

中日ビル地下にてフォト…A.M.6時30分頃写

 

清涼を感じながら楽しんできました。

👅

 

 

(日めくりより)

今日(6日)の言葉…広島原爆の日

『柔よく剛を制す』 

 👅

柔軟性のあるものが、そのしなやかさによって、かえって剛強なものを押さえつける

ことができる。

 👅

しなやかなものは、かたくて強いものの鋭い矛先を巧みにそらして、結局は勝利を得る。

 

(17,076歩)

 

………………………………………………………………………………………………………

追記…8月21日付け中日新聞・朝刊よりスキャン。