お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ -6ページ目

お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹のぽっちゃりがとれないのが悩み

少女は、空に落ちる


今回はGRAVITY DAZEの感想を書いていきます
これはPSPで発売されたタイトルですがPS4版も発売され、僕はPS4版をセールで安くなっていたので購入しました(*^^*)

2の評判がいいのでやりたいのですが、その前に1をやっとこうと思って

項目別の評価ですが、
10点満点で

世界観 10
重力操作 7
主人公 9
ストーリー 6
バトル 6

総合 8

って感じでけっこう楽しめました✨

このゲームは空に落ちるような感覚を味わえる重力操作が一番の売り!だと思うのですが、僕がこのゲームで一番良かったと思うのが

主人公キトゥンがめっちゃ魅力的!

ってとこでした!

僕は最初は重力操作感が新しくて楽しいっていうのを期待してプレイしました。
正直キャラクターの魅力っていう点では全然期待してなかったです
でもやってみると主人公のキトゥンが本当に素晴らしいキャラクターでとても好きになりました

外見もかわいいんですが、その人間性が本当に素晴らしい✨✨
記憶喪失なのに優しくて明るくて前向きで真っ直ぐな性格が理想の主人公って感じで好感持てました👍

このゲームは街の人達はトゲのある嫌味な性格をしている人ばっかです。
助けたのに文句言ってくるし
キトゥンはその人達に嫌味を言われてもなんだかんだちゃんと助けてあげる感じがホントに優しくて癒されます
キトゥンじゃなかったら街の人達がうざくて多分ゲームやめてましたね笑
でも街の人達のうざさがキトゥンの性格の良さを際立たせていたのかもしれません

今までやってきたゲームの主人公の中でもトップクラスにいい人だと思います✨

僕もこんな人間になりたいなと思いました笑

キトゥン最高です!

重力操作について
このゲームの売りは重力を操ってバトルしたり移動する操作感!
最初はなかなか難しいですが新感覚で楽しいですね

重力を操っていろんなところに行けるのが自由で楽しいです
高いビルの屋上にも一瞬で落ちることができます。

ただ、このゲームの一番の売りなのにけっこう制限が多いのはどうなのかと思いました

重力操作が使えなくなるパートもけっこう長いのでちょっと微妙でした。

あとは上下がわからなくなってグルングルンするので酔いやすいですね笑

バトルについて
バトルも重力操作の力を使って戦うのですが、これがけっこう新感覚で楽しかったです
でもメイン技が重力キックばっかりに偏るので単調になりがちですね

世界観について
このGRAVITY DAZEの世界観はとても好きでした
舞台の街が空に浮かんでいるっていう変わった世界観で、落ちたらどうなるんだろうとか考えちゃいますね

実際に落ちても落ちても陸が一切見えず世界の全貌もわからないことだらけで謎が多く、自分たちの世界とは全く違った世界観なんだなっていうのがとても面白かったです

ストーリーでひたすら落ちるパートがあるんですが、ちゃんと街に戻れるんだろうかってとても不安でけっこう怖かったです

ストーリーについて
もとはPSPのゲームだからかストーリーはけっこう短く、土日の2日くらいでクリアできました
謎が多いまま終わってしまい完全に続編ありきのストーリーなので不完全燃焼な感じでしたね。

でも僕はストーリーが不完全燃焼なことも知っててやったので気になりませんでした。
ストーリーも今のところは特に不満なところもないですね。まあまだ途中って感じなので2やらないとわからないですね笑
ひとつひとつのエピソードがけっこうアッサリしてる感じはしますが

シナリオはアメコミっぽい感じの静止画で進んでいくのも独特で面白かったですね。

2も購入したのでしばらくしたらやろうと思います

そんな感じで主人公キトゥンが素晴らしいのと独特な世界観が面白かったゲームでとても楽しめました✨

次はアンチャーテッド4の感想を書いていこうかな

それではまた

あけましておめでとうございます!


2020年が終わって2021年になりましたね☺️

年末年始はテレビのバラエティ番組がたくさんあって面白いですね😃

でも今年はコロナであまりロケができないのか再放送とかが多い気がします😅
それはちょっと残念😅

今回は大晦日のガキ使、笑ってはいけない2020の感想を簡単に書いていきます( ^∀^)

まあマンネリ、ワンパターン化もすごいのでちょっとネガティブ多めです🤔

ガキ使は毎年恒例の番組になっていてこれ見ないと年越せないってところもありますね😳笑

大晦日はこれをメインに、ところどころ紅白とRIZINを見てます😁

ただ今年のガキ使は個人的にはとても微妙でした😅
面白くなくても毎年惰性で見てます笑

僕は大物有名芸能人が出オチで笑わせるようなのはあんまり好きじゃないんですよね。
ちゃんと笑わせるためにネタとか構成考えて笑わせてほしいんだけど、ただ大物がこんなんするの面白いでしょ?って感じで内輪ネタ、即席のようなネタするのはあんまり面白くないです🤔

多分6時間以上もネタ考えるのが大変だからキャスティングで笑わせようっていう手抜きですよね笑

面白かったところは菅野美穂と蝶野の嫁くらいかな😳

菅野美穂はホホホイを全力でやっててかなり体張ってて笑いました( ^∀^)

蝶野の嫁は、ビンタ止めるのか?って空気の中で煽り出してめっちゃ面白かったです😆

逆にこれはヒドイって部分はたくさんありました笑

特に香取慎吾と過去の名場面クイズが長すぎてなんだこの構成は?😅
って思いました🤔

香取慎吾なんて去年のネタそのまま😅
去年も面白くなかったのになんで今年も同じことそのままやってるんだって思いました🤔

あとは過去の名場面クイズもやたら長い。
コロナだから撮影できなかったのかな?

だったら時間縮めてグダグダなところ無くしてほしい😅

あとはアンジャッシュ渡部のカット!

不倫問題で自粛していた渡部さんも出演していたらしいですがクレームがすごかったのか日テレがカットするっていう😅笑

いやそんなクレームに屈するくらいなら最初からキャスティングすんなよって思いますよね😅

個人的には不倫とかどうでもいいからネタにして笑わせてほしかったので残念です🤔

クレームなんてノイジーマイノリティだから無視すればいいと思っている僕です( ´_ゝ`)


なんかとりとめのない感じになっちゃったけど今回のガキ使はちょっと微妙だなと思った2020年でした。
とか言いつつまた年末見るんやろな😅笑

今年もいい年になりますように🐮
正義という名の、凶器


今回はジャッジアイズ 死神の遺言 の感想を書いていきます☺️

ネタバレなしで書いていきます。

これは大人気龍が如くシリーズの世界観でなんと木村拓哉さんが主演となった話題作ですね😊

巷ではキムタクが如くなんて言われています笑

最初はゲームの世界に実際の俳優なんて出して面白いのか?なんて思っていました。
また宣伝重視で作品のクオリティ度外視のゲームになるんじゃないかと思ってました。

でもめちゃくちゃ評判がいいし、自分もプレイしてとても面白かったです!😆

項目別の評価ですが
10点満点で
ストーリー 9
サブストーリー 10
やりこみ 9
バトル 7
神室町の散策 9

総合 9

って感じです😁

総合的にかなり面白かったですね😆

僕は龍が如くシリーズは未プレイですがプレイ動画を見たことはあるのでゲームのだいたいの雰囲気はわかる感じです。

龍が如くはまさに硬派な男の生き様!って感じですがこのジャッジアイズはスタイリッシュな感じです☺️

ストーリーについて
ネタバレなしですが大筋とかは書いていくので気になる人は気を付けてください。

メインストーリーはリーガルサスペンスで後半にかけてめちゃくちゃ盛り上がる感じがかなり面白かったです✨
このストーリーが細かいツッコミどころはあるとしてもまあ面白い!
重厚なドラマをプレイしてるような感じでした☺️

ストーリー重視のゲーマーはすぐ自分でプレイした方がいいです👍

主人公キムタクが元弁護士の探偵で、バックグラウンドも元ヤンキーみたいな感じなので昔のキムタク主演ドラマのHEROみたいでしたね☺️
でもパクり感は全然無くて良かったです。

弁護士を辞めて探偵になったのですが、ストーリーの中で一度挫折した人間が再び立ち上がろうと頑張る姿はとても熱かったです😁

キムタクの仲間もみんないいやつで一緒に戦ってて楽しいです☺️
仲間キャラのポジションがFF15にそっくりで仲間達のキャラもいい感じなので、ネットでこのゲームこそ理想のFF15だとか言われてて笑いました( ^∀^)

サブストーリーについて
龍が如くシリーズといえばサブストーリーが面白いことも評判です☺️
このジャッジアイズのサブストーリーもかなりネタが豊富で面白かったです👍

探偵業の依頼を引き受けるのですが、それが不倫調査だったり変態を捕まえてくれだったりでかなり引き込まれました✨
なかにはただのおつかいもありますけど神室町の色々な人間模様を描いていて楽しめました😊

尾行任務がガバガバすぎて微妙って声もありますが僕はそんなに気にならなかったです😁

龍が如くでは主人公の桐生一馬という寡黙で硬派で熱い男がサブストーリーで思い切りバカなことに巻き込まれるギャップが面白い!って感じでした。

でもジャッジアイズは主人公がまあまあ明るいのでそこまでのギャップが生まれないなってのは思いました🤔
そこは桐生一馬の龍が如くには敵わないと思います。

それでも十分面白いサブストーリーはあるので満足です😊

僕は探偵稼業は全部クリアしました。

最後の裏ボス、シン亜門は強すぎてかなりイライラしながらやりました😅
何度やっても倒せないので結局攻略見て倒しましたがあれは攻略見ないとムリじゃない?って感じでしたね😅

やりこみについて
龍が如くシリーズはやりこみミニゲーム要素もかなり多く、このジャッジアイズも同じくかなりのやりこみがあります。
途中めんどくさいのもありますけど😅

いやかなりめんどくさいのでやりこみコンプリートはしてないです。

でもやりこみ好きの人は楽しめるんじゃないかと思います。

ドローンレースだったり麻雀、ポーカーとかのギャンブル、ゲーセンでSEGAのゲームができたり多種多様のミニゲームがあります。

あとは町の人との絆イベントもありますがこれはけっこう内容があっさりめなのが多かったですね☺️

神室町の散策
今回も龍が如くおなじみの神室町を散策が面白いです☺️
新宿歌舞伎町をモデルにした町で小さいオープンワールドみたいな神室町を自由に散策できるんですが、これがめちゃくちゃ密度が濃い!

小さいマップながらもたくさんのプレイスポットがあってサブイベントもたくさん詰まっています👍

広いけどなんのイベントもないスカスカなオープンワールドより、こういう小さいけど歩けばすぐサブイベントに遭遇するような密度の濃いマップの方が好きですね✨

やることが多すぎてメインストーリー後回しになってしまうのがな😅笑
僕はサブイベやってるとメインストーリーのモチベが少し下がっちゃうなって思いました🤔笑

まあでもメインストーリーもかなり面白いので十分楽しめましたけど☺️

バトルについて
バトルは龍が如くおなじみの喧嘩アクションバトルです。
難易度がちょっと簡単すぎた印象ですが楽しめました😁

龍が如くはナイフで刺したり銃を撃ったりとかマジでヤバいヒートアクションがあって面白いんですが、さすがにキムタクにそんなことはさせられないのか凶暴さはちょっと控えめでしたね笑

でもその分アクションがスタイリッシュになっていて、カンフーっぽい動きで派手にアクションするのが面白かったです😊

ゲージをためて必殺技のEXアクションを出せるのですが、これが強すぎて雑魚敵はほぼ一発で倒せてしまうのが少し簡単すぎな気がしました。
僕は後半からはハードモードでプレイしてましたね☺️

総合的にすごい面白かった!
キムタクなめてましたすいませんでした( ̄ー ̄)笑

他の龍が如くシリーズもやろう!
今は7をやっていてめっちゃ面白いですね。維新もやろう( ^∀^)

次はGRAVITY DAZEの感想を書いていこうかな☺️

それではまた😊




若き空賊は、大空の彼方へ

今回はFF12 THE ZODIAC AGEの感想を書いていきます。

これは2006年にPS2で発売されたFF12のリマスター版で、倍速モードやスキルボードが追加されて遊びやすくなったものです。

最初に言っておくと僕はこのFF12はあまりハマらず70%くらい進めたところで断念しました。
今年やったゲームで初めてクリアしなかったですね。

なのでネガティブなこと多めになると思います。

まず僕のこのゲームの項目別の評価としては
10点満点で

ストーリー 3
キャラクター 2
世界観 6
音楽 7
バトル 5
やりこみ 5

総合 3

って感じでした。

なんでこのゲームをやったかについてですが
僕はFF好きなんですが10以降のFFってめちゃくちゃ評価悪いじゃないですか💦
11と14は面白いらしいけどオンラインなので除くとして、12,13,15はホントにクソゲーだという評判をよく聞きます笑

13は昔発売当時に友達の家で4時間ほどプレイしましたがホントに意味不明、プレイヤー置いてきぼり、パルスのファルシのルシがパージでコクーンでした😅

15は最近やったのですがストーリーは酷かったけどゲーム部分は面白かったと思いました。

12はストーリーは酷いけど世界観やバトルシステム、やりこみは面白いってことをよく聞きました。
僕はFFそんなに詳しくないですが7,8,9,10のあたりのFFが本当に面白くて好きだったので、FFならやってみるか!って思ってやってみました。

感想としては、シナリオが薄すぎて正直プレイしててなんの感情も起きないくらい退屈に感じてしまいました。

項目ごとに細かく書いていきます。

シナリオとキャラクターについて
15はシナリオが酷くてもゲーム部分が面白いのでクリアできましたが、
12はシナリオは酷いというより薄い!

シナリオを先に進めようというモチベーションが全然生まれませんでした💦

世界的にはなにか起きてるんですけどいかんせんキャラクターの深掘りがなくて全然入り込めないです。

15はストーリーが酷くてもなんとなくノクトに入り込んでいたので、目的地に行こうって理由がよくわからなくてもノクトが行きたいならまあ行くか🤔ってなりました。
でも12は目的地に行く理由も薄いし、キャラクターに愛着が全くないのでキャラを動かすモチベが全然生まれないんですよね。

今回の主人公はヴァンという少年ですがホントに空気です。
世界が大変になっても主人公はあまり関係なくてただ付いていってるだけなのでモチベーションが全然湧きません。
基本的にRPGではプレイヤーが主人公に入り込んで物語を進めていくのですが、その主人公のシナリオへの関わりが薄すぎてなんでこんな旅してるんだろ?ってなりました。

王女アーシェとか他の仲間を主人公にした方が余程入り込めるんじゃないかな?

他の仲間はちょっとしたモチベーションはあるんですけどそれでもあまりにも深掘りしなさすぎな気がします。
仲間との絆もなんもないので入り込めない。

絶対あそこに行かないと!というよりとりあえず次の目的地に行くかという感じでモチベが全然無かったですね。
サブストーリーがおつかいなのはまだいいけどメインストーリーもおつかいって感じ。
だって主人公全然関係ないんだもん( ´_ゝ`)

大局的に、マクロで見ると世界は激変してるけど主人公達が置いてきぼりで入り込めないです。

あえてそういう俯瞰的にゲームを見るようなゲームデザインにしたのかもしれないけど…
シナリオは評判悪いし僕も面白いと思えませんでした😅

そういう国同士の戦争だったり大局的な話を描いたものが好きな人には面白いと思えるかもしれませんね。

あとは主人公ヴァンとヒロインのパンネロの声優がかなり酷いです笑
バルフレアやアーシェの声優さんはかなりうまくてカッコいいのにヴァンとパンネロは棒読みすぎです。

こういう主役キャラに本職の声優じゃない人を採用する風潮なんとかならないんですかね?
作品のクオリティを落としてると思うんですけど。
宣伝目的なんだろうけどこの作品は質よりも宣伝に力を入れてますよって言ってるようなものだよね。

あとは世界観について。
世界観はイヴァリースという色んな種族がいる世界を舞台にしていて評判が高く、この世界観は好きな人が多いらしいです。
ですが僕は最初オープニング見た時はめっちゃスターウォーズep1じゃん!って思いました笑
なのでそこまですごいなーとは思いませんでした。
FF12の世界観すごい!ってなるよりもスターウォーズだなこれって印象の方が強いですね。
悪くはないけどって感じ。

どっちが先なんだろう🤔

FF12が2006年でスターウォーズep1が1999年なのでスターウォーズが先ですね。


バトルについて
FF12のバトルは斬新なガンビットシステムを採用してとても人を選ぶようなバトルシステムでした。

これはキャラの行動をプログラムみたいに細かく設定して自動でバトルを進めるシステムです。
敵には攻撃、炎弱点の時はファイア、ピンチになったら回復って行動を自分で細かく設定して戦闘になったらキャラがその通りに動きます。

今まで自分で行動を指示していたバトルシステムと違ってうまくガンビットを組めば何もしないで戦闘が終わるという画期的なシステムですが、けっこう人を選ぶと思います。

一部の人からはガンビット組むのはめちゃくちゃ面白かったって評判もありますが僕はハマりませんでした。

全部自動だから楽なんですけど退屈なんですよね。
まるで自分が監督になった感じで作戦だけ決めて、あとはキャラクターが勝手にやってくれるみたいな。
そういうのが好きな人はいいかもしれないけど。
僕はバトルになんも参加しないのが退屈でした。

ガンビット考えるのが楽しいっていうけど、一度効率的なの組んだらほぼ変えないでずっといけるのがまた退屈でした。
ボスもそのまま気づいたら倒してるのでなんの感情も生まれない!!


やりこみについて(モブハント)
FF12はガンビットややりこみ要素がたくさんあって楽しいって評判でした。
なので僕もストーリーは期待せずそういったやりこみ要素を楽しもうと思って買いました。

ですがこれも全然ハマらなかったです。

やりこみ要素でモブハントがあります。
いわゆるモンスター討伐ミッションです。
でもこれがホントに味気なくて、ただ依頼を受注してターゲットを倒してクリアするだけっていう。

なんの掘り下げとかもなくただのおつかいです。
本編より強い敵がゴロゴロいるのでこういうのが好きな人もいるんだろうけど。
僕はそもそもバトル自体に退屈していたのでハマりませんでした。

全体的にFF12にハマらず、なんの感情も生まれない感じになったので僕はクリアしなくていっかなって思って初めてゲームをクリアせず中断しました。

やっぱり評判通りのゲームかなって思いました。

なんで最近のFFはまともなストーリーが作れないんですかね。
昔FF好きだった自分としては悲しいです( ̄ー ̄)

そんな感じであまり面白いと思えなかったFF12でした。

それではまた😊


昨日のM1グランプリを見たので感想を書いていきます

今年もM-1グランプリ楽しかったです✨

エンタメ系の評価って正解がないから難しいですよね。
漫才だと評価ポイントとしては、ネタの面白さ、笑いの量、テンポ、漫才の技術などがあると思います。

エンタメの好き嫌いって人によって分かれるから、ある人にとってはめっちゃ面白いけどある人にとっては全然面白くないこともあるし。

その中で点数をつける審査員は大変だと思います🤔

でも僕は審査員でもないので好き勝手感想を書きたいと思います

ただ今年はM1の点数と個人的なランキングはほぼほぼ一致してました
まあ毎年けっこう一致してるんですけど。

ファーストラウンドの個人的な順位は
おいでやすこが>見取り図>マジカルラブリー
って感じですね。

審査員の点数とは、見取り図とマジカルラブリーが逆でしたが概ね一致です

まずは各ネタの評価。

ファーストラウンド

インディアンズ
昔悪かった
面白かったけどそんなに盛り上がらなかった。
技術はあるけど。
アンタッチャブルのザキヤマっぽい感じ。
うまいけどM1の中だと全体的に平凡だった印象。
ナニミテンダコラ!のハモりは面白かった


東京ホテイソン
なぞなぞネタ
最初は面白かったけど中盤からは難しくて入ってこなかった。
ボケは全然わからなくてツッコミでなんとか面白かったけど後半はもういいやってなった。
アンミカドラゴンシンオオクボニシュツゲン!笑
単語は面白いけどボケがわからんからカタルシスみたいなのがなくてモヤモヤする😅笑
フリがきいてなくて単語だけで笑わせてるのがもったいないと思った。
ただ今回のM1の中で一番ツボったワードでした。


ニューヨーク
軽犯罪ネタ
面白いけど全体的に平坦
盛り上がりに欠けた。
技術もそんなにかなと思いました。


見取り図
できるマネージャーネタ
面白い👍
ネタも面白いし技術もうまい。
安定してると思う。
後半への盛り上げがうまくて見終わったあと面白かったなってなりました
ドンキーの床叩きの勢い、冒頭の挨拶のネタフリ回収がうまくて良かった。


おいでやすこが
カラオケが盛り上がらない
めっちゃ面白い。
お、あの曲か?ってのをちゃんと裏切ってくれて良かった
あの日のかなー、それともその日のやつかなあ
は笑った。
歌ネタだけど掛け合いがあったからギリギリ漫才してると思えた。
ツッコミの勢いがすごい。
ファーストラウンドでは一番面白かった。


マジカルラブリー
フレンチのマナー
めっちゃ面白かった
ゆったりな入り?からの最初のボケの勢いがすごい。
フレンチのマナーがわからなくて悩んでたのに入り方からものすごいドタバタ笑
M1の中でここが一番大声出して笑った
最後は引っ張ってたわりに尻すぼみな感じでもったいない。
松ちゃんも言ってたけど最大瞬間風速は一番


オズワルド
改名ネタ
あんまり面白くない
これまでのコンビと違って静かめだけどそんなに面白くなかった。
盛り上がりに欠ける


アキナ
好きな子がライブにくる
あんまり面白くない
テンポもいいし技術的にもうまいと思うけどネタがそんなに面白くなかったな。
爆発するところがなかった。
ネットの評判見るといつもはけっこう面白いって聞くからネタのチョイスミスったのかな?


錦鯉
パチンコ台
面白かった
最年長だけど一番バカバカしい漫才だった。
技術のうまさとかじゃなくて単純にこういうシンプルで明るい漫才もいいなと。


ウエストランド
マッチング
面白いけどM1では伸びなそう
ネタとか技術が面白いというよりも性格とか人間性が面白かった。
ブラマヨに似てる感じ。
ブラマヨは技術もあったけどそこはブラマヨに劣るかなと。


ファイナルラウンド

見取り図
相方とケンカ
面白かった
ネタも技術もテンポもあってかなり面白い。
安定感のある面白さ。

マジカルラブリー
揺れる電車
面白いけど漫才じゃない、これじゃない感。
ずっと動きでボケてるだけで、漫才はもっと言葉の掛け合いで笑わせてほしいので微妙だった。
言葉の掛け合いを期待したけど最後までドタバタが続いて、最後までこれか!って思った。
ネタとしては面白いけど👍


おいでやすこが
誕生日ソング
面白かった
ツッコミがめっちゃ面白かったけどボケがずっと歌ってるだけでしゃべくりが全然ないから漫才じゃないかなって思った。
歌を途中途中で切ってくれたらまだ漫才してる感じはあったけどずっと一本の歌なのがちょっと残念だった。

最後はマジカルラブリーが優勝!

個人的には見取り図だと思ってた。
正直どれも面白かった!
けどマジカルラブリーはドタバタ劇で、おいでやすこがは歌ネタっていうところで漫才の賞レースって意味では正統派漫才の見取り図だなと思ってました。
個人的に面白さも見取り図が一番だったけど。

オール巨人さんはやっぱり見取り図。
松ちゃんがおいでやすこがに入れてたのは意外でした。

マジカルラブリーおめでとうございます!!✨✨
キャラ映えそうでバラエティーにも使いやすそう。

今年のM1もとても楽しかったです😁

それではまた☺️

今回はアンチャーテッドコレクションの感想を書いていきます☺️

このゲームはPS3で発売された大人気アンチャーテッドシリーズの1~3までを収録したお得なセットになっています。
PS4で発売されたアンチャ4は未収録です。

最初に言うと、僕はこのアンチャーテッドコレクションはあまり面白いと思えず1と2だけしかクリアしてません😅
なのでちょっとネガティブなことを多めに書くと思います。
まあ元々はPS3のゲームなのでそんなにハイレベルなものを求めるべきではないってのもわかりますが、自分がやった時の率直な感想を書いていきます。

4はすごい面白かったんですけどね。ただクオリティが段違いなので4については別記事で書きたいと思います☺️

僕のアンチャーテッドコレクションの項目別の評価としては
10点満点で

グラフィック 5
アクション 4
遺跡探索感 6

総合 4

って感じでしたね🤔

アンチャーテッドシリーズは映画インディジョーンズを思わせるようなトレジャーハンターのゲームで、主人公ネイサンがお宝を求めて遺跡を冒険する物語です。

元々はアンチャーテッド4の評判がとても良くて神ゲーと言われていたので、4をやるなりシリーズ最初からやろうかなと思ってコレクションを購入しました☺️
あとはメーカーがNaughty Dogという、前やったラスアスと同じ会社なのであんな感じの没入感を期待してました☺️

ただ実際プレイしてみるとラスアスほどのクオリティ、没入感は無かったなと思いました😅

まずアクションがモッサリしてるのが気になりました。
ラスアスはけっこうきびきび動かせるんですがアンチャはジャンプとかもなんとなくモッサリしてる感じです🤔

バトルも銃がオモチャみたいで爽快感がなかったです。
なんか銃がちゃっちい感じで撃ってる感じもないし、敵に当たってもリアクションも薄くてサバゲーやってるような感じでした😅

あとはグラフィックですが、
これもそこまでキレイではありません。ラスアスリマスター版がとてもキレイだったのでそれくらいのレベルを期待していたら、

え、こんなレベルなんだ?💦って思っちゃいました。
PS3ですがグラフィックレベルはPS2のようなのっぺりした感じかなと🤔

収集要素で時々お宝を拾えるんですが、これもちゃっちい感じで全然集めようと思えませんでした🤔

このゲームは遺跡探索をしますが、景色とかもそこまでキレイじゃないグラフィックなのでそんなに没入感もなかったですね🤔

でもストーリーや遺跡探索の雰囲気はけっこう面白かったですね✨
ラスアスみたいに重苦しい感じなのかな?って思ったら全然違いました。

主人公ネイサンと仲間が冗談や軽口を言い合う掛け合いがまさにアメリカのアクション映画って雰囲気で面白かったです( ^∀^)

そんな感じで、主に動作がモッサリしてるのがけっこう苦痛だったのですが4まで買ってしまったので最後まで頑張ろうと思ってプレイしてました。

でもツラくて2をクリアしてもういいかなって思っちゃいました😅
でも神ゲーの4やりたいから3はプレイ動画で見ちゃいました☺️笑

4はコレクションと違ってグラフィックやアクションの作り込みが凄くてまさに神ゲー!って感じでしたね✨
それはまた別の記事で書きます😁

そんな感じのアンチャーテッドコレクションの感想でした☺️

今度はFF12の感想を書こうかな😃

それではまた😃
それは命か、それともモノか


今回はPS4のSFアドベンチャーゲーム、Detroit Become Humanの感想を書いていきます

このゲームもかなり評価が高くて神ゲーだったという声も多いのでセールで買ってプレイしてみました!

舞台は未来のデトロイト。
ほぼ人間と変わらない見た目のアンドロイドが普通に街を歩き、家事の手伝いや仕事をする時代。
3体のアンドロイドが主人公となってアンドロイドの権利や在り方を巡って深いストーリーを進めていくSFアドベンチャーゲームです✨

このゲームはホントに神ゲーでした笑

僕の項目別の評価として
10点満点で

ストーリー 7
ハラハラ感没入感 10
グラフィック 10

総合 9

って感じでした。

やり終わった後の感想として面白かったーっていうより、ホントに主人公アンドロイド達の人生を味わったなっていう疲労感がすごかったですね笑
面白いというより凄いゲームです笑

ストーリーの核心には触れないですがちょっとだけネタバレもあるので気を付けてください⚠️

まず僕がこのゲームの凄いと思ったところとして

主人公アンドロイドへの没入感がすごい!

ってとこですね😆

このゲームでは選択肢によってストーリーがどんどん分岐していくのですが、どんな選択肢を選んでもストーリーは続いていきます。

そして3体のアンドロイド達はそれぞれけっこう極限の状況に追い込まれるんですよね。

最初のとこだと例えば、

人質を殺そうとしてる犯人から人質を救うために交渉する場面があります。
そういった状況でプレイヤーはどういった行動をするか、本当に犯人が暴発寸前の状態で銃を拾って人間を撃つかどうかの選択を迫られたりするんですがこのリアリティが本当に凄いです

自分次第でアンドロイド達の未来が変わるのでその選択の重みをとても感じます

普通のゲームなんていくら銃で人を撃っても何も感じませんが、このゲームでは本当に人を撃つこと、それによって未来が変わることの重みをとても感じられます。

さらには盗みをするかどうかの選択さえ重すぎてめちゃくちゃ悩みました笑

アクションゲームとかだとやれる行動はたくさんありますが、シナリオを進めて選択肢を選んでいくようなアドベンチャーゲームはやれる行動が限られてくるので、1つ1つの選択がとても重く感じますね。

そんな感じでいろんなシーンで極限の選択を迫られるのでとてもハラハラするし冷や汗が止まらないですね💦
本当に主人公アンドロイド達になったかのような没入感が味わえます

僕は海外ドラマのプリズンブレイクが好きであの極限状態のハラハラ感がたまらないって思うんですが、まさにあのプリズンブレイクみたいなハラハラ感を味わえました!

というよりむしろ自分でプレイする分、没入感がすごくて見るだけのドラマよりも入り込めるなと思いました
こういう点でゲームってものすごい可能性を秘めたコンテンツだなと思いました👍

前にやったラスアスは映画みたいだけど、このデトロイトはドラマみたいです。違いはよくわからないけど笑

グラフィックについて
このゲームのグラフィックはかなりキレイです✨
本当にリアルで実写かと思えるレベルでしたね👍
このレベルの高いグラフィックがまた没入感を高めるていると思いました

群像劇シナリオについて
僕は複数の主人公が入り乱れる群像劇のようなシナリオがあんまり好きじゃないんですよね
ストーリーが盛り上がってきたとこで別の主人公の話に切り替わると、その盛り上がりが下がっちゃって不完全燃焼みたいになるのがあんまり好きじゃないです。

でもこのゲームは3人の主人公がいますが最後まで盛り上がったままプレイできたので良かったです✨
主人公が3人と少なめなのとストーリーの出来もすごい良かったのでとても楽しくプレイできました👍

そんな感じでこのDetroit Become Humanは僕にとってかなりの神ゲーでした
面白い!っていうよりすごい!って感想ですね。

次はアンチャーテッドコレクションの感想を書いていこうかな

それではまた

前回に引き続き今回もドラクエ11の感想を書いていきます。


前回の記事のリンクを貼っておきます☺️

 

 

今回は主にストーリーと仲間キャラクターについてネタバレも含みながら書いていきます。

 

まずストーリーについて

 

前回の記事でも言ったように、僕はこのドラクエ11をやって

人生で一番面白い!

と思えるゲームでした😆

 

そんなドラクエ11の面白い点としてストーリーがとても良かったことでした。

 

ストーリーは原点回帰で王道の「勇者が魔王を倒す」物語です。


田舎の村で育った主人公。16歳の誕生日に成人の儀式をすませ母親から自分の生い立ち、そして勇者の生まれ変わりだと教えられます。

勇者の使命を果たすためデルカダール王国を訪ねるがそこで待っていたのは歓迎ではありませんでした。


今回はRPGの王道で典型的なストーリーなのでドラクエ食わず嫌いの僕はあまり期待していませんでした🤔

 

でも実際にやってみるととても面白くてとても引き込まれました😍

物語をとても丁寧に描いているし、勇者のはずの主人公がいきなり追われる立場になり逆境に立たされるのでけっこう感情移入するんですよね✨✨

そして王道であるのにきちんとプレイヤーの予想を裏切るような展開もあって、早く先が知りたい!ってなるんですよね😁

 

ここからドラクエ11のストーリーで好きだったシーン、心を動かされたシーンをあげていきます。

 

 

・人を恨んじゃいけないよ

デルカダールから追われて酷い目に合いながらイシの村に着いたときにテオおじいちゃんに言われた言葉。

人を恨み憎んできた僕もこの言葉にはとてもジーンときました😭

ドラクエってけっこうひどいことされてもけっこうあっさり許して水に流したりするんですよね。

人によってはあっさりしすぎで物足りないって言うこともあるけど僕は温かみがあるこの優しいドラクエっぽい感じ大好きです😊

ドラクエ特有の優しい空気感を象徴するような言葉ですね。

 

・デルカダール王国からイシの村に帰ってきたら村が焼かれていた

いきなり衝撃でした。最初帰ってきたら昔のイシの村になっていておかしいな?と思ったらまさか村が焼かれていたとは。。。

幼馴染のエマとお母さんにも思い入れがあったので死んでしまったと思ってかなりの衝撃でとても悲しかったです😱

正直エマのことほぼ好きになりかけていたので。。。

 

・ベロニカとセーニャの双子が仲間加入する時

追われる身なのに主人公のことを慕ってくれて、勇者を全力で守るって言ってくれるのがジーンときました😊

命に代えても守りますっていうこの双子の言葉。覚悟の強さがあらわれていてとても好きです。

仲間になるシーンも二人で手を合わせながら仲間になる時の音楽が流れるのがとても良かったです👍

 

・騎士たるもの!!

サマディー王子が砂漠の殺し屋デスコピオンに押されてピンチになっている時に颯爽とシルビアがあらわれて、

「騎士たるもの!!」と叫んで王子を奮い立たせるところはシルビアカッコいい!!って思いました😆

そして一太刀でデスコピオンを倒すところもかっこよかったですね。

 

・よろこべ お前たちの息子じゃ。元気に生きておったぞ…。

最初マルティナは何かしら繋がりあると思いましたがまさかロウが勇者のおじいちゃんだとは全く予想できませんでした!😳

主人公の生き別れの実のおじいちゃんって知った時は衝撃でしたね😭

 

ユグノア王家の墓の前でおじいちゃんが、喜べ、お前達の息子は生きておったぞって語りかけるシーン

 

ボロ泣きでした

 

娘夫婦も孫も何もかも失ったと思って16年間ツラい中生きてきたんだろうね😭

そんな中で孫が実は生きていて再会できたって時のおじいちゃんの気持ちを考えると……個人的にドラクエ11の中で一番泣いたところでした😭

 

・今度は離さない…っ!

ユグノアの弔いの後グレイグに滝に落とされた主人公を追ってマルティナも飛び込むシーン。

主人公を抱いて、今度は離さない…!って滝に落ちるところ。

 

16年前に主人公を守ろうとしたけど守りきれなかった後悔をずっとしていたんだろうな😭

 

ここもガチ泣きシーンですね😭

ロウおじいちゃんも泣けたしこのあたりは涙腺がずっと崩壊してました。

16年の歳月の重さを感じられてとても心揺さぶられました。

 

・勇者とは!最後までけっしてあきらめない者のことです!

世界崩壊後に海底王国ムウレアに魚の姿に変えてもらって匿ってもらっていた勇者。

ムウレアにも魔王軍が攻め込んできて、勇者だけ逃がそうとしながらセレンが

「勇者とは、最後までけっして諦めない者のことです!」と言いながら別れるシーンがとても悲しくて心揺さぶられましたね😭

あと魚の姿の勇者が無表情で流されるところがちょっと面白かったです笑

 

そのあと釣り人に釣り上げられた勇者が泣くシーン。

プレイヤーには表情を見せない演出がとても良かったです☺️

 

・イシの村でエマとお母さん、村人達と再会

これも本当に嬉しかったです😊

村が焼かれて正直諦めていました。

こんなに絶望的な世界でこんなに嬉しい気持ちになれるなんて。

これからも冒険を頑張ろうと思えましたね👍

 

・最後の砦での魔王軍との戦い

かつては敵だったグレイグと共闘しながら大量の魔王軍との防衛線。

絶望感がすごかったのですがグレイグと共闘するなら勝てるかもしれないと思わせてくれました✨

正直僕はまだグレイグが勇者達にしてきた仕打ちを根に持っていたのですが、それでも英雄グレイグがいるだけで希望を持たせてくれたのでここはとても盛り上がりました。

グレイグもまだ勇者のことを割り切れておらずピリピリした空気になっているのもリアリティがあって今思えばとてもいい描き方だったなと思います。

 

・我らが勇者よ。 この命 今日からあなたに預けます。

デルカダールの六軍王の一人を倒して最後の砦に戻ってきたところ。

グレイグが王から勇者と一緒に行っても良いと言われ仲間になるところのセリフです。

勇者の盾として命を預けてくれるっていうセリフが本当に慕ってくれたんだと思いました👍

世界が崩壊して絶望ばかりの中で初めて仲間になってくれてとても嬉しかったです。

 

 ・シルビアねえさんの世助けパレード

絶望的な世界の中でシルビアねえさんが世助けパレードをして回っているのがとても面白くて好きでした。

主人公にパレード服着せると無表情で踊り始めるのが爆笑でした😆

重い場面で衣装変えると踊り始めるのでシリアスブレイカーでした笑

 

・シルビアねえさんと父の再会

世界中の人を笑顔にするという自分の騎士道を貫くため大道芸人になって父親と喧嘩別れしたシルビア。

パレード隊の仲間を預けるために父親と再会するシーン、馬鹿野郎!シルビアを叱りながらも実はシルビアのことを応援していたのがよかったです✨

 

 

・ベロニカの死とセーニャの決意

仲間と離れ離れになっても一人ずつ再会して仲間に加わって行って、ベロニカも普通に仲間に戻ると思っていました。

そしたら世界崩壊の時にみんなを守って亡くなっていたなんて。。。😭😭

正直最初は演出があっさりしていてどうせ生き返るんだろうみたいなことを思っていたので驚いたけどそんなに泣かなかったです。

でもベロニカの能力をセーニャが継承するところで、あ、もうベロニカは戻ってこないんだなって悟ってしまいました😨

そして一番つらいのに涙を見せないセーニャの振る舞いとその後の決意。

元々いい子なんだけどおっとりしていて影がちょっと薄かったんですよね。

それもまた好きだったんだけど☺️

 

でもベロニカの死を乗り越え、姉の分まで強くなって主人公を守ると決意するシーン。

 

めっちゃ好きでした

おっとりしていたセーニャだからこそ、その決意の強さと心の成長に心打たれました😭

 

・みんなで勇者の剣を鍛える

火山の鍛冶場で勇者の剣を作るシーン。

勇者が剣を鍛えていたらカミュが、俺らにも手伝わせてくれと言ってきます。

そしてみんながそれぞれの思い、決意を言いながら剣を鍛えるのが本当にいい仲間だなと思って感動しました😊

 

 

・過ぎ去りし時を求めて

魔王を倒した後にまさかベロニカを助けに過去に戻るなんて思いもしませんでした。

勇者は二度とこの時間軸には戻ってこれないと聞いて他の仲間が悲しむけど明るく送ってくれるシーン。

仲間の気持ちを思うといたたまれなくなりました。

魔王を倒した仲間との旅がなかったことになってしまうのがモヤモヤしましたがそれでも感動しました。

 

・ループ後の世界の命の大樹前のベロニカのセリフ

ベロニカは世界崩壊の時に仲間を助けて命を落としてしまいます。

そしてベロニカを助けに過去に戻って、命の大樹の元に行く前に不安そうな主人公にベロニカが「私が命をかけてあんたを守るわ」って言うシーン。

 

めっちゃ泣きました

 

軽そうに言ってるけどその言葉の決意の強さに😭

違う世界ではその言葉通りに本当に命をかけて主人公達を守ってくれたんですよね😭

 

ありがとうベロニカ😭

 

そして今度は絶対に俺が守る!!

 

って思いました( ̄ー ̄)

 

・フィールド曲がドラクエ3の曲「冒険の旅」に変わるところ

デルカダールで魔王を倒して良かったってなった後にフィールドに出るとイベントが始まります。

城から出ると馬が駆け寄ってきてくれ、今までのフィールド曲からかわってタタタター タララーって「冒険の旅」が流れます。

僕はドラクエ3はちょろっと知ってるくらいなので思い入れはなかったのですがとてもかっこいい曲で鳥肌がたちましたね。

壮大なBGMがとてもよかったです👍

 

・セニカに会っておおぞらをとぶが流れるところ

ケトスの真の力を開放するため賢者セニカのいる塔に向かってセニカに会います。

しかしセニカは昔の記憶をなくしていました。

そこで笛を見せると力を与えてくれ双子が曲を奏でます。

そこの曲がドラクエ3のラーミアを呼ぶときの「おおぞらをとぶ」という曲でした。

僕は正直全然わからなかったのですが曲の神秘さ、雄大さがすごくて鳥肌がたちました😳😳

 

今回のドラクエ11はそんなにこれいい曲!って思うことが少なかったんですが冒険の旅とおおぞらをとぶの演出はかなり良かったです。

 

・エンディングのドラクエ3につながる終わり方

そして最後のエンディングでドラクエ3につながる終わり方。これは本当にキレイにまとめてきましたね。

ここまでキレイにシリーズを使ってうまくまとめるなんて神業だと思います。

僕はドラクエの1,2,3は実際にはプレイしていなくて思い入れはなかったのですが、リアルタイムでやっていたドラクエ世代にとっては絶頂もののエンディングだったんじゃないかと思います笑

 

そういう点でドラクエをやってこなかったことを後悔しましたね。この最高の作品の良さを全て味わいたかったなと。

やってなくても人生最高に楽しめたんですけど。


ドラクエのシリーズが始まってから30年。

普通ならマンネリ化してつまらない作品になることもあるのに、ここでシリーズ最高傑作と呼ばれるくらい面白い作品を作ってくるなんてホントに凄いです😳

 

 

仲間キャラクターについて

ストーリーのところでも少し言いましたが今回は本当に仲間がいいやつばっか全員好きでした。

その中でもしいて推しをあげるならベロニカかな😊

ちんちくりんだけど強気な感じが可愛い✨

そして世界崩壊の時に命をかけて主人公達を守ってくれたその強さに心をうたれました。

 

いやでもセーニャもすごい好きなんだよな💦

のんびりした感じだったけどベロニカの死を乗り越えて強くなるシーン。

時戻り後はそれもなくなるのがちょっと悲しいです。

 

正直ベロニカとセーニャ以外にもみんな大好きなシーンがあってホントに最高な仲間だと思いました😊

 

カミュは最初に仲間になる主人公の相棒ですね✨

悪魔の子と呼ばれた主人公が1人になった時から助けてくれた頼れる相棒。

イケメンだし。

 

俺は信じるぜ。勇者の奇跡ってやつを。って滝に飛び込んで一緒に命をかけてくれて😳

 

最初に仲間になった時はすごい嬉しかったです😁

そこから仲間になるシーンは全員スクショとってました👍

 

シルビアもカッコいい😊

ただただ世界中を笑顔にするっていう自分の騎士道のために魔王に挑むその心意気がすごいカッコいいです✨

あとオカマパレードがめっちゃ面白かったです😁笑

 

ロウおじいちゃん

主人公の生き別れの実のおじいちゃんって知った時は衝撃でした😭

ユグノア王家の墓の前で勇者の両親に語りかけるシーンは一番泣けました。

 

マルティナ😍

めっちゃセクシーです😍笑

服が胸の形強調しすぎでしょ😊

グレイグに滝に落とされた主人公を追ってマルティナも飛び込むシーン。

ここもガチ泣きシーンですね😭

後半はちょっと影が薄くなっちゃった気もするけど。

 

グレイグ!

ずっと敵だったけど世界崩壊後に共闘して仲間になるシーン。

勇者を守る盾になろう!ってとこカッコよかったな😊

 

ホントに好きなシーン、泣けるシーンが多すぎです!!😆

 

キャラクターもいいしストーリーもすごい良かった!✨

 

そんな感じでドラクエ11の良さを語ることができて大満足です笑


まだプレイしたことがない方はぜひやってみてください!


僕はこの作品でドラクエが大好きになったので他のドラクエもやってみようと思いました!

8をやりたくてnintendo DSを買っちゃいました😳笑

スマホでもできるけどやっぱり物理キーが欲しいので。

 

他にも低価格版が出たドラクエビルダーズ2やドラクエヒーローズ、モンスターズもやってみようと思います😊✨


次はDetroit become humanの感想を書いていこうかな。

 

それではまた。

 

そして、勇者は悪魔の子と呼ばれた

 
今回はドラクエ11の感想を書いていきます😃
 僕はPS4の無印版をプレイしました。
 
このゲームは国民的RPGドラゴンクエストの11作目で、PS4と3DSの2機種で同時発売されました。
どっちでも基本的なストーリーは同じですがPS4版ではとてもキレイなグラフィック、3DS版ではグラフィックは落ちるものの3Dと2Dのグラフィックを自由に切り替えて楽しめるようになってます。
 
Nintendo Switchでは発売されなかったのですが2019年にフルボイス搭載などパワーアップしたドラクエ11SがSwitchだけから発売されました。
そしてようやく2020年の12月4日にPS4でもパワーアップしたドラクエ11Sが発売されるとのことです!!✨
 
個人的な項目別の評価は
10点満点で

ストーリー:10
グラフィック:10
キャラクター:10
音楽:8
ゲーム性:9
バトル:9
 
総合:10
 
このゲームの感想としては今までやったゲームの中で
 
一番面白かったです!!✨✨
 
本当に最高でした😆😆
 
全てにおいて最高レベル✨
 
そして同時に大きな後悔もしました。
 
今までドラクエをやってこなかった自分の人生を😭
 
僕は今までほとんどドラクエやったことなかったんですよね🤔
 
小さいころは完全にFF派でドラクエは食わず嫌いでした。
FFの方がスタイリッシュでカッコいい✨
ドラクエは古臭い感じがして全然惹かれなかったんですよね🤔
 
主人公が話さないとか古いなって思ってました。
 
初めてやったドラクエはドラクエモンスターズ2 マルタの不思議な鍵 でした。
 
でも正直そんなにハマらなかったんですよね。
ドラクエのモンスターを知らないしダンジョンが鍵を集めて進んでいくっていうゲームデザインがあんまりハマらなかったです🤔
 
子供ながら鍵を集めるより大きなワールドマップを冒険したかったなと思いました😅
 
そんな感じでドラクエをそんなにやりたいと思いませんでした。
 
今回ドラクエ11をやる前も正直全然惹かれなかったんですよね🤔
ゲームが進化してきた中でドラクエはずっと変わらない時代遅れのRPGだと。
勇者が魔王を倒す前時代的な王道すぎるストーリー、昔ながらのコマンドRPG、いまだに主人公も話さない没個性キャラなどあまりいい印象はなかったです。
 
でもめちゃくちゃ評判がいいしシリーズ最高傑作とも言われているので、あまり期待してないけど試しにやってみるかくらいの気持ちでした🤔
 
11やる前に昔のシリーズのドラクエもやりたいと思ってたんですがさすがにめんどくさかったのでYouTubeで1~4のプレイ動画を見ちゃいました笑
 
そしたらけっこう面白いしストーリーもちゃんとあるんだ😳って思いました✨
 
特に4はストーリーやキャラ重視だったので良かったです😊
 
それでもやっぱり王道すぎるストーリーなので11への期待はそこまでなかったです😅
どうせ予想できるようなストーリーだろうなって。
 
 
そしていざ11を買ってきて起動しました。
 
 
最初のオープニングでこれからの壮大な冒険を思わせるロードムービー
 
とてもキレイなグラフィックでイキイキと動くキャラクター
 
そして流れるドラクエの序曲
 
からの
 
DRAGON QUEST ⅩⅠ
過ぎ去りし時を求めて
 
 
 
のタイトルロゴがバーンと出てきました!!
 
 
もう鳥肌たつくらい感動しました😭😭✨✨
 
これから冒険が始まるんだ!ってこんなにワクワクさせて盛り上げてくれるオープニングはないですね😆
 
ムービーのクオリティが本当にすごい!
 
そしてドラクエの序曲のワクワク感ヤバすぎる!
こんなに冒険を思わせる音楽はないんじゃないかと✨
ピアノで弾きたすぎてめっちゃ練習しました笑
 
このオープニングは完璧すぎです😆
正解なんてないエンタメの世界で何が完璧かなんてわからないけど。
それでもこのオープニングはこれ以上ないって思える完璧なムービーだと思いました。
 
PS4ってゲームの途中でもその場でスリープできて、再開する時もそこからすぐ始められるじゃないですか。
僕は毎回ゲームをやめる時はその場で中断、そこから再開していたのでタイトルに戻ることがなかったんですよね🤔
 
でもドラクエ11はこのオープニングが好きすぎて中断する時はセーブして終了して、始める時は毎回オープニングを1周見てから始めていました😁
 
このオープニングと序曲が本当にワクワクさせてくれるので、これから冒険するぞ!ってテンションあがるんですよね👍
 
プレイ中もゲームにすごい引き込まれて何度も泣いて、クリアした後は人生で一番に面白かったと思えるゲームになっていました😊
(今までの1位はクロノトリガー、2位はFF10でした🤔)
 
ドラクエって国民的RPGと言われてるだけあってホントに面白いんだって思いました。
 
と同時にこんなに素晴らしいコンテンツを今までやらずにいた自分の人生をとても後悔しました😅
ホントにもったいなかったなって。
 
しかも11は過去作のオマージュもたくさんあって今までのシリーズをプレイした人にとってはもっと楽しめたんじゃないかと思いました。
 
エンディングとかシリーズファンからしたら絶頂ものですよね😳
 

僕はこの作品でドラクエが大好きになったので他のドラクエもやってみようと思いました!

8をやりたくてnintendo DSを買っちゃいました😳笑

スマホでもできるけどやっぱり物理キーが欲しいので。

 

他にも低価格版が出たドラクエビルダーズ2やドラクエヒーローズ、モンスターズもやってみようと思います😊✨

 
全体の感想はこれくらいにして具体的にどこが素晴らしかったのかってことを書いていきます😃
ネタバレありの感想は次の記事でやります。
 
ところどころ被ってる内容もありますが笑
 
まず、
 
冒険のワクワク感がすごい
オープニングのところでも書きましたが、ドラクエというゲームは本当にプレイヤーをワクワクさせてくれるんだなって思いました😊
 
ゲーム側が全力でプレイヤーをワクワクさせようとしてきます。
世界観、ストーリー、キャラクター同士の会話、探索、音楽、モンスターとのバトルがそれぞれ最高にマッチしてゲームを盛り上げてくれます✨
 
全てのクオリティがバランス良く高い
ゲームの評価軸っていろいろあると思うんですが、全てのクオリティがトップクラスだと思います✨
一つだけ飛び抜けてすごいってわけではなく、全ての要素がかなりのクオリティで作られていて全体最適でゲームのクオリティを上げています。
(個人的意見ですが最近のFFとかは個別最適になっていて全体最適にはなってないと思います。グラフィックと音楽は最高レベルだけどシナリオが最低でゲームとして残念な作品になっていると思います。もちろん面白いという意見もありますが。)
 
グラフィックもフォトリアルではないけどアニメ調の中ではかなりキレイだと思います😊
 
キャラクターもみんな最高✨
 
街の探索も広くて楽しい、住人との会話も面白い👍新しい街に行った時はホントにワクワクしました😁
 
武器収集も鍛冶で作れてミニゲーム要素もあって楽しい🔨
 
そして何よりRPGで僕が一番大切な要素だと思ってる「ストーリー」がめちゃくちゃ面白い!!
 
色んな要素がそれぞれクオリティ高くうまくまとまっていてつまらないとかストレスがたまるような要素が見当たらなかったです( ^∀^)
 
それぞれ細かく書いていきます😃
 
アニメ調のグラフィックがキレイ
今までフォトリアルなグラフィックのゲームばかりやっていて、PS4でアニメ調のゲームをやるのはほぼ初めてでした。
アニメ調ってなんか優しいんですよね😊
 
フォトリアルだとなんとなく圧がすごい感じがします🤔現実世界とリンクする気持ち悪さみたいな。
 
でもアニメ調のグラフィックって現実世界とは全然違っていて完全にファンタジーの世界に入り込める気がします😁
 
まさにドラクエ独特の暖かさみたいなのがあるなと思いました😊
 
でもそれでいて背景はとてもキレイなんですよね✨
 
モンスターもツルツルのテカテカですごい可愛いです😍
 
 
キャラクターがみんな最高!
今回は仲間キャラがみんなめちゃくちゃいいやつばっかりです✨
無口な主人公をみんなちゃんと信頼して慕ってくれるんですよね👍
最近のゲームって性格悪かったりひねくれたキャラ多いじゃないですか🤔(最近なのかな?)
 
物語を掻き回すために主人公に突っ掛かってきたり、主人公自体がひねくれてたり。
仲間があんまり好きじゃないなって思ったりそもそも主人公も好きになれないなんてことあると思います。
 
でもドラクエ11の仲間は本当にいいやつばっかりでみんな大好きです😆
嫌いな仲間が1人もいなくて、推しを1人選べって言われてもかなり迷うレベルです✨
 
 それぞれの仲間のことは次の記事で詳しく書きます。
 
街の探索が楽しい
 RPGの醍醐味の一つとして街の探索が楽しいことだと思います✨
でも僕がPS4でやってきたRPGではほとんど街の探索がないようなゲームばかりでした😅
ニーアとかFF15とか。FF7Rも序盤だから全然街がないんですよね。
今回のドラクエは初めてまともに街を探索させてくれるゲームでとても楽しかったです😊
 
3Dの街なので広すぎて大変でしたがそれでも新しい街に着くとワクワクしますね😁
 
鍛冶で武器作成が楽しい
RPGの醍醐味の一つとして強い武器集めもあると思います☺️
今回は素材を集めて自分でも武器が作れるんですがこれも楽しかったです✨
買うより自分で作った方が武器が強くなるしお金もかからないので鍛冶のメリットが大きくて楽しかった👍
 
これも今までやってきたRPGがまともな武器システムじゃないのでその点でも昔ながらのRPGって感じがして良かったです( ^∀^)
ニーアの武器の強さは改造依存。ホライゾンは自分で能力カスタム、FF7Rも武器ごとの特徴が違うだけでどれも最後まで使える武器になってる。
って感じで一風変わった武器システムばかりだったのでそんなに武器集めが面白いと思えなかったんですよね。
 
こう考えると昔ながらのRPGに飢えてたタイミングで最高クオリティの古き良きRPGをできたってのもハマった大きな要因ですね☺️
 
 ドラクエ11は
 
変わらない良さ
 
ってのを感じました。
他のゲームももっと街の探索とか強い武器集めやらせてほしいな
 
このゲームを楽しめそうな人は、昔ながらの変わらない、古き良きRPGをやりたいって人にはドハマりするだろうな☺️
僕がそうだったので😁
 
逆にゲームには斬新さを求めていて古臭いシステムなんかやってられないって人は楽しめないと思います🤔
 
ホントに素晴らしいゲームでまだまだ書きたいのですがストーリーやキャラについては次のネタバレ込みの感想で書いていきます。
続き書いたのでリンク貼っておきます。
 
それではまた😃
 
 
 
 
二人で生き抜け。この最悪な世界を。

今回はPS4のThe Last of Us Remasterd の感想を書いていきます

あまりネタバレはしない予定です( ^∀^)

このゲームはもともとPS3で発売された名作を、グラフィックをキレイにしてPS4でリマスターした作品です✨

ホラーゲームはあまり好きじゃないんですが評判がめちゃくちゃいいので買ってプレイしてみました!

ストアで頻繁にセールしていて1000円で買えました

個人的な感想を項目別に評価すると
10点満点で

ストーリー 9
グラフィック 10
音楽 10
バトル 6

総合 9

って感じですね

結論から言うとこのゲーム、本当にやって良かったと思えるゲームでした

このゲームは面白い面白くないとかじゃなくて、苦くて心に深く刻まれるような作品なんですよね

このゲームで一番すごいと思ったところは

名作映画の中にいるような没入感

まさにこれだと思います。

このゲームはまずグラフィックがめちゃくちゃキレイでした✨
景色も人物の描写もリアリティがすごいです
ゲーム始めた直後からそのリアルすぎるグラフィックに引き込まれました

荒廃した廃墟が儚くも美しいです✨


また、登場人物も実際にいそうな人間を描いているのでリアリティがすごいです
実写じゃん!って思いました。

FF7Rもグラフィックがとてもキレイですが魔法使ったり超人的な能力の持ち主ばかりです。完全にファンタジーの世界です。

でもこのゲームに登場するのは実際に存在してそうなリアルな人間ばかりです。

まるで自分が名作映画の中に飛び込んだような没入感でその世界を本当に体験してるようでした

このゲームを作ったノーティドッグという会社は他にもアンチャーテッドなどの名作を作っていて、まさに「プレイする映画」というような作品を作ることに定評があるとのことです。


そしてまたストーリーがとてもいいんですよね

舞台は菌に寄生されて凶暴になった人間が蔓延る世界。
この荒廃した世界で裏社会の仕事をしながら暮らしている中年男性ジョエルが主人公です。
ある日成り行きでエリーという少女に出会い、少女を遠く離れたレジスタンス組織まで守りながら運んでほしいという仕事を受けます。
無器用で陰のあるジョエルとツラくても明るく生きようとするエリーの二人が衝突しながらも絆を深めていく旅を描く物語です。

このゲームは初っぱなから一気にゲームの世界に引き込まれるんですよね。
あまりネタバレしたくないので詳しくは言いませんが

開始15分くらいで、ジョエルー!!😭ってなりました💦
そこで一気にジョエルに感情移入してゲームの世界に引き込まれちゃいました

また世界観としてはバイオハザードと映画のLEONを合わせたような感じですね

ゾンビ

おっさんと少女

LEONもいいですよね
おっさんと少女の絆を描いた作品に名作あり

このゲーム終わったあとLEONが見たくなってアマプラで見ちゃいました笑

本当にこのジョエルとエリーの関係性が徐々に変わっていくのがいいんです

ぶっきらぼうで愛想のないおっさんのジョエルが最初はエリーにキツい感じで接します。
でも一緒に時間がたつにつれエリーのことが大切な存在になっていきます。

そしてラストのエンディング💦
これがまた心に深く刻まれる終わり方なんですよね

少しぼやかしたエンディングで終わった後スッキリはしないんですが、それがまた苦くて心に残る。消化しきれず残り続ける感じが絶妙です

僕は投げっぱなしで謎が残りまくる作品、解釈の余地を残しまくる作品はあまり好きじゃないんですが、これはその未消化部分が本当にちょうどよい終わり方でした。

ほぼ本当のことはわかるけどはっきり語らないくらいがちょうどいいですね

本当に始めから終わりまで素晴らしい作品だと思いました

評価が高いのも納得です✨

一部ジョエルに感情移入できないこともあるんですが。
僕は殺さなくてもいいと思ってる人間まで殺してしまうこともあります。

殺さなくてもいいと思ってるのに自分で操作して殺さないといけないのがとてもストレスですが、それもまたとても心を揺さぶってくるのでゲームでしかできない体験なんだと思ったりします

本当に心揺さぶられるメンタルゲーですね

音楽について
ラスアスは音楽も良かったです✨
シンプルなアコースティックギターがメインの楽曲が多く、世界観にとても合っていました!
荒廃感がとても良かったですね👍



バトルについて
このゲームのバトルはゾンビ的な敵や人間の敵を銃や鈍器で殴って倒していくバトルです。

ホラーっぽくて怖いかなと思ってたのですが、死んでもすぐリトライできるのでそんなに怖いとは思いませんでしたね
ホラー苦手でもけっこういけるんじゃないかと思いました。
僕はバイオハザードとか怖すぎて進めないんですがこれはそんなビビらずクリアできました( ^∀^)

バトルは主人公側がそこまで強くなくけっこうやられがち、動作もリアルに作りこまれていてリアリティがすごいです。

難易度は高くて死にまくりでイライラしてしまったので途中でeasyに変更しました

バトル自体はけっこうシンプルに銃で撃つ、鈍器で殴るばっかりになっていて僕は正直物足りなく感じましたね

ただそのバトルのシンプルさがストーリーのリアリティを増していたので、このゲームの世界観にはとても合っていたと思います👍

ゲームとしては正直物足りなくて面白いとは思わなかったけど世界観には合っていたので僕はこれで良かったと思います。

世界観を壊してド派手なバトルをするより、シンプルなバトルでこの世界観を守る方が絶対いいです

まとめると、

名作映画をプレイしてるような没入感
心に深く刻まれるストーリー
シンプルだけど世界観にあったリアルなバトル

って感じです。

僕は本当にやってよかったと思えるゲームでした

次はドラクエ11の感想を書こうかな

それではまた!( ^∀^)