五月病予防策-あなたの周囲から患者をださないために・・・ | 仕事力向上!スキルアップを目指すビジネスマンを応援|自立型ビジネスマン育成塾 塾長 金子誠志

仕事力向上!スキルアップを目指すビジネスマンを応援|自立型ビジネスマン育成塾 塾長 金子誠志

仕事力向上にお役に立てる内容を書いています。仕事力向上には『総合力』が重要です。この総合力こそが、仕事のスキルアップに繋がってくるのです。

「風薫る五月」という言葉に示されるように、
さわやかな風が吹き渡り、過ごしやすいのが『5月』という月。

一方、4月に仕事などで大きな環境変化を迎えた人にとっては、
一ヶ月が経ち、心身に不調をきたす頃でもあります。
いわゆる“五月病”の発症時期。

職場で“五月病”患者を出さないためにはどうすべきか。
今回はそんな点に触れたく思います。

そもそも“五月病”とはなんでしょう。

日本は新年度スタートが4月。
ですから、4月に新生活を始める人が多数おります。

緊張と不安でいっぱいの中、なんとか船出。
しかしながら、思ったように物事が進まない。

一ヶ月程ほどして、ゴールデンウィークに突入。
長期の休みも気分転換とならず、休み明け頃から
気分が落ち込む、疲れが抜けない、食欲なしといった状態に

陥ってしまうことを指します。

余談ですが、“5月病”という医学用語はないそうで、
病院では、“適応障害”とか“うつ病”と診断されるそうです。

新人の場合、最近は4月に研修、
5月に職場配属となり本格スタート、という人も増えていることから、
発症も一月遅れとなって、“6月病”とも言われるそうです。

これ、新入社員だけがかかるわけではなく、
仕事、あるいは家庭環境などが大きく変わった人も、
発症しますから、最近異動してきた人も危険ゾーンと言えます。

さて、ではあなたの周囲から患者を出さないためには、どうすべきか。

最大の対策、それが日頃のコミュニケーションです。
“五月病”の大きな要因が精神的孤立。

思っていたことと違う、仕事についていけない、
周囲と上手くコミュニケーションが図れない、
といったことが孤立感を深め、無気力に向かわせます。

ですから、なにより日頃の声がけが重要。
困っている様子なら「どうしたの?」「何か手伝おうか?」
といったちょっとした声がけが大きな救いの手となります。

「僕(私)は一人ぼっちじゃないんだ!」と
思ってもらうことがなにより大切
なんです。

では、実際に発症してしまった人には、どう対処すべきか。
やはり効果を発揮するのが声がけ。
食事に誘うなど、積極的に悩みに傾聴してあげられるとベストです。

その際、絶対にしてはならないのが“叱責”
「そんな甘い考えでどうする!」「仕事というものはだな・・・」
などとお説教モードになってしまっては、却って孤立を深めます。

真面目な人、頑張り屋さんほどかかりやすい病気と言われますから、
成果につながっていなくとも、本人の頑張りを分かろうとする
そんな姿勢が重要。

職場は「楽しい」が一番です。
新たな人には積極的に声がけし、真の仲間として迎えたいですね。

異動などにより、「職場環境が大きく変わってしまい、
自らの“五月病”発症が心配」という方は、
以下を参考としていただければ幸いです。
◎「自身の五月病対策(基本編)」については、こちらをご覧ください。
◎「自身の五月病対策(上司編)」については、こちらをご覧ください。