◆石井暁『「別班」の正体。自衛隊の闇組織』を読み解く



副題→秘密情報部隊「別班」の正体



★要旨



・別班は、中国やヨーロッパなどに

ダミーの民間会社をつくって

別班員を民間人として派遣し、

ヒューミントをさせている。

有り体にいえば、スパイ活動だ。



・陸上自衛隊小平学校の第5教官室が、

「裏の裏」ともいえる心理戦防護課程を

受け持っている。


ここは、直接的に

陸軍中野学校の流れをくむと言われている。



・難航する取材。

ようやく口を開いてくれた幹部たちも、

おしなべて口は重かったが、

証言をひとつひとつ積み重ねていった結果、

少しずつだが、パーツが集まり、

おぼろげながら形が見えてくるようだった。



・元将官は、別班が現在も存続していることは

暗に認めながらも、陸自調査学校の元校長である、

藤原岩市の言葉、「智・魂・技」を引用して、

「魂はあるから、絶対に裏切るようなことはできない」

と力強い口調で言い切った。



・別班をよく知る幹部によると、

「現在の拠点は、ロシアのウラジオストク、

韓国の某都市とポーランドの某都市」だった。



・さらに、

「ポーランドはロシア情報を収集する拠点として使っている」

と補足してくれ、

極めて貴重な証言といえた。



・ある陸自幹部Aと、数か月に1度ほど、

都内の飲食店の個室に待ち合わせ、

2人きりで会っては、

情報交換をするようになっていた。



・Aに聞く話は、

自衛隊幹部とは思えないほど幅広かった。

軍事や防衛、治安情報など専門分野以外にも、

政治、経済、社会、国際問題に及び、

そして深かった。



・情報本部長経験者Fは、言った。


「別班の海外要員は、自衛官の籍を外し、

外務省、公安調査庁、内調など

他省庁の職員にして行かせる。

万が一のことがあっても、

公務員として補償するためだ」



・別班もそうだったが、

自衛隊のヒューミント部隊は、

やはり米軍情報部隊との密接な関係があるようだ。



★コメント

どこまでが事実かどうか、しっかり見極めたい。

今後もウォッチしていきたい。








◆正田圭『この時代に投資家になるということ』を読む


 


※要旨



・僕は、起業してから17年間にわたって「お金を持つ」という行為は、

「人生を自分で創り出していくことができる」のだと実感することができました。

そして、「お金持ち」の定義とは「他者からの圧力を受けることなく、

自分の力で人生の自由を獲得できる人」なのだとも、

自分以外の多くの起業家たちと時間を共にすることでわかってきました。



・「お金持ち」とは状態のことである。



・僕は「お金」を持つべきだと考える理由の一つに、

自分に自信が持てることを挙げます。

経済的に自信が持てるのはもちろん、

精神的にも充実します。



・お金持ちになる唯一の方法は「投資」。



・投資の意思決定をするためには、

情報を集めてきて分析するという地道な作業の繰り返しが必要とされます。

価値の上がったり下がったりに一喜一憂することなく、

むしろ真面目にコツコツと、

自分のやるべきことを積み重ねることが重視されるのです。



・仮想通貨の本質は、コミュニティビジネスである。



・自分に投資するということは、

わかりやすくいうとお金を払って何かのセミナーに参加したり、

勉強会に参加したりすることです。



・本を読んだら直接著者に会って、色々と深掘りして話を聞く。

もしくは著者に仕事を依頼する。

勉強会に参加したら、

勉強会の運営そのものに参加させてもらう。



・投資は必ずしもお金がなければできないものではありません。

投資するものは時間でもいいですし、労働力でもいいのです。

そうした自分のリソースを総動員して

将来のリターンをめざすのも投資のやり方です。



・僕が自分なりに一番良かったと思っている自己投資は、

組織再編税務の分野を集中して勉強したことです。



・原資が無い時にやったことで、

特に僕が効果的だったなと思うことは、

自分で勉強会を主催することでした。



・まさに、今やっているTIGALAでの事業も、何年にもわたり、

この勉強会を通しながら「秘密の法則」を

見つけていったネタの集大成となっています。



・連続起業家にとって起業は投資であり、自分実現手段である。



・投資と起業は本質的に同じです。

起業の本質は、

自社の株式に対してリスクを負って投資をすることです。


 


※コメント

お金とは何か。

起業とはなにか。

それらの根っこの部分がつまびらかになる。

正田氏の膨大な経験と知識から学ぶことは多い。



◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。



http://www.mag2.com/m/0000258752.html










◆橘蓮二『落語の凄さ』を読み解く



★要旨



・落語を見るのに、センスはいらない。



・落語を楽しめるコツは、

なんにも考えずに、行けばいい。

落語がおもしろくないと思ったら、

お客さんがいけないんじゃなくて、演者がいけない。



・演者がきちんと想像しているか、

どうかは、見ればわかる。



・落語は、脳をゆっくりほぐしている。



・余計な知識を入れないほうが、

落語は楽しめる。



・落語って、

「世の中いろんなことがあるけれど、

幸せそうなことだけ見つけて生きている人たちの物語」

じゃないかな。



・春風亭昇太は、大学に入ったときに、

入りたかったサークルにたまたま人がいなくて、

となりの部室が落研で、

「遊んでったら?」

といわれた。



・そのうちビールとかご馳走になって、

断りづらくなった。



・しかも落研だから

先輩たちがずっと冗談をいっているから、

「もういいや、ここで」

とおもって入った。



・ある師匠が、

「数年に1回、すべての空間を掌握できたような、

手の上に乗ったような気がするときがある」

と言っていた。

あれを経験したら、

たぶん落語家をやめられない。

自分が神様になる感覚。



・落語がもっている独特の世界観。

登場人物を全部俯瞰して見ているということ。



・パントマイムの練習は、

落語に一番役立っている。



・劇場には、落語の神様がいる。



★コメント

ますます、生の落語を聞きたくなってきた。






◆立川キウイ『談志のはなし』を読み解く



★要旨



・立川談志はいった。


「情報を疑え、常識を疑え、

人間なんて支離滅裂、いいかげんなものだ」



・あるとき、談志が、

行きつけだった銀座のバー「美弥」で

石原慎太郎さんと呑んでいたとき。

談志が石原さんに聞いた。


「世の中に言いたいこと、どんくらい言えてる?」


「半分も言えてない」


そして石原さんが逆に、聞き返した。


「談志は、好きなこと言えているだろう?」


「そうでもないよ。

立川談志を求められるしな」


そしたら、

石原さんが、ニヤッと意味ありげに笑った。

その会話は今でも印象に残っている。



・「落語家は逆目を張れ。

人が思いつかない違うことを言え」


談志は、よく弟子にそういっていた。



・「酒が人間をダメにするんじゃない。

人間はもともとダメだということを

酒が教えてくれるのだ」



・面白い生活をしていない奴に、

面白い話はできない。



・基礎は、キチンとやれ。



・基本をやっていれば、必ず残れる。

迷ったら基本にかえれ。

自分を過信する奴は馬鹿だ。

残っている奴は、基礎がある奴だ。



・談志はよく言っていた。


「自ら仕掛けなければ栄光はない」


そのためには、何でもやってみろと。

とにかく動いてみろと。



・人生は、死ぬまでヒマつぶし。



・親しくしていた、いかりや長介さんが

亡くなったとき、談志はテレビの取材で言っていた。


「送る言葉はないよ。あいつは俺の中で生きているから」



・タレントで

売れない奴ほど、事務所の悪口を言う。

そして売れるのは狂える奴だ。



・仕事とは、

人間関係でイヤな思いをすることが主だ。

むしろそうでなければ、それは仕事とは言えない。



・やる奴は止めてもやる。

やらない奴は、いくら言ってもやらない。



・「たった一言でもいい。日記を毎日書け」


談志の弟子ならば、それは絶対に言われている。



・落語は、リズムとメロディである。



・映画を観ない落語家の落語が、面白いはずがない。



・銭湯は、裏切らない。



・ユーモアは、不幸を忘れさせる。



★コメント

談志の言葉は、深く、そして含蓄あり。








◆鈴木敏夫『天才の思考。高畑勲と宮崎駿』を読み解く



★要旨



・「スタジオジブリ」は、借金を背負って発足した。



・高畑勲は事務能力もすごくある人で、

「風の谷のナウシカ」のときに、

彼が作った予算書というのは、完璧だった。



・宮崎駿から

「天空の城ラピュタ」の構想を聞いた高畑さんが、

「イギリスのウェールズの渓谷を2人で取材しに行こう」

と提案した。



・宮崎は、ウェールズで朝早く起きて、スケッチして回った。



・日本に帰ってきてから、

それを基に絵コンテを描き始めた。

あのときの旅が、

ずいぶんと作品に反映された。



・出版物、グッズやテレビ放映、ビデオなど

「となりのトトロ」が

もたらす莫大な利益によって、

ずいぶんとジブリは助かっている。



・「ナウシカ」「ラピュタ」に続けて、

「血湧き肉躍る冒険活劇」を三作つづけて、

この路線に自らを限定していたら、

どんどんジリ貧になっていたはず。



・「トトロ」と「火垂る」である種の文芸作品を

アニメーションでつくることにチャレンジし、

それが広く受け入れられたことで、

ジブリの幅が広がったことは間違いない。



・「魔女の宅急便」は、

スタジオジブリとしては初となる、

外部からの持ち込み企画として、スタートした。



・宮崎駿の脚本執筆スタイル。

「魔女の宅急便」のシナリオを書く作業に

全部付き合うことになった。



・宮さんの事務所のある阿佐ヶ谷に、

脚本の完成まで毎日通い詰めた。



・何か聞かれたり、相談されるごとに、

すぐ答えられるよう、

朝から夜までずっと隣にいた。



・宮さんの執筆スタイルは変わっていて、

僕に向かってあれこれ喋りながら、

鉛筆を走らせていく。



・1シークエンス終わるごとに、

すぐ原稿を見せてくれる。

それで「どう?」と聞かれ、

感想をいうと、すぐパッと書き直す。



・「魔女の宅急便」において、

映画と企業のタイアップであったが、

いろいろなところでモメて、

けっして整ったシステムや戦略が、あったわけではなかった。

すべては、手探りの状態だった。



・徳間書店が不良債権問題で大変なとき、

その解決にかかわっており、僕は頭をかかえて、

スタジオに帰ってくると、

宮さんは「毛虫のボロ」という企画の話をする。

むしゃくしゃしていた僕は、

宮さんに逆提案した。

「次は、『もののけ姫』にしませんか」って。



・宮さんという人は、

たえずいろんな企画を抱えている人で、

「もののけ姫」の原案も、

何年も前から話に出ていた。



・東宝の社内会議では、

「『もののけ姫』一本に賭けて大丈夫なのか、

内容も難しい映画だ。そんな簡単にいかないだろう」

と声があがった。


そこで配給を取り仕切る、西野常務が、名セリフを吐いた。


「映画は頭で観るんじゃない。腹で観るんだ!」



・その一言で、場の雰囲気がガラリと変わったらしい。



・東宝は「もののけ」に対して、

特別な配給体制を組んでくれた。

前代未聞に近い賭けだった。



・「もののけ姫」は、

世界中でヒットし、

気がつけば東小金井の小さなアニメーションスタジオは、

「世界のジブリ」

になっていた。



★コメント

映画もおもしろいが、宮さんや鈴木さんたちの制作舞台裏も

人間臭くて、おもしろい。







◆齋藤孝『凡人が一流になるルール』を読む



★要旨



●アンドリュー・カーネギー(鉄鋼王)



・暗唱で記憶力を鍛える。



・カーネギーの叔父は、

かれらに英雄詩を朗吟させ、

おこづかいを与えた。

このおかげで、

カーネギーの記憶力を強化させた。



・暗記力は、学力とあまり関係ない。

暗記は技術であり、

練習すれば板が板が磨かれ、

記憶力も向上する。



・代理のチャンスを活かす。



・カーネギーは、雇い主の代筆という、

代理仕事を糸口にして、

自分の仕事をステップアップさせた。



・カーネギーは、電信局に

電報配達夫として採用された。

電報を配達するために、

たくさんの商社の住所を覚える努力をした。



・彼は、通りの片側の看板や標札を

手帳に書きつけ、

そして反対側も書き留めた。



・そして夜になり、

たくさんの商社を順繰りに

正しく口に出して読み上げ、

暗誦するのであった。



・「代理力」「代理チャンス」を

つかめるかどうかは、

普段からの準備に大きく左右される。



・私淑のメリットは、師匠に束縛されず、

自由でいられること。



・喜んでタダ働きをする。



・時空を超えて、偉人に私淑する。

ひそかに師として、

尊敬して学ぶことを「私淑」という。



・どんな案件も、1分以内に決断を下す。

即答力を磨く。



●発明王、エジソンのルール



・先行研究のチェックを徹底的に行ったうえで、

先人の知識にアレンジを加えて

新しい価値を生み出していく。



・常識を打ち破るために、常識を知る。



・エジソンは毎朝、

最新の技術雑誌や新聞に目を通してから

仕事に取りかかっていた。



・大量の技術情報を再利用していた。

知識の借り上手だった。



・複数のテーマを同時並行させて

アイデアの相乗効果を狙った。



・「1つの構想を練っている最中に、

ほかの構想に役立つアイデアが

偶然生まれることも多い」

(エジソン)



・形になるまで作業の手を止めない。

仕事はホットなうちに片付ける。



・思いつきは、その場でメモに残す。

注目は、自分の頭で思いついたことだけを

記録していたという点である。



★コメント

偉人のやり方を真似て、奇跡を起こしたい。




◆中野優作、新刊『クラクションを鳴らせ!腐った中古車業界からの変革』に注目します。



★ポイント



→元ビッグモーター幹部の懺悔と再生への誓い


→極端な利益至上主義から脱却し、顔が見えるクルマ屋2.0へ。



★著者、中野優作さんプロフィール


1982年3月香川県さぬき市生まれ。


16歳で高校を中退し土木作業員へ。



2008年10月ビッグモーターに入社。

2017年5月に退職し、同月、BUDDICAを設立。



2018年4月に法人化し代表取締役に就任。



最大手業販サイト、オートサーバーで「5ツ星認定」を受け、21年度「販売台数ナンバー1」(全国会員7万社中)に。

四国における販売台数において、2021年度 NO1。



香川の3店舗に加え、兵庫県、岡山県、千葉県、福岡県に出店中。

9月には発のフランチャイズ3店舗オープン予定。



現在、クルマの通販を専門とする「バディカ・ダイレクト」のローンチ準備中。



◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html 






◆松田琢磨『コンテナから読む世界経済』を読み解く



副題→「経済の血液は、この箱が運んでいる」



★要旨



・私たちは、

身近で大切な存在のことは、

しばしばその重要性を忘れてしまいがちだ。



・世界中でさまざまな荷物を運ぶ、コンテナは「経済の血液」なり。



・海運会社の人々の間では、

「水と空気とコンテナ輸送」

といわれる。

なくてはならないもの、ということ。



・納豆用の大豆は、

多くが北米からコンテナで輸入されている。



・「コンテナの動き」で、世界経済が読める。



・コンテナ輸送量は「先行指標」なり。



・大手海運会社には、

マクロ経済の分析・検証を担当するスタッフがいる。



・コンテナ輸送量が、

輸入側の実質GDPと強い相関関係にある。



・コンテナの製造は、

いまでは中国が98%のシェアを占めている。



・日本の港湾は、存在感が小さくなっている。



・シンガポール、釜山、ロッテルダムを除くと

取扱量で上位10位を占めているのは、

すべて中国の港である。



・日本の都市部港湾、地方港湾ともに、

輸入量に比べた輸出量の少なさが目立っている。



・もはや、コンテナ輸送なしに、

我々の生活は、成り立たせることはできない。



★コメント

今一度、ロジスティクスの重要さを学びなおしたい。








 


◆正田圭『ビジネスの世界で戦うのなら、ファイナンスから始めなさい』を読む


 



※要旨


 


 


・「ファイナンスは武器になる」

12年ほど前、自分の立ち上げた会社を売却したことをきっかけに、

M&Aの世界に足を踏み入れて、

私が一番初めに思ったことです。



・ファイナンスは、

ビジネスの世界において非常に良く切れる「刀」のようなものです。

ビジネスの世界に入ってきたばかりの足軽のような存在でも、

ファイナンスという刀をうまく使いこなせるようになれば、立派な侍になることだってできるのです。



・では、「事業家としての能力」とは、

具体的にはどんなものなのでしょうか?

私はずばり、「ファイナンス」を熟知し、

その知識を駆使して事業を成長させていける力量が

事業家としての力だと考えています。



・事業家のミッションは、

事業を成長させていくことです。

実際に事業を行うときのリスクは何か、

それに伴うリターンは何かを考えて、

どの事業をどのタイミングで立ち上げるのが最適かを緻密に計画し、

時には大胆に実行していく。



・ファイナンスとは、一言でいうと、「物の値段」を考えることです。



・ファイナンスとは、

意思決定を行うための方法論であり、

難しい数式をこねくり回すことではない、ということです。



・イーロン・マスク氏の考え方は会社経営の本質をついたものです。

彼は、IT企業(Xcom、のちのペイパル)を売却し、

その資金でクリーンエネルギーや宇宙の分野に進んだ方が、

より事業を成長させることができると考えたのです。



・DMMcomはなぜ社員をアフリカに送り込むのか?



・ソフトバンクはすごく精力的に種まきをしています。

創業当時のヤフーやアリババを見つけてくるのはただの幸運ではありません。

現地の起業家たちのビジネスプレゼンコンテストを開催するなど、

現地に何度も足を運んで活動して、

見つける努力を愚直に繰り返した賜物なのです。



・私が最近注目している、そういう種まき活動の上手な会社に、DMMcomという企業があります。



・アフリカで事業を立ち上げたいと思えば、

スタッフに1人100万円の予算を持たせてアフリカに送り込み、

「なにか新規事業を探して来い」みたいなことをやっている企業です。



・DMMcomはこのようなことを繰り返し、

ノウハウを社内に貯めてきているから、

このような突拍子もないアイデアを実行に移せ。



・このようなノウハウを蓄積し、

自分なりの考え方に落とし込んでいくことが、

ファイナンス上達の近道です。



・私が心がけている2つのこと。



・ファイナンスという武器を使っていくうえで、

私はいつも2つのことを心がけています。

まず1つ目は、「磨き続ける」ことです。



・そして2つ目は、「勝つことにこだわる」ことです。


 



※コメント

一見難しそうなファイナンスを

正田氏のレクチャーにより、

身近なものにしてくれる。

どのようにファイナンスを学ぶべきか

とても参考になる一冊だ。


 。


 






◆倉山満『参議院』を読み解く



★要旨



・日本の政治は衆議院で動くのではなく、参議院で動く。



・参議院を制する者は、日本の政治を制する。



・参議院を笑う者は、参議院に泣く。



・実際、

参議院選挙に負けた総理大臣は右往左往し、

政局の運営に行き詰まることは、

歴史が証明している。



・昭和31年(1956)から

参議院議長を務めたのは、

吉田茂の指南役の松野鶴平である。



・松野鶴平は、

戦前に立憲政友会幹事長をつとめた大物政治家だ。

「ヅル平」のあだ名で、

機を見て、吉田や鳩山一郎を使い分ける、

党人政治家である。



・松野自身は、

独自の派閥を持たなかったがゆえに、

衆議院議員である派閥の領袖に対し、

権衡関係を保ち、一定の影響力を持った。



・政界には「参議院は、二軍」と

格下扱いする風潮があるが、

本物の政治のプロでそういう舐めた態度の人は、

戦後政治史で一人も知らない。



・参議院を重視するのが、本物の政治のプロである。



・青木幹雄は、

普段はほとんどしゃべらないのだけれども、

鶴の一声でまとめる人、

そういう人である。



・青木幹雄は、

その経歴やエピソードから

竹下登の真の側近、裏の側近だとわかる。



・青木は、

本物の権力だけが大事なのであって、

マスコミに出る気など、さらさらなかった。

徹底して、表に出ない黒子であった。



・派閥政治家の小泉純一郎は、参議院の重要性を熟知していた。



・小泉からすれば、

青木さえ味方にしておけば、

他すべてを敵に回しても怖くなかった。



・小泉は、

「派閥の閣僚推薦リストは受け取らない」

と宣言して実行していたが、

参議院の入閣は、

すべて青木の推薦リストに基づいて行われた。



・安倍内閣が長期政権になったのは、

日銀人事に勝ち、参議院選挙で勝ち続けたからである。



・参議院の掌握なしには、

安定政権を築くことも、政権交代をすることもできない。



★コメント

玄人目線で日本政治を見ることができるよう、

励みたい。




◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html