◆倉山満『参議院』を読み解く



★要旨



・日本の政治は衆議院で動くのではなく、参議院で動く。



・参議院を制する者は、日本の政治を制する。



・参議院を笑う者は、参議院に泣く。



・実際、

参議院選挙に負けた総理大臣は右往左往し、

政局の運営に行き詰まることは、

歴史が証明している。



・昭和31年(1956)から

参議院議長を務めたのは、

吉田茂の指南役の松野鶴平である。



・松野鶴平は、

戦前に立憲政友会幹事長をつとめた大物政治家だ。

「ヅル平」のあだ名で、

機を見て、吉田や鳩山一郎を使い分ける、

党人政治家である。



・松野自身は、

独自の派閥を持たなかったがゆえに、

衆議院議員である派閥の領袖に対し、

権衡関係を保ち、一定の影響力を持った。



・政界には「参議院は、二軍」と

格下扱いする風潮があるが、

本物の政治のプロでそういう舐めた態度の人は、

戦後政治史で一人も知らない。



・参議院を重視するのが、本物の政治のプロである。



・青木幹雄は、

普段はほとんどしゃべらないのだけれども、

鶴の一声でまとめる人、

そういう人である。



・青木幹雄は、

その経歴やエピソードから

竹下登の真の側近、裏の側近だとわかる。



・青木は、

本物の権力だけが大事なのであって、

マスコミに出る気など、さらさらなかった。

徹底して、表に出ない黒子であった。



・派閥政治家の小泉純一郎は、参議院の重要性を熟知していた。



・小泉からすれば、

青木さえ味方にしておけば、

他すべてを敵に回しても怖くなかった。



・小泉は、

「派閥の閣僚推薦リストは受け取らない」

と宣言して実行していたが、

参議院の入閣は、

すべて青木の推薦リストに基づいて行われた。



・安倍内閣が長期政権になったのは、

日銀人事に勝ち、参議院選挙で勝ち続けたからである。



・参議院の掌握なしには、

安定政権を築くことも、政権交代をすることもできない。



★コメント

玄人目線で日本政治を見ることができるよう、

励みたい。




◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html