◆田崎史郎『梶山静六。死に顔に笑みをたたえて』を読む
★要旨
・入院して手術後、
梶山静六が日々の思いをつづった大学ノートが残っている。
ノートには、こんな言葉が書かれていた。
「経済をもって興り、経済をもって衰退」
「国家観、人生観、武士道」
・梶山の人生を振り返るとき、
ほんとうに惚れ込んだ政治家は、
田中角栄ひとりである。
・梶山は、
「政治は道楽」
「政治こそ天職だ。生まれ変わっても政治家になる」
といって、
寝ても覚めても、政治に没頭した。
・「田中支配」を内側から突き崩した、
創政会結成につながる極秘会合が開かれ、
この国の政治を変える舞台となったのは、
東京・築地の料亭だった。
・金丸信は、無頓着に見えながら、
金品や政治に関する会話をじつに事細かに覚えていた。
「修身の教科書を丸暗記した」
という金丸の記憶力は、
元来、並はずれて良かった。
・権力の象徴は、大臣である。
それに梶山が就任したときは、61歳だった。
・国対委員長は、政治のプロとして
ある種の資質がないと務まらない。
梶山は、国対委員長就任を受諾した。
・権謀術数の極致。
「自社さ」の人間ドラマあり。
・梶山静六の人生は、じつに起伏に富み、
山あり谷あり、その山は高く、谷は深かった。
・橋本内閣の官房長官として
復活するまでの約2年半は、
梶山の谷底の時期に当たる。
・派閥の求心力が衰え、
派閥単位で総裁選を占うことの誤りに、
もっとも早く気が付いたのが梶山だった。
・梶山は、B4判の模造紙に
鉛筆で書いた政界の図面を作っている。
この一枚紙には、
各党、各派閥の人脈図が描かれている。
→
これと思った人物の名前を書き加え、
以前と変わっていれば、
消しゴムで消して新しい線を引く。
→
まるで図上演習をしているかのように、
図面を眺めおろし、
作戦の想を練った。
・政治家の会談が行われる料亭の場所は、
永田町、赤坂、築地、向島、神楽坂と、
相場が決まっている。
だが、小沢一郎は、都心からやや離れた、
東京・大塚の料亭「富王」を好み、
梶山や公明党幹部との密会に、よく使った。
・竹下登から私が教えられたこと、
それは、政治の動きを把握するには
まず日程を調べるということだ。
・政治史には、
衆院解散としか記されていない事象でも、
多くの人間ドラマが潜んでいる。
・歴史を作るのは、あくまで人間であり、
そこに知略や葛藤、非情な打算が息づいているがゆえに、
興味が尽きないのである。
★コメント
田崎さんのディープな取材力は、
多くの学びあり。