◆北村暁夫『イタリア史10講』を読み解く
★要旨
・ファシズム期の弾圧から
戦後に復活を遂げたマフィア組織は、
戦後の南部振興策による資金流入を背景に
建設業に進出し、成長を遂げた。
・その後、
麻薬取引の利権をめぐって、
1960年代と1970年代の2回にわたり、
「マフィア戦争」と呼ばれる、
激しい内部抗争を繰り広げた。
・1986年からは、
パレルモでマフィア大裁判と呼ばれる、
一連の裁判が行われ、
700人以上が有罪判決を受けた。
・これに対し、シチリアのマフィア組織は、
1980年代以降、政治家や裁判官、
ジャーナリストなどを標的としたテロ行為を行い、
取り締まりに対する露骨な威嚇を行った。
・あまりに露骨で凶暴な威嚇行為に対し、
国民の嫌悪感は高まり、
反マフィアの論調が高揚した。
・その結果、マフィア組織は
国家権力を攻撃する戦術をやめ、
シチリアにおけるマフィアの活動は
表向き沈静化した。
・しかし、彼らは、
拠点をミラノやローマに移し、
事業を産業廃棄物の処理(エコマフィア)や
移民の周旋などに変えながら、
今なおイタリア社会の中で棲息している。
・1994年、
ベルルスコーニが首相の座に就いた。
20年近くに及ぶベルルスコーニ時代の幕開けである。
・ベルルスコーニは、
ミラノ郊外の住宅開発で財を成し、
テレビ局や雑誌、広告代理店の傘下に
収める一大企業グループを築き上げた、
立志伝中の人物である。
・ベルルスコーニは、
地域に大幅な権限の委譲を求める北部同盟と、
国家権力の強大化を求める国民同盟という、
正反対のベクトルを持つ2つの政党の要求を
巧みにまとめる能力を発揮した。
・また臆面もなく本音を語る姿勢は、
気取った政治家とは異なり、
それを率直な物言いとして
好意的に受け取る国民が
それなりに多かったことも事実である。
★コメント
なんだかんだ言って、イタリアは魅力的でおもしろい。