◆竹田恒泰『日本人が一生使える勉強法』を読み解く(その3)
※要旨
・「楽しそう」と感じる範囲を増やしていく。
・「役に立てるつもり」で勉強している時点で、
それは大した勉強ではない。
勉強しはじめたら面白くて仕方がなくなり、
知りたくてたまらくなって、
むさぼるように知識と知恵を求めていくのが、
知る喜びに満ちた本当の勉強だと私は思う。
・自分を磨いて、自分を高めるのが学問である。
・「脳がちぎれるほど考えよ」(孫正義)
・自分が抜擢されるかもしれないときに備え、
勉強している人と、そうでない人では差が出る。
いつ出番や役割が回ってくるかわからない。
しかし勉強していれば、その出番に応えることができる。
むしろ、勉強していない者に役割が回ってくることはない。
・勉強のやり方で重要なことは、
まず何か一つの専門の得意分野を持つこと。
そうすれば、その過程で、
知識のみならず「学問の方法論」も
同時に身に着けることができる。
・私が徹底的に掘り下げたのは
幕末の宮中にいかに精通するか、
ということだった。
これが私とほかの皇室評論家の
決定的な違いとなった。
・ちまたの皇室評論家は、
戦後の皇室や皇室儀式については
舌を巻くほどの知識を持っている。
しかし彼らの多くは戦前や江戸以前の知識がないため
たとえば戦後の
「大嘗祭(だいじょうさい)」の解説ができても
二千年余に及ぶ大嘗祭の歴史を遡ってその意義を
解説することはできない。
・150年前の「幕末の宮中」に精通していても
二千年は遡れないだろう、
と思われるかもしれない。
しかし、宮中文化が頂点を極めたのは幕末だった。
・そのため幕末の宮中を知れば
二千年の長きにわたって積み上げてきた
最終の宮中の文化体系を知ることができるのだ。
※コメント
学びとは何か、
あらためて考えさせてくれる一冊だ。
凄まじいまでの勉強力が、
己の向上につながる。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★