先日、
中日ビル5Fにあります、
富山県名古屋事務所で、
『大門素麺(越中 砺波市で生産)』
を購入し、帰宅後美味しく食す…。
(付記)
☟ネットより引用
富山県砺波市大門で、
江戸時代から受け継がれる手延べ麺で、登録商標されている。
細く長い麺をくるくると丸めた独特の姿から「丸まげ素麺」とも呼ばれる。
コシが強くのどごしもよい。
さらに、水につけておいても伸びにくい。
生産者の名前が書かれた昔ながらの包装紙も人気が高く、お中元などの贈答品としても喜ばれている。
大門素麺の特徴. 細く長い麺がくるくる巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺。
👅デジカメ
…………………………………………………………………………………
イスの上に立って食しました‼
美味しかったです。
(追記)
長い素麺です。
食べる時は袋から出して茹でる前に、丸髷状の麺を2つに割ると、
食しやすいとの由。
…うっかり、2つに割らず茹でてしまいました。
👇包装紙をスキャン
(日めくりより)
今日(22日)の言葉
『水を得た魚』
👅
苦境から脱出して、また、相応しい場所を得て大いに活躍することの例え。
👅
自分に合った環境や、自分の得意な状況などになって、生き生きとしているさま、
よく活躍している様子、などを形容する表現。
(19,069歩)