DSCWのマクロによるQSO例で、前回はDXpeditionなどパイルアップの局を呼ぶボタン操作をまとめたが、今回は一般的なOversee向けのQSOを取り上げました。
 
外国のQSOでは、QTHよりOP(Name)が重要なようで、短いQSOでも名前(ハンドル)を交換する場合がほとんどだ。外国の場合、ライセンス変更などで、コールサインは時々で変わることあるためか?・・・コールサインと名前が一致していれば相手局の特定に役立つためもあるのだろう。
 
また突然(?)、WXやリグを振られることもあるので、現在の天気と外気温だけは入れておいた方が無難ですね。
 
イメージ 1
 

 
さてコールの方法は、パイルアップと同じように自局のコールのみで良いようだが、ヒマそうに(失礼)CQを出している局に対しては、1x1で呼ぶ場合もあります。
 
イメージ 2
 
まず、「Call 1x1」ボタンを押して、次に「AR」ボタンを押しておきます。ミスコールや「QRZ?」の場合は、前回通り「CAll 1x1」に続けて、「Call Only」を1~2回、最f後に「AR」または「BK」を押します。
 

 
ピックアップされたときは、慣れるまで最初のうちはチョット忙しいです。受信中に以下のQSOデータを入力しなければならないからです。
 
イメージ 5
 
まず「TKS FER UR CALL」に続いて、「UR・・」または「UR RST・・」と、RSTを打ってきますので、「My RST」に書き込にか、ドロップダウン・メニューから選びます。
 
このRSTは「TKS FER NICE REPT」に続く確認用ですから、9→Nの省略で良いと思います。
 

 
イメージ 3
 
相手が「OP・・・」、「NAME・・・」などを打ってきたら、「His Name」欄に書き込みます。相手の名前をコピーした・・・という証なので、忘れずに入れておきます。入れないと「DR OM」だけになっちゃいます。
 
この「His Name」と次の「HisQTH」は、前のQSOをカンニングしておいて、素知らぬ顔で、相手がOPを打ってきたら、おもむろに書き込むようにしています。
 
ただしロシアの局など、国内同士で交換しているNAMEは気を付けないと、まったく違うスペルで打ってくるので要注意!
 

 
イメージ 4
 
相手局が、QTHを打ってこない場合がほとんどですが、中には長い地名を打ってくる場合があります。
 
解読ソフトで受信テキストに完全なスペルが取れたら、その部分を選択してから、キーボードのファンクション「F3」を押せば、そのまま入ります。
 
当局のレベルでは、取りきれないことも多いので、「ゴメンナサイ」のつもりで、「QTH」欄に相手局のプリフィクスを入れておくこともあります。
 
またUSAの場合で、QRZ.comなどでわかっていれば、州の略称「CA」「AZ」「TX」「SC」・・・などを入れておくと、スマートな対応に見られるようです。
 

 
イメージ 6
 
更に、相手の信号を確認しながら、「His RST」をセットしておきます。599だったら「5NN 5NN FB」、559だったら「559 55N」、または「55N 55N」など、当局は2回程度入れるようにしています。
 
以上、コールバックの間に処理しておかないと、何か間の抜けたQSOになりかねません。では、コールバックを受けて、本格的なQSOに入ります。
 
相手局がRST以外を打ってこなかっら、前回の「CFM Shot」だけで終わりです。
 

 
イメージ 7
 
相手が「1x1」型式でコールを打ってきたら、まず「Call 1x1」から、こちらのコールだけしか打ってこなかったら、いきなり「CFM Name」から入ります。
送信文の最後は「AR」で締めくくり、もう一度「Call 1x1」を打って、最後に「KN」で送信終了。
 
イメージ 8
 
相手がQTHを打ってきたら、「CFM Name」に続いて、「QTH」を入れます。その他は、上と同じボタン操作です。
 

 
イメージ 9
 
海外QSOではQSLカードの交換について、ほとんど耳にすることはありませんが、「QSL VIA BURO HW?」などと打ってきたら、「CFM Name」に続いて、「QSL Also」を使います。
 
イメージ 10
 
また、当局のような初心者にしてはチョット格好が良すぎますが、QSLカードを貰っている局に対して、「アリガト」と云う場合は、「QSL RCVD」を入れます。
 

 
イメージ 11
 
WXやRIGの話題になったら面倒ですが、キーボードの「↓」矢印を押して、「呼ばれる側」のマクロで、「WX」ボタンを押せば、「HR WX IS ・・・」となります。
 

 
イメージ 12
 
相手局がRIGを紹介したら、合わせなければならないので、「RIG」ボタンであらかじめ入れてある紹介文を出力します。
 
以上、WXまたはRIGを出力し終わったら、必ずキーボードの「↑」で元の「呼ぶ側」のマクロボタンに戻します。
 

 
イメージ 13
 
いよいよ大詰めのファイナルですが、ここはマサに定型文なので、「Call 1x1」はなくても良く、「Final Full」だけで簡単です。
 
ただし、当局はそのままですが、相手がYL局と解っているときには、一般的に送信テキストを73→88に書き換えなければいけませんね。
 
また少し余裕が出来たら、「HNY」「MERRY XMAS」など季節のあいさつや、「GL ES GB」の代わりに「DSW」「CHAO」など相手国のあいさつを送信テキストに加えると最高にFBです。
 

 
こうして文章で書くと長く感じますが、実際の運用では順序良くボタンを押すだけです。慣れてくればキーボードからアレンジもできますので、よりキメの細かいQSOを楽しむことができます。
 
 
 
フォロー4649
 



DSCWのマクロ 連載リスト
  DSCWのマクロ設定 あらまし    DSCWのマクロ設定 使う文字列
  DSCWのマクロ設定 Auto Callの設定    DSCWのマクロ設定 呼ぶ側の設定
  DSCWのマクロ設定 呼ばれる側の設定    DSCWのマクロ運用 QSO準備
  DSCWのマクロ運用 スピード設定    DSCWのマクロ運用 DXpedition
DSCWのマクロ運用 Oversea QSO    進歩するDSCWとサウンドの取込み
  送信マクロ活用 呼出ショート    送信マクロ活用 呼出ラバスタ(1)
  送信マクロ活用 呼出ラバスタ(2)    送信マクロ活用 応答ショート
  送信マクロ活用 応答ラバスタ