◆清水俊雄『ジョージ・ケナン回顧録3』を読み解く
清水俊雄、翻訳。
★要旨、解説。
・ジョージ・ケナンは、
20世紀アメリカを代表する外交官である。
・プリンストン大学卒業後、
1926年に外交官となり、
ベルリンでロシア語とロシア史を学んだ。
ラトビア、モスクワ、プラハ、ベルリンなどに駐在。
・1947年、国務省本省の勤務を経て、
1952年、駐ソ大使として赴任。
1961年から63年にかけて、
ユーゴスラビア大使をつとめ、外交官を引退。
学究生活に入った。
・ケナンが、
生涯にわたって残した著作は膨大である。
・ケナンの『回顧録』を際立たせているのは、
その表現力豊かな文章である。
・ドイツ文学やロシア文学に親しみ、
チェーホフの伝記を書きたいと考えていたケナンは、
文筆家としての腕前をここで遺憾なく発揮している。
・ケナンを最も有名にしたのは、
1946年2月、当時、駐ソ代理大使であったケナンが、
国務省に宛てて送った「長文の電報」(ロング・テレグラム)と、
1947年7月に外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に
匿名で発表した、いわゆる「X論文」である。
・X論文で使われた「封じ込め」という言葉が、
長きにわたり、アメリカ冷戦政策の柱となった。
・ケナンは、駐ソ時代に、長文の電報をしたため、
クレムリンが西側諸国を敵視する背景には、
外部世界に対するロシアの伝統的・本能的な不安感がある、
と記した。
・ケナンは、
資本主義世界との共存は不可能だとするマルクス主義イデオロギーは、
ロシアの民衆に権力の正当性を信じさせるために
ソビエト指導者にとって不可欠なものとなった、
と断言した。
・1946年、ワシントンに呼び戻されたケナンは、
新設の国務省政策企画室の室長として
外交政策形成の中枢を担うことになる。
・また、Xという匿名で、
「ソビエトの行動の源泉」
と題された論文を発表した。
・あらためて西側世界に対する敵意は、
ソビエト指導部の権力維持に不可欠な要素であり、
彼らが外からの論理や説得に
耳を傾けることはありえない、と断言した。
・ただし、
彼らは力の論理には敏感であり、
あえて危険を冒そうとはしない。
・したがって、アメリカが取るべき政策は、
ソ連の拡張主義的行動に対して、
持続的に忍耐強く、油断なくこれを
「封じ込める」ことである、
と結論づけた。
・この時期、政策企画室の主導のもと成立した、
欧州復興計画、いわゆるマーシャル・プランは、
ケナンが提唱した「封じ込め」政策の具体化であった。
★コメント
過去の歴史は、現代の国際情勢につながっている。
学びたい。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★