こんばんは〜。今野華都子です。


卯月のおついたち参りは伊勢神宮内宮へ参拝させていただきました。




伊勢市に行くまでの道の両側や山肌にもたくさんの桜が咲いていました。


桜が一斉に咲く季節の参拝はさらにウキウキします。

神宮の浦田駐車場も満開の桜に覆われていました。

私達は神宮会館の駐車場に停めたのですが、会館前にも相撲の幟(のぼり)がはためいておりました。




明日は神宮会館内で


ーーーーここからーーーー


神宮奉納相撲があります。




  ↓



古くから日本人のくらしと強く結びつき、神事との関わりも深い相撲は「国技」として尊ばれてきました。
 この「国技・大相撲」を、天照大御神さまをおまつりする神宮に奉納する「神宮奉納大相撲」は、伊勢神宮崇敬会が主催し、(公財)日本相撲協会の協賛により、昭和30年の第1回から数えて、今回で66回目を迎えます。

 日本相撲協会はこの「神宮奉納大相撲」を、第1回より協会あげて神宮奉納の恒例行事として、協会巡業部が所管する相撲巡業とは趣旨性格が異なるものとして、崇敬の赤誠こめて取り組まれています。陽春の伊勢で、神さまへ技のかぎりを奉納した力士たちは、新たな気持ちで次の春巡業へと向かいます。

 神宮奉納大相撲ならではの華やかな呼び物が神宮神苑で行われる「手数入り奉納」。当日午前11時、桜咲き勾う五十鈴川にかかる宇治橋を、神宮の神職を先導に呼出、行司、色鮮やかな化粧回しをつけた露払、横綱、太刀持と大関以下の三役力士が渡っていく光景が見られるのも、全国で神宮奉納大相撲だけです。宇治橋を渡った力士は横綱の「手数入り」(土俵入り)と三役力士による「揃い踏み」を奉納するのです。




トーナメント戦の取り組み



幕内トーナメント

西
豊 昇 龍御 嶽 海
翔  猿佐田の海
阿  炎一 山 本
遠  藤琴 ノ 若
大 栄 翔錦  木
宇  良竜  電
北勝富士正  代
翠 富 士若 元 春


ーーーーここまでーーーー




桜の花に誘われて沢山の方がお参りにいらしてました。若い方々や外国の方も多く見受けられます。





五十鈴川


正宮前にて






風祈宮の橋


境内の沼の上に桜が咲いて雪のようににハラハラと舞い落ちます。


宇治橋のたもとの白い山桜。


神宮参拝の帰りは、志摩市の天岩戸近くのオオシマザクラを観に行きました。オオシマザクラは終わっていましたが、後ろの山桜もとても綺麗でした。








桜ノ木の下でお家から持っていった、鯛の炊き込みご飯のおにぎり、おかげ横丁で買った、松阪牛のコロッケ、冷やしキュウリ、まる天のチーズ棒、タコ棒、ポンカンでピクニックをしました。




外で食べるのは久しぶりです。同じものでも広い場所で食べるのはワクワクしますね。


ここに来るまでに無数の山桜に出会って春の景色に酔いしれて満足でした。

春の1日皆様と子供心を取り戻して笑いあう、一日になりました。

おやすみなさい〜💤



こんばんは〜。今野華都子です。

今月も先月に引き続きお掃除隊の皆様が来てくださいました。


畑に枝豆を蒔いてくれています。

いつもありがとうございます。




北井さん神前にお供えする榊をみんなの分もありがとうございます。



蕗の薹が大好きなのを覚えていてくれて、摘んできてくれました。


御神事のお下がりの素晴らしい鯛!

北井さんえみかさんありがとう。


たかちゃんが三枚に下ろしてくれました。




早速、焼いて鯛飯を炊きます。


気仙沼のカネキ水産から

牡蠣と帆立貝を買いました。

両方とも半端なく大きい〜🥰


帆立は外で網焼きにしました〜。






こちらは牡蠣フライを作っています。

信ちゃんが、黙々と鯛飯の鯛の骨を取ってくれています。


この牡蠣は、特別大きくて私の顔ぐらいあります🥸🥸



今日も牡蠣フライ200個上がりました〜。


お外では、草むしりをありがとうございます。





私達が伊勢古事記塾をしている間は、それぞれが食事を楽しみながら待ってくれています。


心ご和んで自分を素直に出せる場として活用していただければ嬉しいです。



ここは、やった事のない事を体験する場。

みんなと協力しながら何かを作り上げる場。

上手くやれなくて良い。


失敗していい。

ここは失敗を体験する場〜。

体験してみる事が一番な学び。


一度やった事がある。

一度見た事がある。

一度触った事がある。

一度成功した事もある。


少しの自信も生まれてくる。



なんでも初めての時がある。

老若男女全てこれからも未知のことに挑戦し続けていくのが明日を生きる事だから。

ここでいっぱい体験し嬉しがれる人になってください。


さあ

今朝は伊勢神宮へおついたち参りです。


今月も宜しくお願い致します。

感謝


















何にも予定を入れない日は


気の赴くままに過ごす。


土手に行って薄紫のカキドウシをみる





シロツメグサなのに芯は赤いのを見つける。


タンポポさんの家族にあいさつするシジミ蝶を見てる。



トトロの停留所の桜を見に行く。

明日はこの停留所にお客様か降りる




大好きな山桜見に行く。


山桜は花と葉が一緒に出る。これは白い花びら。


水辺に山桜の枝が垂れるのは特に好きな景色。


足元にツリガネニンジンの若芽。

明日のおひたしに摘む。



私の一番お勧めはカラスノエンドウのおひたし❤️❤️サヤエンドウと同じ豆科なの甘くて美味しいです。



これはアケビの花。


リョウブの若芽はリョウブご飯にする。





明日の為に煮物を作る。



山田先生かくださった太刀魚の天ぷら、大根、昆布、ニンジン、油揚げ、こんにゃくを煮込む。






お花の散策と山菜摘み、帰ってまたバッグ編んだ。







なんでもない一日。


好きなことに、好きなだけ時間を使った


とても幸せな一日でした。


おやすみなさい。



おはようございます。今野華都子です。

今日は一日何も予定がない日です〜😊😊

こんな日は滅多にないので何に使おうかとワクワクします。



近くの土手の桜が咲いたので、郵便局へいきながら自転車でお花見🌸に出かけました。





近くで見るとさらに綺麗です。


ちょうど見頃です。


風が何度も枝を揺らします。


いいな〜

桜と青空は良く似合う。


「春のバックを編みたいな〜」って漠然と思っていたので、糸を買いにイオンモールへ。


春っぽいグリーンと


「きなり」を合わせて2色使いにしようかな。


明和イオンモールには100円ショップのセリアとキャンドゥがあるのですが、バック底はダイソーなので一旦諦めかけましたが、


ジャーン❣️

イオンの家庭用品売り場でいいものを見つけてました。


ファブリックの楕円形の敷物でしょうか。

硬さも丁度イメージ通りです。



少し大きいので、1段をカッターで外します。


これで大きさはいい感じ。


固くて編み針が通らないのて2.5ミリの針を使って縁をつけて、そこから立ち上がりを編みます。






今日は何段まで編めるかな〜。
コーヒーブレイクをしながら、ゆっくり今日を楽しみます。

編み溜まる時間が幸せが積み重なっていく時間。

このバックを使う時ずっと桜のことやカエルさんの事も思い出してるはず。



では、、今日もよろしくお願い致します。


感謝















こんにちは〜今野華都子です。


赤のチューリップに続いて白の花も咲きました。互いをエールを送り引き立て合っています。


四月のスケジュールのお知らせです。

1日(土)伊勢神宮へおついたち参り
2日(日)大阪古事記塾13:30 〜
3日(月)和歌山古事記塾9:30〜
4日(火)名古屋古事記塾9:30〜
 6日(木)京都古事記塾14:00〜
7日(金)神戸古事記塾13:30〜
 8日(日)岡山古事記塾15:00

12日(水)10:00〜オンライン古事記塾(継続クラス)
      〃     20:00 〜  
14日(金) )10:00〜オンライン古事記塾(新規クラス)
      〃     20:00 〜  〃
15日(土)ダイエットセミナー(オンライン)20:00〜

16日(日)北海道合同オンライン古事記塾13:00〜zoom

19日米沢古事記塾10:00〜
   山形古事記塾(未定)
20日(木)芝公園古事記塾14:00〜
21日(金)多摩古事記塾9:50〜
21日(金)品川経営者の為の古事記塾17:00〜
22日(土)10:00〜横浜古事記塾
25日(火)9:30〜水戸古事記塾
26日(火)11:00小山古事記塾(大人の遠足)

28(金)〜30(日)13:00〜中健次郎先生の気功合宿(滋賀県甲賀サントピアホテル)0748-632950

30日(日)月末お掃除と
18:30〜伊勢古事記塾(zoomとリアルハイブリッド)

皆様にお会いできるのがとても楽しみです。どうぞ宜しくお願い致します。





◆全くはじめてなので一度体験したい。
◆オンラインからリアルにいって雰囲気を感じてみたい。
◆旅行先の他の教室に参加してみたい。
みんなどうぞ〜!テキストはお貸しします。

楽しい催しものもいっぱいですよ〜緒に学び、一緒に遊びましょう。


新規でご参加希望の方はメールでお問い合わせください。各地の主催者にお繋ぎいたします。
konnokatsuko@gmail.com

オンライン古事記塾のお申し込み、お問い合わせも

konnokatsuko@gmail.com

今野華都子へ


(オンライン古事記塾)



◆全くはじめてなので一度体験したい。
◆オンラインからリアルにいって雰囲気を感じてみたい。
◆旅行先の他の教室に参加してみたい。
みんなどうぞ〜!テキストはお貸しします。

楽しい催しものもいっぱいですよ〜緒に学び、一緒に遊びましょう。


新規でご参加希望の方はメールでお問い合わせください。各地の主催者にお繋ぎいたします。
konnokatsuko@gmail.com
今野華都子


オンライン古事記塾のお申し込み、お問い合わせも

konnokatsuko@gmail.com



宜しくお願い致します。




こんばんは、今野華都子です。



不安や不満など自分が漠然と口から

垂れ流している言葉

に気をつけよう。


まるで自分に責任がないかのように。誰かが不幸にしているようにいうのはやめよう。


このまま悪くなっていくようなイメージばかりを先行させて、「この世の中はどうなっていくんだ」と不安をかきてる言葉を放つのをやめよう。

その言葉がさらに周りに不安を助長させていることに気付こう。


この世を良い方向に変えていけるのは自分なのに。その事を忘れている。


良くするためにここに生まれ、

この時代を任された事を忘れている。


良い未来のため何を為すのか。

何が出来るのか。

何をしなければならないのか。


今を未来をよくする為に、

ここに生まれ、

ここを託されていることを忘れてはならない。



みんなそのために準備された魂達だ!


華都子



















こんばんは〜♫今野華都子です。

今日は雨がしとしとと花冷えの1日でしたね。



今日は和歌山からお味噌の引き取りに数人で来ます。その中で牡蠣フライが大好きな人がいたので、


どうにかしてあの牡蠣フライを食べさせてあげたいと思い、宮城県気仙沼市のカネキ水産さんの「島の日干し牡蠣」をお願いしました。





気仙沼からは昨日出荷してくれても、今日の午後着になるから、少し遅めのお昼になるように調整して来てもらいました。


カネキ水産さんも箱の表面にマジックで大きく

「早めに届けてください」と書いてくれていた。



クール便のお兄いさんも急いで届けてくれた。



いつも本当にありがとう。


見てください!この牡蠣。



ぷりぷりで身がぎっしり詰まっています。


牡蠣フライにしても、この大きさです。

ちっとも縮みません。




みんなで早速作ります。



揚げたて〜



久美ちゃん、念願の牡蠣フライを食べられて本当に良かったね。





千恵子先生は「牡蠣がクリーミーでこんな美味しい牡蠣フライ食べたことがない」と。




揚げたては本当に美味しい〜。



私もいただきまァ〜す🥰🥰




私の牡蠣フライはオリーブオイルで揚げます。



いただきます🙏🥰


そうそう今日相撲は千秋楽でした。

霧馬山、、異国の地でよく頑張りましたね。


初優勝おめでとう〜🥰🥰



今年からお味噌作りはなくなったので、

お預かりしていたお味噌を引き取りに来ていただいています。


ここにいて発酵をして美味しい味噌になった甕の跡が愛おしい。



引き取られるその日まで美味しく、追熟して待っていようね。


今までは、数十年みんなのところへ行っていましたが

 今こうして皆さんが来てくれることが嬉しい。

これからもこうしてみんなが、遊びに来てくれると嬉しいな〜ってすごく思いました。


明日も、お味噌引き取りに来てくれる人がいます。


明日も牡蠣フライ作ろうと。


ではおやすみなさい⭐💤




美味しそうな中村サンちの苺🍓ありがとうございました。





こんにちは〜。今野華都子です。


昨日は小さい時から見て来た四人姉妹の来訪でした。コロナ禍の時会えてなかっただけで子供達は見違えるぐらい成長していました。


身長もグンと大きくなったり、お嬢さんらしくなったり、自分の意思が明確になったりしてどんどん個性豊かになっています。


小さい頃一緒に餅つきしたり、結婚式のお手伝いをしてくれたのが懐かしい。


去年は高校、中学、小学、保育園と全員が違ってママは大変でしたね。


これからもしばらく大学生、高校生、小学生と子育ては続きます。パパとママの奮闘はしばらく続きますね。


また遊びに来てお顔を見せてね〜。


パパとママ、子育て本当にありがとう。






そして今日は和歌山からのお客様をお待ちしています。


今日はお味噌をとりに来る予定なのです。

切り干し大根の煮物はストーブの上で炊き上がりました。


隣の黒ネコの

くーちゃんも久しぶりに近くまで来てます。


まだ来ないにぁ〜と振り返ってくれます。


待っているのは牡蠣と宅急便と和歌山からのお客様。


準備は整っている。



来たら一気に忙しくなるから

しばし休息〜。




きっとまもなく、、、。


こんにちは〜。今野華都子です。

お家へ帰ってやっとWBCの侍Jの活躍や優勝シーンをリプレイして観ています。

もちろん日頃は野球を観ていないにわかファンです。

それでも、ダルビッシュ有、大谷翔平、佐々木朗希さんは私でも知っているのです。


なぜならこの三人に共通しているのは「東北というキーワードです。


ダルビッシュ有さんは仙台の東北高等学校出身。

大谷翔平さんは岩手県花巻東高校出身

佐々木朗希さんは岩手県立大船渡高校です。


ニュースでWBC優勝ハイライトシーンを途切れ途切れにみるのと通して見るのは全然違います。

決勝の時は両国だけでなく、日本とアメリカと戦ったチームの国と選手達も固唾を飲んで見守っていたとおもいます。


そして最後のお膳立ては大谷選手ととマイクトラウト選手の対決というこの上もない場面が用意されていましたね。結果米国を3―2で破り、初戦から7連勝で頂点に駆け上がりました。


いつもどの場面においても、勝っただけではなく戦う相手をリスペクトする姿勢が、負けた相手から愛されてその後も応援してもらう。そんな戦い方をして来ました。


チーム内でもフレンドリーでいつも明るい様子が伝わってきました。

失敗した人や調子が上がらない人の分も踏ん張りながら、ベンチからも懸命に声援を送り、緊張し続けながら、全力でプレーし続けている姿に魂を揺さぶられたら人も多いはずです。




ーーーーーーーーーこここらーーーーーーー



 試合前、大谷はロッカールームでの円陣で声出しを今大会初めて務め、その動画を侍ジャパン公式ツイッターが公開して話題を呼んだ。その内容は「僕から一個だけ。憧れるのをやめましょう」から始まり、以下のように語った。「ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」 試合中から「名言すぎる」「大谷しか言えない」「泣ける」などの声がファンの間で続々と上がった。そして、試合後に米スポーツ専門局「FOXスポーツ」のインタビューに対し、言葉の真意を説明した。「野球をやっている人なら誰もが知ってる選手が1番から9番までいる。もちろんベンチの選手もそう。何も考えないと『あ、マイク・トラウトだ』とリスペクトの気持ちで受け身になってしまうので、そこだけ、負けないんだという気持ちを持って行きたいなと思っていた」 その言葉を自ら体現したのが、最後のトラウトとの対決のシーン。「トラウトに対してなんであんなにエグイ球投げるんだ」という冗談交じりの問いかけに対し「彼の凄さは誰よりも見ている。チームメイトが一番、彼の人間性を含めた凄さを分かっていると思う。自分のベストを超えるような球を投げないと抑えられないバッターかなと思って、そういう気持ちで行った」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://news.yahoo.co.jp/articles/532ad1b3efe2c5eb5630197099c4584aae893000


勝負の世界は必ず勝ち負けがある、しかしこの野球というチームワークのスポーツを通して、日本の20才代の若者達が見せた勝ち負けを超えた精神性の高さ、


日本精神の自分が自分がという「我」ではない「和」する精神性の高さ、明るさ、素直さ、誠実さに世界中が魅了されたといっても過言ではないとおもいます。



そしてファンの皆様の行動も素晴らしかったですね。


大谷さんの特大ホームランボールをとった女性が

ホームランボールをみんなに回して記念撮影をさせてあげた事、そしてそのボールがちゃんと女性に返って来たことが「日本はなんて治安のいい国」だと驚きをもって報道されたようです。


ボールが途中で盗まれなかったということでしょうか。


特別な人ではなくて、一般庶民と言われる人たち行動が一番その国の基準となります。





いまや世界中が日本を真似るようになります。


真似るとは→まねぶ→学ぶことです。


これが世界が見習いたい民度の雛形です。


どうにかしたい。

どうすればいい。


世界が求める答え。人の優しさと強さ、和魂、荒魂を同時に形にして見せてくれたのが今回の侍Jの功績ですね。



本当にありがとうございました。













おはようございます。


今朝和歌山を6:00ごろ出て先程道場へ戻ってきました。

帰って真っ先にに目に飛び込んできたのは、真っ赤に咲いたチューリップ🌷。




嬉しすぎます🌷🌷🌷



先週私が、行く時は花芽も見せていなかったチューリップだったのに〜❤️❤️




家の前にはムスカリが満開です。


岡田藍さんが植えてくれた、クリスマスローズもたくさん花をつけてくれました。


藍ちゃんコロナからずっと会えてないけどありがとう〜❤️





色の違う八重のクリスマスローズ


これは私の大好きなフルーツのひとつ、メスレーの花です。



メスレーとはすももの一種です。

夏に真っ赤な実がたわわになります。

今年は初めて実がなりそうで楽しみになります。


そして畑の一角にはいつものようにラッパスイセンが群生しています。



こちらはラッパスイセンの隣で控えめに咲くスノーフレーク、その形から鈴蘭スイセンともよばれます。



大根の花も咲き始めました。


この大根は種子が落ちて自然と生えたものばかりです。


いろんな菜種科のもの、カブ、水菜、などが交配しているはずです。

美味しければ(美味しく調理するのか腕前😁😁)

名前はどうでもいいのです。





空を見上げればレンズ雲がでています。




これも別のメスレーの木




私が、ずっと咲くのを待ち望んでいる天皇桜です。

今年も咲く気配はありません。






道場へ帰って来て花に迎えられ、青空の下に洗濯物を干す時が本当に幸せです。




少し落ち着いたら午後からは篆刻を頑張ります。

では今日も宜しくお願い致します。


感謝