◆森岡毅『マーケティングとは組織革命である』を読み解く



副題→「個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド」



★要旨



・パチンコの釘のように、確率を操作せよ。



・一人でも会社に、変化は起こせる。



・日本のために一刻も早く

沖縄をアジア最大の観光拠点として要塞化すべき、

と私は信じている。



・もともと文系能力に強みがない私にとって、

執筆は地獄だ。

誰しも、蓄えた知見をできるだけ世の中に

発信することは、大切だと痛感する。



・ノウハウを遺す作業を強い意志で

実行しておかなければならない。



・そうやって知見のリレーで

世代を超えてノウハウが蓄積され、

文明は育ち、私も育てていただいた。

この知見のリレーは大切。



・P&Gという外資で育った私は、

外から日本を見て考える機会を多く持つことができた。


そして、ますます日本の持つ素晴らしい特徴が

大好きになった。

高い道徳心によって構築された高信頼社会、

勤勉で誠実なマジョリティ、

団結する現場が生み出す、圧倒的な戦術的強み。


我々日本人は、

それらを水や空気のように思ってビジネスをしているが、

そこまで洗練されたレベルの国を、私は知らない。



・しかしながら、その特徴と背中合わせに、

戦略思考の弱さや、

マーケティングへの取り組みの遅れから、

ビジネスで勝ち残るための合理性が、

欠けていることを悔しく感じる。



・USJを倒産させる前に自己変革させた。


ブランドのポジショニングを「映画だけの専門店」から

「アニメやゲームもあるセレクトショップ」に変え、

市場を関西からアジアに広げた。



・マーケティングは策を立てるより、

実行する方が100倍難しい。



・マーケティング革命とは、組織革命なり。



・先人を超えることこそが、次世代の使命なり。



・そもそも仕事は昼間にするもの。

夜に酒を飲まなくても、部下を理解すべし。



・私は自分自身に趣味も多く、

自宅でさまざまな自分自身への

投資の時間も必要である。

人と酒を飲んで、グダグダ浪費する時間は、

一秒でも、もったいない。



・USJであれだけ何年も知恵を出し合って、

一緒に戦ってきたCEOの、グレン・ガンペルとも、

プライベートで食事に行ったことは、一度もない。

もちろん、私が部下を夕食に誘うこともない。



・会議とは、

「人を働かせるための儀式」なり。



・意思決定システムの大事なこと。

それは、会議の幹事が、会議のアクション・サマリーを

24時間以内に、全部署に出さないといけないこと。



・最後に相手を動かすのは、

やはり人間の持っている真実の迫力である。

腹の底から信じていることを伝える。



★コメント

マーケティングは、

社会を変えるチャンスを秘めている。


 

 



 

 


◆森岡毅『誰もが人を動かせる』を読み解く



副題→「あなたの人生を変えるリーダーシップ革命」



★要旨



・リーダーシップの強弱は「才能」よりも、

その土台となる「欲の強さ」で決まる。


その人がどうしても成し遂げたいことがあるか

どうかが、すべての始まり。何より大切。



・リーダーシップを身につけるのにも

シンプルな法則がある。

これはある「特定の経験」を積むことである。



・本気で練習して

「経験を継続する」ことさえできれば、

誰もがバイオリンをそれなりに弾けるようになる事実、

これが重要だ。



・バイオリンと同様に、

リーダーシップスキルも意識的な経験を求めて、

泥臭く積み重ねることで、

誰もが自分なりに発揮できるようになる。



・リーダーシップこそが、最強のスキルなり。

最強のスキルは、最高の値札がつく。



・世界に目を向ければ

年収10億円超の雇われ経営者もゴロゴロいる。

それだけ払っても、

その人を雇った方が業績は伸びると、

株主が判断しているということ。



・その値段を払わないと求めるレベルの人が

雇えないほどリーダーシップ人材は希少だということ。

売上が何千億、何兆円という大企業で

業績を上げてくれるなら、

10億円でも100億円でも安いもの。



・共同体に魅力的な目的を設定することこそが、

実は、リーダーシップの最初の大きな仕事である。



・「討ち死」も慣れれば、どうということはない。



・本気で全力を尽くしたなら、

討ち死にする気分も爽快なもの。



・あなたの「欲」「夢」を

追求する覚悟の強さそのものが、

あなたのリーダーシップの「出力」の上限値だと思ってください。



・立見信之さんは言った。

「理想の相手と付き合えるかどうかは、

100人や200人の異性に自分から

声を掛けられるか否かに掛かっている」



・「実は、慣れれば大したことない」

で、あふれているこの世界の法則を、

知らない人は多い。



・人を動かす力の根源は、「欲の強さ」なり。



・リーダーシップの潜在能力の差は、

その人が積んだ経験の質と量のさである。

それは性差に関係なく、

単純に「欲の強さ」に比例し、

経験を積むことのみで

磨かれて大きくなる力である。



・自分が望む未来を本気で欲すること、

そして、そのために本気で行動し続けること。

王道は、これしかない。



・リーダーシップは

意図的に経験を貯めることで

身についていく後天的なスキルである。



・そして、そのためには

自分の中にあるリミッターを解除して、

欲の強さを素直に開放して、

その矛先を共同体にとっての価値と合わせていくことで、

誰もがリーダーシップを発揮していくことができる。



★コメント

あらためて、リーダーとは何ぞや、

ということを知った。

実践して試したい。


 

 



 

 

◆岩井秀一郎さん新刊『今村均。敗戦日本の不敗の司令官』に注目します。


07/15、発売予定。



★内容のポイント。



・なぜ不敗だったのか。



・「不敗」の陸軍大将の真価を捉え直した力作評伝。



・経済敗戦の様相を帯びてきた令和日本に

求められている指導者の資質と能力がここにあり。



 

 



 

 


◆野田俊也『ゲーム理論の裏口入門』を読み解く



副題→「ボードゲームで学ぶ戦略的思考法」



★要旨



・ゲームを実際にプレーすると

ゲーム理論の理屈がよくわかる。



・ゲーム理論の学習のために、

教育用のボードゲームの開発も盛んに行われている。



・貿易ゲームでは

国家間の交渉とその帰結としての経済格差が体験できる。



・ボードゲームのデザインや、

最適なプレイングを検討するのにも

ゲーム理論は役に立つ。



・ボードゲームで社会をハックする。



・教育のような、本来はゲームではないものに

ゲーム性を持ち込み、

楽しさ、興味、熱中度を高めようという試みは、

ゲーミングと呼ばれる。



・語学学習やプログラミング学習をゲーム化して、

楽しみながら、スキルを身に着けられるソフトは、

多数販売されている。



・ゲーム理論の知見は、

ボードゲームの分析に役立てる。



・教育に対する効果。

理論的な解析が難しいゲームでも、

プレイヤーとして体験すると、ゲームのルールと構造と、

プレイヤーの心理と行動、

ルールと帰結に対して格段に理解を深めることができる。

学校の授業や教科書で欠如しているプレイ経験の提供だ。



・世界最大のボードゲームの祭典として知られる、

「シュピール」では毎年1,000点以上の

新作ボードゲームが出展される。



・カタンの開拓者たちや、カルカソンヌなど

プレイ人数に自由度がもたらされるボードゲームは多い。



・「カタンの開拓者たち」は、

現代ボードゲームの中で最も人気な作品の一つなり。



・「カタンの開拓者たち」は、

六角形のタイルを並べてつくるカタン島に入植し、

道を引き、開拓地や都市を建設して

自分の領土を発展させ、

最初に一定の繁栄度を得たプレイヤーが勝ち、

というゲームだ。



★コメント

ゲームと教育の融合を進めたい。


 

 



 

 


◆神野正史『家系図で読み解く世界史』を読む



副題→「ヨーロッパを変えた結婚と離婚」



★要旨



・王朝交代のやり方にも

民族ごとに特性があらわれる。



・フランスは「男系親族一択」だったがために、

1000年にわたって一度も王朝交代を起こさなかった。



・イギリスは「女系も認める」がゆえに、

十数回もの王朝交代を起こした。



・イギリスのリチャード3世は

ランカスター家の者を皆殺しにして

その玉座を奪った。


→しかし、「血塗られた玉座」に座る者には

「血塗られた人生」と「血塗られた末路」が

待ち受けているものだ。



・政治において、

「肩書と権力が乖離」することは、混乱の温床なり。



・専門知識が必要なことに素人が首を突っ込むと、

ロクな結果を生まない。


政治などはその典型で、

とても素人などに扱えるような代物でない。

素人集団がフランス革命を引っ掻き回したことで、

あっという間に、欧州外交を破壊した。


そして全欧州を巻き込む戦争を引き起こし、

経済を破綻させ、

社会を混乱させた。



・「生きていればこそ、浮かぶ瀬もあれ」


ときには身ではなくプライドを捨てて、

退くことも大切。

ハインリッヒ4世は、屈辱に耐えて、復活した。



・「なまじ学のある馬鹿ほど恐ろしいものはない」


これは日露戦争直前に、伊藤博文が

「東大七博士」に対して述べた言葉なり。


なまじ学があると、

「自分の頭の中で造り上げた理想」に囚われて、

目の前の現実を無視して、突っ走りがち。



・ピンチとチャンスは、表裏一体なり。



・ハプスブルク家第10代のレオポルド1世は、

オスマンによる侵攻を

「キリスト教世界の危機」と位置づけ、

喧伝し、これまでいがみ合ってきた、

領邦、諸国をまとめ上げた。

「諸侯の盟主」になることに成功した。



・ドイツのビスマルクのように、

若いころ周りから、ひんしゅくを買うほど、

ハメを外した人物というのは、往々にして

社会の枠にはまらない「大器」であり、

そうした人物が

「何人も成し遂げられない偉業」を

達成するものだ。



・強い敵との戦いに勝つコツは、

「敵の土俵」で戦わぬこと。

ナポレオン軍も、

ゲリラ戦にはてんで弱いことを示した。



・ひとつでも前例が生まれれば、

それはほどなく慣習になる。



・理屈と感情、義理と人情を秤にかけりゃ、

感情と人情がまさってしまうもの。



・王家の断絶を避けるため、

あらかじめ分家を用意しておくという

措置はよく取られる。


有名どころでは、徳川幕府。

家康の息子、秀忠の系統を本家として、

弟たちに分家をつくらせた。



・世界史は、

人の心や感情、意志、努力を原動力として動いている。

これは人生にも当てはまる。


苦境にあろうが苦難に逢着しようが、

自らの情熱、強い意志と努力こそが

人生を切り拓く原動力となる。



★コメント

やはり歴史から学ぶことは多い。


 

 


◆PDF小冊子『日本国家の研究』のご案内。



※お申し込みはこちらです↓




★金額
5,000円(PDF版のみ)


※ページ数
A4サイズ・110ページ



★小冊子『日本国家の研究』目次と内容★


◆『この国のけじめ』(藤原正彦)
◆『国家の盛衰:3000年の歴史に学ぶ』(渡部昇一)
◆『古事記・完全講義』(竹田恒泰)
◆『国家と教養』(藤原正彦)
◆『旧皇族が語る、天皇の日本史』
◆『安全保障戦略』(兼原信克)
◆『日本書紀入門:決定版』
◆『重光葵・連合軍に最も恐れられた男』(福冨健一)
◆『語られなかった皇族たちの真実』
◆『未完の西郷隆盛』(先崎彰容)
◆『日本人が一生使える勉強法』

◆『吉本隆明・共同幻想論』
◆『天皇家、百五十年の戦い』
◆『ナショナリズムの復権』
◆『日本人として知っておきたい皇室のこと』
◆『日本文明の謎を解く』
◆『幸運な文明。日本は生き残る』
◆『天皇の国史』
◆『明治の教訓、日本の気骨』(渡部昇一)
◆『皇室はなぜ尊いのか』
◆『世界史から見た日清・日露戦争』

◆『後藤新平:日本の羅針盤となった男』(山岡淳一郎)
◆『「永遠の0」と日本人』
◆『「保守主義者」宣言』
◆『ラノベ古事記。日本の神様とはじまりの物語』
◆『本当は世界一の国「日本」に告ぐ大直言』
◆『天皇という「世界の奇跡」を持つ日本』
◆『武士の子育て』(石川真理子)
◆『出雲の神さまにまかせない』(清水義久)
◆『万葉集:100分で名著』(佐佐木幸綱)
◆『万葉集から現代俳句へ』

◆『サムライ精神を復活せよ』
◆『頼朝と義時。武家政権の誕生』(呉座勇一)
◆『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』
◆『外国人にささる日本史12のツボ』
◆『伊勢神宮。東アジアのアマテラス』(千田稔)
◆『日本インテリジェンス史』
◆『世界が語る神風特別攻撃隊』
◆『國破れてマッカーサー』
◆『日米魂力戦:敗けるなニッポン』
◆『秘録・日本占領:マッカーサーの犯罪』
◆『南十字星に抱かれて:BC級戦犯の遺言』(福冨健一)


以上。


※ページ数
A4サイズ・110ページ


★申し込みはこちらです↓






 

 


◆内藤陽介・渡瀬裕哉『なぜレジ袋は有料化されたのか』を読み解く



★要旨



・「エコ」のためだから負担は仕方ない。

現在、そんな空気が世の中に充満している。



・レジ袋「有料化」の問題は、

「エコ」の観点からではなく、

法治国家の手続き上の問題として考えるべき。



・筆者がかかわったのは、

あくまでもレジ袋「有料化」という

一個別ケースにすぎないが、本書の内容は、

他の事例についても十分に応用が可能なり。



・今後、読者の皆さんが、

それぞれの関心に応じて、

規制の成り立ちを調べるとともに

法治国家の手続きとして不備があれば、

指摘して修正させる、

さらに問題ある政治家はきっちりと落選させ、

責任を取らせていくためのサンプルとして、

活用していただきたい。



・規制に関係しそうな情報を収集していくことは、

規制が作り上げられる全体像を

捉えることにつながり、

規制に関する議論の際に相手側の矛盾点や

問題点を指摘する武器になる。



・立法プロセスの矛盾点や問題点を

指摘することは、

根拠となる情報を押さえておけば、

誰でもできること。



・「レジ袋の有料義務化」という規制政策は、

国民生活に多大な影響を与えている。



・レジにおける声掛けコストを推計すると、

時給総額140億円なり。



・レジ袋以外にも、

我々が日常生活を送る上で、

様々な規制をが存在しており、

それらの規制には必ず経済コストが伴っている。



・日本政府は、

規制による目に見えないコストの全容を

把握することなく、

今日も制御基盤が壊れたマシーンのように、

新たな規制を作り続けている。



・一般国民に規制ができるまでの

プロセスに関する知識が公開されることは、

逆説的に新たな規制作りを防止し、

また既存規制を葬っていくための知識にもなる。



・規制を作る人々にとっての武器は、

規制廃止および規制新設防止を

求める人々にとっての武器にもなる。



★コメント

あらためて、規制の弊害を強く知ることができた。

徹底的に調べ上げ、情報取集と行動を続けていきたい。


 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html 



 

 


◆森岡毅『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を読み解く



副題→「成功を引き寄せるマーケティング入門」



★要旨



・目的→戦略→戦術の

フレームワークでビジネスや人生を考えてみよ。



・古いものに価値を見出し、レトロやノスタルジーにする。

そのものの良さに注目して、良さを広げていく。



・ポジショニング、市場環境分析、ターゲッティングなど

マーケティングの基礎知識があっても、

それらを必死といえるレベルで取り組むマーケターが少ない。



・マーケティングは、消費者理解に始まり、消費者理解に終わる。

「消費者感覚」を身につけることが重要で、

そのためには「消費者理解」が必要。



・6大経営資源で最も重要なのは「ヒト」なり。



・マーケティングの本質は、消費者の頭の中、店頭、

商品の使用体験を制して「売れるしくみを作ること」



・日本刀は、合理性を突き抜けて美に昇華した鉄の芸術なり。



・モノにまで精神を込めようとするには日本人くらいなのかもしれない。



・目的と目標、戦略と戦術の違い。

「目的はパリ占領、目標はフランス軍」。

「目的」は全ての最上位概念のこと。

「目標」は経営資源を投下する的のこと。

「戦略」は限られた経営資源をどう配分して何に集中するのかを選択すること。

「戦術」は戦略をどう実行していくのかを具体的に定めること。



・「商品を売る」のは営業の仕事、

「商品を売れるようにする」のがマーケティングの仕事。



・広告の唯一無二の目的は、

その企業のブランド価値を向上させて売上を伸ばすこと。

いかに面白いCMでも、何が言いたいのかわからなければダメである。



・USJが消費者視点の会社に変わったということが、V字回復の最大の原動力なり。



★コメント

ビジネスとは何か、今一度、考え直したい。



 

 



 

 


◆森岡毅『苦しかったときの話をしようか』を読み解く



副題→ビジネスマンの父が我が子のために

書きためた「働くことの本質」



★要旨



・自分がやってて楽しいこと、苦にならないことを磨け。

磨くことで、企業依存のキャリアから脱し、

自らを主体とする人生設計が描けるようになる。



・資本主義経済において、

価値あるものを提供することがお金を稼ぐために必要である。



・価値あるものを自ら作り出せるようになるには、

好きなことがなにかを自覚し、

それなりに時間をかけ、習得する必要なり。



・職能はキャリアの中で

維持可能な個人財産であるという価値を持とう。



・資本家にならないとすると、

年収は業界によってだいたい決まってしまう。

市場規模、産業構造によって、利益率はだいたい似てくる。

そうすると支払える給料は業界内で同じになってくる。

年収を上げるのであれば、市場成長を鑑み、

自分の職能が活きる場所を選ばないといけない。



・挑戦し続けることで、成功も失敗もあるが、

挑戦しなかったことへの後悔は発生しない。



・会社のブランドを背負うのではなく、

自分のブランドを築くことが社会を生き抜く上で重要である。



・行動を変えるコツは、

時間がかかるのを織り込んで変わる努力を継続することなり。



・苦労が多いだけ自分を飛躍的に向上させる

100の自分に常に120、130の負荷をかける挑戦をしてほしい



・人生とは知らない面白いことを求めて

自分の世界を広げていく旅のようなものである。



・税金は、リーマンは5割負担。資本家は2割負担。

資本家になるのがベストなり。

株を買えば資本家になったと同じこと。



・やりたいことが分からないのは、基準となる軸がないから

そして軸は必ず見つかる



・日本はサラリーマンを生産するように作られている。

資本主義社会はサラリーマンを働かせ、資本家が設ける構造なり。



・マーケティングで日本を元気にしたい。




★コメント

経済の本質をつかみたい。



 

 



 

 


◆森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか』を読む




★要旨



・マーケターは実践家である必要がある、

アイデアを出す執念と、

アイデアを出しても、その後の実行の部分が重要なり。



・常に経営資源(ヒト・モノ・カネ)が不足している企業にとって、

アイデアこそが起爆剤になる。



・例えば、それまで多額のコストがかかる乗り物でのみ集客できると

思われていた遊園地で、

ジェットコースターを後ろ向きに走らせたり、

ゾンビのメイクをした従業員を

園内に放つことでハロウィンイベントにした



・人気コンテンツをごちゃ混ぜにしたかのように見えるUSJだったが、

実はそれが意図したターゲットを呼び込むために練られた戦略なり。

ハリーポッターは、アジアの外国人を集客することを目的としている。



・成功体験を「運が良かった」で片付けず、しっかりと言語化することが大事。



・現場をじっくりと観察し、

点と点を結び、新たなアイディアを加えて、

誰も見たことのない体験を創出する



・死ぬほど頭をこねくり回す



・どんな不可能な壁でも、

なんども何度も頭をひねり続け、

24時間フル稼働できれば願いはかなう



・東京から大阪へ人を動かし、日本を動かす



・戦略は「宝が埋まっていそうなところを探すこと」、

戦術は「宝を掘り出す作業」なり。



★コメント

マーケティングと戦略は、人生なり。