◆森岡毅『苦しかったときの話をしようか』を読み解く
副題→ビジネスマンの父が我が子のために
書きためた「働くことの本質」
★要旨
・自分がやってて楽しいこと、苦にならないことを磨け。
磨くことで、企業依存のキャリアから脱し、
自らを主体とする人生設計が描けるようになる。
・資本主義経済において、
価値あるものを提供することがお金を稼ぐために必要である。
・価値あるものを自ら作り出せるようになるには、
好きなことがなにかを自覚し、
それなりに時間をかけ、習得する必要なり。
・職能はキャリアの中で
維持可能な個人財産であるという価値を持とう。
・資本家にならないとすると、
年収は業界によってだいたい決まってしまう。
市場規模、産業構造によって、利益率はだいたい似てくる。
そうすると支払える給料は業界内で同じになってくる。
年収を上げるのであれば、市場成長を鑑み、
自分の職能が活きる場所を選ばないといけない。
・挑戦し続けることで、成功も失敗もあるが、
挑戦しなかったことへの後悔は発生しない。
・会社のブランドを背負うのではなく、
自分のブランドを築くことが社会を生き抜く上で重要である。
・行動を変えるコツは、
時間がかかるのを織り込んで変わる努力を継続することなり。
・苦労が多いだけ自分を飛躍的に向上させる
100の自分に常に120、130の負荷をかける挑戦をしてほしい
・人生とは知らない面白いことを求めて
自分の世界を広げていく旅のようなものである。
・税金は、リーマンは5割負担。資本家は2割負担。
資本家になるのがベストなり。
株を買えば資本家になったと同じこと。
・やりたいことが分からないのは、基準となる軸がないから
そして軸は必ず見つかる
・日本はサラリーマンを生産するように作られている。
資本主義社会はサラリーマンを働かせ、資本家が設ける構造なり。
・マーケティングで日本を元気にしたい。
★コメント
経済の本質をつかみたい。