お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ -7ページ目

お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹のぽっちゃりがとれないのが悩み

父と子、そして王の物語

今回はFINAL FANTASY ⅩⅤ のゲームレビューをしていきます😃

FFシリーズのナンバリング15作目ということで、最初は13の派生作品だったけど途中でナンバリングに変更になったり、最初の発表から発売まで10年かかったりかなり紆余曲折があった作品とのこと。

FFの久しぶりの新作ということでファンからも期待されていました。

でもクオリティの低い部分が多くユーザーからの評価はかなり悪い作品ですね😅

12,13と一緒にFFのクソゲー三兄弟となってしまいました。

最初に言っておくと僕はけっこう楽しめましたが、このゲームは面白い部分もありますがひどい部分もかなりある作品で、けっこうネガティブなことも多めに書いていきます( ̄ー ̄)

完全に個人的な感想なので面白いと思った人にはすいません

ストーリー部分はネタバレありなので未プレイの方は要注意です⚠️⚠️

項目別の評価は
10点満点で

ストーリー 6(終盤は2点くらい)
旅してる感 10
グラフィック 8
音楽 8
バトル 5

総合 7

って感じでけっこう楽しめました😊

感想をぶっちゃけると、

ストーリーはクソだけどけっこう楽しい!!

って感じでした。

僕はRPGはけっこうストーリー重視なので、ストーリーが酷いとゲーム自身の評価自体もクソゲー認定しちゃいがちです。

そのためストーリーが酷いこのFF15の総合的な評価も僕はクソゲー認定しちゃいましたがゲーム部分はかなり楽しめました。

まずこのゲームの一番いい部分として


仲間と旅してる感が楽しい!!

ってとこだと思います😆

主人公ノクトと仲間のグラディオ、イグニス、プロンプトがプレイ中に色々会話するのでホントに仲間と旅してる感がありましたね。

あとはキャンプと写真システムがホントに旅してるように感じさせてくれてとてもいいシステムだと思いました。

キャンプをすると仲間のイグニスが料理を作ってくれるんですが、料理のグラフィックがめちゃくちゃ美味しそうだしキャンプファイアー🔥を囲んでダベってる感じがとても仲良さそうで旅してるなーと感じさせてくれます。

キャンプしたくなる😊

キャンプをすると今までの経験値が清算されてレベルアップできます。

ただちょっともったいないのがキャンプよりも宿に泊まる方が経験値ボーナスをもらえるので宿優先になりがちになってしまうところでした。

キャンプしてイグニスの料理食べたいんだけど…やっぱり経験値ボーナスのが重要だってなってしまいますね笑

キャンプ自体はすごい楽しめたのに、宿より恩恵が少なすぎたのがちょっともったいないと思いました( ̄ー ̄)

あとはプロンプトの写真システムも仲間との旅感があってとても面白かったです。

宿やキャンプに泊まるとその日の仲間のプロンプトが撮ったという写真を見せてくれます。

自分で撮るのではなくあくまでプロンプトが勝手に撮ってくれたという形でAIで面白そうなシーンを撮ってくれています。

観光地とかでいつの間にか集合写真とっていたり、バトル中とか移動中の写真もあってこれが仲間と旅してる感がすごくて良かったです😆

いつの間にか撮ってた集合写真

夕方にチョコボで駆ける

ドライブ楽しそう

こんな感じで勝手に写真をとってくれます。
旅といえば写真ですね‼️

表情もいい感じで楽しそうですよね。

オープンワールドマップを自由に散策できるのも旅をテーマにした本作とはマッチしていて良かったです。

オープンワールドシステムの出来自体は他の洋ゲーと比べて多少クオリティの差はあるのですが……

マップ自体は広すぎるだけでイベントが全然なかったり。

サブクエストもモンスター討伐ばっかでキャラや世界観を深掘りするようなのがなかったり。
最近龍が如くをやっていてサブクエストが面白いのばかりなんで余計思います。

それでも僕はオープンワールド部分は楽しめましたが。


そう、8章のオープンワールド部分までは……😅


8章以降についてはストーリーのところで書きます。


他に良かった点としてはFFシリーズおなじみの美麗なグラフィックと美しい音楽🎶

グラフィックはプレイ中は正直言うと前にやったFF7RやHorizon zero dawnの方がキレイだなと思うのですが、ムービー中はさすがのグラフィックですね。

音楽もいい音楽はあるんですが、ドライブ中に昔のFFの音楽を流せるので15オリジナルの音楽の印象はちょっと薄くなってしまったのが少し残念です。

オルティシエの街の音楽はとても良かったです。


ここから悪いと感じた点について書いていきます。

がっつりネタバレするので注意してください⚠️

FF15はストーリーの評判がとても悪いです。
でも僕はその評判とストーリーのネタバレを知ったうえでプレイしたのでそこまでダメージはなかったですね。

初見でプレイするとまあまあのクソゲーだと思ってしまうレベルだと思いますが。

あらすじは
主人公ノクトの国であるルシスと敵のニフルハイム帝国が戦争をしている世界。
圧倒的優位なニフルハイム帝国がルシスに和平を申し込んできてその条件に幼馴染のヒロインルナフレーナの結婚があり、ノクトと仲間一行は結婚式のためにルナフレーナのもとにお忍びで出掛けるところから話がスタートします。

しかし和平を申し込んだはずのニフルハイムが裏切りルシスを滅ぼし、難を逃れたノクト一行が帝国を倒すために旅をするっていうストーリーです。

まず悪いところがたくさんありすぎました。
だいたいはいろんなところで言われてることですがさすがに感想書くなら突っ込まざるをえないことばかりです。

悪いところ

本編だけでは未完成

とにかくこのゲームは話の大事なところをゲーム本編ではなく、映画やDLCで別売りにしてるためゲーム本編だけだと意味がわからないです。

さらにところどころ話の繋がりが明らかにおかしいところがあり、シナリオがかなりカットされてるような印象です。
なんか未完成っぽい感じがします。

会社の中で、
( ^∀^)「重要なシナリオを別売りにしてバカなファンを釣ってガッポガッポぼろ儲けしようぜ!💰💰」
「パイセンそれマジ鬼畜っすねww天才すぎて草www」
みたいな感じで決まったんですかね?

それくらいスカスカで酷いです。

ルシス王国が滅びる話が本編にない
自分の国であるルシスが滅びるところも映画でやっていて、本編ではノクト達がニュースで知るだけです。
しかもルシスを歩くこともなく街並みもわからないので滅びたって聞いてもプレイヤーは、あっそうって感じです。

映画はすごい面白かったのにこれをゲームで語らないのはもったいない。

仲間のイグニスの失明の理由がわからない
途中でイグニスが失明するのですが理由も本編では語らずDLC別売りなので意味不明です。

激しい戦いでノクトが意識を失うのですが、起きたらイグニスが失明してます。
そしてなんの説明もないです。

すごい大事な話なのにこれを本編でやらないので、話が明らかにスカスカになってます。

仲間のグラディオが急にキレる
イグニスが失明したあと、仲間のグラディオが急にキレます。
婚約者を失って失意のノクトにキレるんですが、理由はまあわかるけどさすがにないなと思いました。
しかも言葉足らずで正直??なんですよね。
これはもう演出が酷すぎました。

そのあとのダンジョン探索もなにかするとグラディオがひたすらキレていてとても不快でした。

いろんなところで言われていますが完全にヒステリックゴリラでした。

ちゃんと説明すればいいのに言葉足らずすぎてヒステリーに感じますね。

ヒロインのルナフレーナがいきなり死に始める
話の中でノクトと婚約者であるルナフレーナとは全然絡まず、絡みはほぼ回想でしか出てこないんですよね。
正直プレイヤーはルナフレーナに全然思い入れがない状態なんですが、そのままいきなり死にます。

それでノクトが落ち込むのはわかるんですがプレイヤーは全く感情移入できずポカーンでした。

普通にもっと絡ませればいいのにどうしてこうなった。

旅の目的がいつの間にか変わってる
最初は帝国を倒すため歴代王の武器を集めることを目的に旅していました。
でもいつの間にか歴代王の武器はどうでもよくなって神々の力を借りにいくことが目的に変わっていました。

歴代王の武器なんだったんだ?🤔
神々の力についても正直説明不足で神々が何をしたいのか、啓示を受けるとどうなるのかよくわからないです。

ノクト達が気軽に敵国の幹部と仲良くなりすぎ
帝国はノクトにとって母国を滅ぼした憎き敵なのにアーデンやアラネアと普通に話してるのがすごい違和感でした。

しかも道中の目的地もアーデンの言うがままなのも意味不明でした。
なんでそんな奴の誘導にホイホイ乗っかるんやと思いました。

9章以降の展開が急すぎる
今までオープンワールドで楽しい感じの旅だったのに急に自由度がなくなって重苦しい展開の一本道になります。

展開が怒涛すぎる、あまりにも説明不足すぎてプレイヤー置いてけぼりです。

帝国がいつの間にか滅びてる
元々は帝国を倒すことを目的にしていたのに着いたら勝手に滅びてました笑

あんなに帝国が悪だっていう描写をしてゲームを盛り上げてたのにほぼ戦いもしないとか、本当にシナリオライターはどうしたんやと思いました。

他も色々アレですけど個人的にはこの帝国自滅が一番酷いと思います(# ゜Д゜)

ノクトがいきなりおっさんになってる
帝国に攻め込んで奥までいったらいきなりノクトがクリスタルに取り込まれて10年たっておっさんになってます。

いきなりすぎてなんのために10年過ごすとかもよくわからないです。
あまりにも説明不足でここも置いてけぼりです。

ラスボスの目的や背景も説明不足
アーデンがなんのために王家を滅ぼそうとしてるのかも説明不足です。
そのためなんのために戦ってるかもわからずラストバトルで全然盛り上がれず置いてけぼりでした。

アーデンの背景や動機もDLCで補完されているらしいですね。
いやだからそんな重要なこと本編に入れろや!!
何から何まで全部説明不足なんですよね。

物語のとても重要な部分を全部本編から外してしまうからシナリオが本当にスカスカになってます。

仲間も物語の最初からすでに仲間になっているのでイグニスやプロンプトとの絆も全然わからないんですよね。
普通はなんかしらの出来事があって仲間になるっていうストーリーがあるので愛着が湧くのですが、それもなく関係性がわからないので愛着が湧きません。

こんな感じでキャラクターの深掘りが全くないため感情移入できないんですよね😅

これはストーリーテリングが異常に下手なせいだと思います。
シナリオライターの頭の中には壮大で素晴らしい物語があるんだろうけど、プレイヤーに全然語らず展開の仕方が物凄く下手すぎたのだと思いました。

設定とか世界観、ゲーム性は良さそうだったのにシナリオのせいで本当にもったいないゲームになってしまったと思います( ̄ー ̄)

まあ今のFFにまともなシナリオを求めるのは無理なのかもしれないですね。

10を最後に、12,13,15と20年近くくそシナリオばっかでまともなシナリオのゲーム作れてないと思うので。

僕はシナリオってRPGの根幹だと思うんですよね。
ロールプレイするうえで物語を進めるための動機になるわけじゃないですか。
だから僕はRPGはストーリーを重視しています。

特にFFシリーズが人気なのもその感動的なストーリーがとても大きいと思います。

でも今はまともなシナリオが作れないっていうのが個人的にとても残念です。

それでも最近のFF12,13,15の中では15が一番面白いと思いました。

ストーリー自体はアレですが旅してる感がすごい楽しめたので。

大きな悪いところはこんな感じですね。
小さな悪いところもちょいちょいありますが( ̄ー ̄)

あとこのゲームのキャッチコピーは
「父と子、そして王の物語」

なんですがゲームの内容は全然父と子じゃないです笑
親父は冒頭の一瞬しか出てこないまま死ぬので全然思い入れがないです笑

ゲームの宣伝文句と内容が合ってなさすぎてもうめちゃくちゃです。

ストーリーもスカスカだし宣伝文句もめちゃくちゃ。
ホントにこのFF15の制作は何が起きてたんですかね?

ゲーム内でしきりに「真の王」って言葉が出てきますが真の王ってなんやねんって思ってました。

あとはバトルについて。

今回はアクションRPGになっているので面白いっちゃ面白いんだけどなんかモッサリしていてそこまででした。

敵が多くなってくると画面がゴチャゴチャして何してるのか全然わからないんですよね。

ノクトもマップシフトとかで縦横上下に激しく動くのでカメラもガチャガチャで何が起きてるんだ状態。

あと倒れた時の動作がモッサリ。
敵にダウンとられたあとに起き上がるのが遅すぎて、もうちょい早くしてテンポよくしても良かったと思いました。

あと魔法が全然使えない。
今回の魔法は範囲攻撃で仲間にもダメージが入るためあんまり使いたいと思えなかったんですよね。
仲間も自分で動かせず勝手に動くから制御できないし。
仲間への魔法ダメージ無くす方法もあるらしいですが知らないプレイヤーにとってはただ魔法の選択肢が無くなるだけだと思います( ̄ー ̄)

普通に使いたかった。


そんな感じのFF15でした。

まとめるとストーリーはとても酷いと思ったけど旅の部分はとても面白くて楽しめたゲームでした。

それではまた!
地球はもう 私たちのものではない
今回はPS4のHorizon zero dawnをやった感想について書いていきます

このゲームはオープンワールドゲームの中でもトップクラスに人気ということなのでやってみました

海外オープンワールドのゲームはあまり興味が無くてスパイダーマンくらいしかやったことなかったので2作目ですね。

ストーリーは機械獣が歩いていたりところどころ高文明なところが残っているけど基本は全然発展していないインディアンみたいな世界で自分の生い立ちの謎を探っていくような感じでした。

成長システムは経験値を稼いでスキルを獲得するっていうほぼスパイダーマンと同じ感じですね


項目別の評価としては
10点満点で

グラフィック 10
バトル 8
ストーリー 6
キャラ 4
やりこみ 6

総合 7

って感じでした( ̄ー ̄)


このゲームで一番良かったのがとにかく

超絶美麗な大自然のグラフィック

でした✨✨

正直僕は海外オープンワールドのゲームってストーリーが薄そうってのと、キャラクターに愛着持てないような気がしてあまり興味持てなかったんですよね。

でもHorizonの映像見た時、大自然のグラフィックがめちゃくちゃキレイで、こんな世界を自由に冒険して写真とったりするだけで楽しそうだなって思って購入しました

そして思った通りオープニングからめちゃくちゃキレイな大自然のグラフィックに引き込まれて楽しくプレイできました✨

こんな感じの写真がとれます📷




自然や廃墟がめっちゃキレイじゃないですか!?

いい景色を探して写真とるだけでも楽しかったです

オープンワールド、特にこのHorizonはそういう楽しみ方をしたい人には最適なゲームだなと思いました


あとはバトルも面白かったです

弓をメインに格闘や罠を張って敵の機械や人間を倒していくのですが、
ただ矢を当てるだけじゃなくて目玉とかエネルギータンクなど敵の弱点を狙うと爆発したり凍ったり感電して有利にできるので、そういうのが工夫の余地があって良かったですね

最初は全然敵を倒せないけど、慣れると弱点ついて大ダメージを与えられるのが快感でした

ニーアとかスパイダーマンは無双みたいに弱点もなくただただ殴るみたいなバトルシステムで単調であまり好きじゃなかったので

ただ武器の改造システムはあまり好きじゃなかったです
その武器自体の攻撃力に強い弱いがあるとかではなくて、改造コイルがつけられる枠だけが違っていて、攻撃力アップ、連射アップ、炎氷雷ダメージアップみたいなコイルをつけていくシステムでした。

僕はいい武器を買ったら単純に攻撃力が高くあってほしいんですが、ただただ改造枠が増えるだけっていうのはちょっとめんどくさかったです

武器のバランスをプレイヤーに任せるんじゃなくて、武器のバランスも制作側で調整してほしい派です( ̄ー ̄)


続いてストーリー、キャラについて

少しだけネタバレ入ります⚠️⚠️

Horizonのストーリーはけっこう評価が高く、海外オープンワールドゲームなのに面白いって評判をけっこう聞いていました。

でも僕はそんなにハマりませんでした


ストーリーは作りこまれているって評判ですが僕は前に似たようなオチ(設定?)のゲームを二連続くらいでやってしまっていたので、またかって思ってしまいました

文明が崩壊しているのに機械獣がはびこっているのはなぜか?なぜ文明は滅びたのか?みたいな謎がありますが、また人類崩壊設定かって感じでした( ̄ー ̄)

これは同じような設定のゲームを連続でやってしまったせいなので間を空けるとかやる順番が悪かったですね

面白いといえば面白いのでやる順番を変えていればもっと引き込まれたかもしれません( ̄ー ̄)

あとは登場人物の外見にあまり特徴がなく全然覚えられず話が入ってこないってのもありました。

洋ゲー特有のキャラクターの外見が平凡の人が多いっていうのとみんな普段見たことないインディアンっぽい格好なので違いがわかりません

あとはオープンワールドで自由度が高い分、やっぱりストーリーの引きが弱い気がします

メインストーリーが盛り上がっていても寄り道しているとその盛り上がりを忘れがちになります
オープンワールドはストーリーの展開のさせ方が難しいですね

そんな感じで僕はオープンワールドのストーリーにはあまりハマらないだろうなって思いました( ̄ー ̄)

Horizonはオープンワールドゲームとしてはグラフィックもキレイでトップクラスのクオリティなので、自然がキレイなマップを自由に歩き回ってフォト撮って楽しみたい!って人にはとてもいいゲームだと思います✨

僕もそれ目的で買ったのでとても楽しめたゲームでした

次はFF15の感想を書いていこうかな

それではまた

運命が動き出す。
今回はPS4の十三機兵防衛圏について感想を書いていこうと思います

最初に言っておくと僕はこのゲームはあまりハマらなかったのでそんなにベタ褒め記事ではないです
ただゲームとしては素晴らしいと思うので良かったところと個人的に合わなかったところを書いていきます( ̄ー ̄)

このゲームは13人の男女を主人公にした群像劇のシナリオを進めていくSFアドベンチャーゲームです。

項目別にどうだったかっていうと
10点満点で

ストーリー 7点 終盤は5点
グラフィック、雰囲気 8
バトル 5

総合 5

って感じでしたね


このゲームはシナリオはよく練り込まれていて完成度は高いと思うのですが、僕の好みとして複数の主人公が入れ替わって話が進んでいく群像劇がそんなに好きじゃないってのが一番ハマらなかったポイントでした

じゃあ最初からプレイするなよって話なんですが、自分でも群像劇がハマらないってことを自覚してなくて、この作品で自分の群像劇への好き嫌いを把握できた感じでしたね

思えば確かに世間で名作と言われているFF6やドラマのゲームオブスローンズもあまり面白いと思えなかったのですが、それは登場人物が多い群像劇だからだったのかもしれないと気付きました

このゲームは操作できるキャラクターが13人いるんですが、めっちゃ多いですね笑
1人だけのストーリーを進めていっても途中でロックがかかるので全員のストーリーを進めていかないといけないです。

この主人公のストーリー盛り上がってきてめっちゃ気になる!!
ってなっても他の12人のストーリー進めないとこれ以上見れない😭ってなった時、他の主人公を進めていくうちに最初の熱量をどんどん失っていっていざ気になっていたストーリーを進めてもどんな話だっけ?ってとこから入るからのめり込めない

群像劇って主人公が入れ替わり立ち替わりで誰に感情移入していいかわからず、せっかく盛り上がってるシーンでも別の主人公のパートに切り替わると作品への没入感が削がれてしまうと感じました

これは完全に個人の好みなので、そういうのが好きな人もいると思いますが僕は主人公は固定、多くて3人くらいまでが作品に熱中できる限度かなと思いました
(そのあとやったDetroit become humanは主人公3人でも楽しめたので)

その点このゲームは主人公が多すぎましたね
半分くらいでいいんじゃないかと思ったり

あとこのゲームのシステムとして3つのパートに分かれていて、
メインストーリー編
メインストーリーを整理して後から振り返られるまとめ編
バトル編

があるのですがメインストーリーは1つにつき10分くらいの話が各主人公ごとにたくさん続いていく構成になっています。

メインシナリオは13人の行動などが矛盾なく描かれていてかなり完成度は高いと思うのですが、いかんせん人物、時系列、場所が複雑に入り乱れているので1回見ただけではほぼ理解できません笑

複雑な話を整理するために振り返りができるまとめ編があると思うのですが、僕は正直長すぎてまとめ編も読む気になりませんでした

細かいところはわからないけど大体は理解しているので同じシーンをもう一度見るのはちょっと大変でした

あとはこの話の設定について、ちょっとネタバレのある感想を書くので気を付けてください⚠️⚠️


クリアしたあと、この話の設定だったりオチが僕のそんなに好きじゃない感じだったなと

前にFF7Rの感想でも書いたのですが、僕は平行世界とかタイムリープとかでこの世界線を変えてやる!!みたいな話があんまり好きじゃないんですよね

複雑だし今の世界はわかるけど他の世界はどうなるの?とかが気になってしまいます
厳密には平行世界とかでもなく、そういうミスリードを使っていたんですけど。

あとは今までの出来事が現実だと思っていたら全部バーチャルでした!ってのもあまり好きじゃなかったです
いろいろやったけど全部脳内の出来事かい(# ゜Д゜)って思いました。

また、人類が全滅していましたっていうのも最近見た作品とかに似ていたのでそこらへんでもあまり新鮮味を感じられませんでした

これは今まで自分がどんな作品を見てきたかにもよりますね

っていう感じでストーリーのネタバレは終わります

結局主人公が多すぎたのと、シナリオが好みじゃなかったっていう点でそこまでハマれませんでした


続いてグラフィック、雰囲気について

この作品のグラフィック、雰囲気はとても好きでした
昭和の日本が舞台でノスタルジックな雰囲気があってとてもいい感じ👍

3Dじゃなくて2Dのグラフィックもまた独特な雰囲気があってこのゲームに合っていたなと思います✨

続いてバトルについて

この作品のバトルはタワーディフェンス系のシステムになっいるのですがそんなにハマりませんでした。


その理由としてあんまり戦略性がない気がしました

システムとしてはスパロボのように一体一体動かして展開していく戦略シミュレーションバトルの要素と、
タワーディフェンスのようにリアルタイムで進行していく感じの融合となっています。

ただこれが簡単すぎてあんまり戦略性がないんですよね

そんなにじっくり考えることもなくひたすらロボットを突撃させて広範囲攻撃しとけばいい感じです。

スパロボだと1ターンに1回しか動かせないため1つ1つの行動をじっくり考えるのですが、これはターン制でもなくテンポが早くてどんな行動でもいいからとにかく行動させとくのが重要になってきます。

また、タワーディフェンスだとどのようにユニットを設置するか考えて、放置して眺めるのが楽しいのですが、これはそういう要素も薄いです。
放置できなくて忙しくロボットを動かします。
ユニット配置はそんなに重要ではありません。

ちょっと面白いんだけどそこまで面白くないような。

なんか戦略シミュレーション、タワーディフェンスそれぞれの良いところを消してしまったようなバトルシステムだと感じました

あとバトル編のストーリーも薄いのでバトル編自体いらないんじゃない?って思ったりもしました。
バトル編での展開をメインストーリーにいれてバトル編をなくしても良かったような気もします。

まとめると雰囲気はいいけど、ストーリー、バトルがそこまで好みではなかったので総合的に△って感じでした( ̄ー ̄)


次はHorizon zero dawnの感想を書いていきます

それではまた

今回は初代キングダムハーツ FINAL MIXの感想を書いていこうと思います

最初に言っておくと、そんなにハマらなかったのでネガティブなことを多めに書いていきます( ̄ー ̄)

キングダムハーツはディズニーとFFがコラボしたアクションRPGで、僕はFFが好きなので昔から興味はあったのですがやったことはなくて、今回はキングダムハーツのほぼ全てのシリーズが入ったマスターピースみたいなのをセールで買いました

マスターピースはKHの1.5+2.5と2.8と3がセットになっていて、その中には1とか2とか3とかのナンバリング全てとチェインオブメモリーズとかの派生作品などが10個詰まって5000円くらいのお得版でした👍

今回は初代キングダムハーツのFINAL MIXについてです。

ゲームの項目別に評価すると
10点満点で

ストーリー 5
バトル、操作感 3
世界観 8
音楽 9

総合 4

って感じでしたね

世界観と音楽はすごいいいなと思ったのですが、ストーリー終盤がよくわからないってのと、バトルとか操作感がすごいモッサリしていて全然爽快感がなくけっこう苦痛でした

まず世界観、音楽について🌎

もともとFFは好きだったんですが2019年にアラジン実写版を見てディズニーもけっこう好きになっていたので世界観はとても良かったです

ディズニーの世界観のフィールドで冒険できるっていうのがとてもいいなと思いました

アリス、ピノキオ、アラジン、ピーターパン、ターザン、白雪姫など有名なディズニー作品の世界ではそれぞれのキャラクターも出てきます👍

ディズニーで一番好きなのがアラジンだったので、アグラバーや洞窟マップの冒険はすごい楽しかったです✨

子どものころはお婆ちゃんの家に行く度にひたすらピノキオを見ていたのでピノキオのクジラの中も遊べたのが良かったですね(*^^*)🐋

リトルマーメイドは見たことなかったけど海中ステージ面白かったしアンダーザシーの音楽が流れてたのもテンション上がって楽しかったです✨🏖️

めちゃくちゃディズニーランドに行きたくなりますね笑

あとは敵キャラクターのハートレスが、それぞれの作品ごとのステージでデザインがそれっぽくなっていたのもとても可愛くて良かったです
アラジンのステージはアラビアンなハートレスが出てきたり

ただFFのキャラクターも出てくるんですがFF関係は全然ストーリーに関わってこないのは残念でした笑
スコールが多少アドバイスくれるくらいでほぼなんもしてくれません笑

もうちょっと関わってくれたら良かったのになと思いましたね


音楽について

キングダムハーツは音楽がとても良かったです
やっぱりFF感があるのでシリーズの良いところが出てた気がします✨

宇多田ヒカルのメインテーマの光やワールド内での音楽も雰囲気がすごい出てて最高でした👍

作曲者はFFシリーズの音楽も担当している下村陽子さんらしいですね


次にストーリーについて

僕はKHのストーリーは正直引き込まれませんでした
特に終盤の展開はよくわからなかったですね

話としては、主人公ソラ達が平和に暮らす島で急に闇に襲われてその時にキーブレードに目覚めますが、未知の世界に飛ばされヒロインのカイリと親友のリクがバラバラになってしまいます。
そんな闇の脅威に立ち向かうべくとある国の王様の命令でドナルドとグーフィーと一緒に世界に光を取り戻すためいろんなディズニーワールドで冒険するって話でした。


ストーリーの大筋が、心は闇だ派と心は光だ派がひたすらレスバトルしながら殴り合う感じで大目的がなんなのかよくわからないんですよね

それぞれの派閥の主張はもうわかったから😅って気持ちになりました。

なんのためにキーブレードで鍵を締めていくとかも結局よくわからない
鍵締めて世界は良くなっているはずなのにひたすら悪くなっているだけのような気がする

あとFFシリーズって終盤は意味不明なステージでよくわからないラスボスと戦うってのが多い気がするんですが、まさにそのFFのあまり好きじゃないところを体現していました笑

このラストステージはどこの空間なのか、ラスボスの目的はなんなのか、ラスボス倒すとどうなるのかもよくわからないのでどんなモチベーションで戦えばいいのかもわかりませんでした💦

ラスボス倒した後もハッピーエンドになるのかな?って思ってたら別にそうなるわけでもなく、なんでそうなるの?って疑問が頭から離れませんでした

まあストーリーがよくわからないのはFFあるあるなのでそこまで大きなマイナスポイントではなかったかなと思ってます。

ディレクターがノムリッシュさんということでストーリーに期待できないことはわかっていたので

でもまだ世界観と音楽の良さで十分カバーできてる範囲です

あとはバトル、操作感について

このゲームで一番つらかったのがこのモッサリしたバトルと操作感でした

それまでがFF7Rとかニーアみたいなスタイリッシュなゲームをやっていたので余計モッサリに感じましたね。

PS2のソフトだから仕方ないのかもしれませんが

動くのもモサモサしてるし攻撃も当てにくいし魔法のエフェクトもショボくて弱そうだし全然うまく動かせない。
攻撃アビリティを覚えてもバトル中はリアルタイムで進行するので技をゆっくり選んで出せないし。

ボスとか全然攻撃当てられないしでかいし強いしで何回も負けました。
全然勝てる気がしなくてかなりストレスでした💦
攻略サイトで動画を見てなんとかクリアできましたが

世界観は良かったんですがこれがけっこうつらくてゲームを進めるのが苦痛でしたね
途中で投げ出そうかと思ったけどとりあえず1だけは最後までやろうかと思い頑張りました

正直次回作はやらなくていいやって思うレベルなのでマスターピースで全作買っちゃったことを後悔しました笑

せっかく買ってしまったので気が向いたらナンバリングくらいはやろうかなと思います
世界観と音楽は好きなので。
ただストーリーはどんどん意味不明になっていくって微妙な評判をよく聞くからな

次からはこのモッサリ感がなくなってるといいんだけど
僕としては爽快感のある操作性にしてくれたらかなり楽しめる気がします

そんな感じでディズニーとFFの世界観は好きだけど、主に操作感が悪くてけっこう苦痛に感じたゲームでした

次は十三機兵防衛圏のレビューを書いていこうかな
これもそんなにハマらなかったのですが

それではまた


これは呪いか。それとも罰か。

今回はNieR: Automataの感想を書いていきたいと思います。

ちなみに僕のゲームの好みの傾向として
ストーリー重視
次に世界観、音楽重視

って人の個人的な感想です
ガッツリネタバレはしませんが途中少しだけネタバレあるので未プレイの方は気を付けてください⚠️

このゲーム、僕にとってはマジで神ゲーでした!!
クセがかなり強いゲームなのでいいところも悪いところもたくさんあると思いますがトータルでは神ゲーでしたね笑

基盤となる鬱めの重いストーリーや美しい世界観といった素晴らしい要素を土台にして、ところどころクセの強い要素を取り入れつつも総合的に神ゲーになっていたと思います。

ゲームとして楽しむというより芸術作品を観賞するような感じ?笑
プレイヤーを楽しませるというよりもクリエイターの作りたいものをとことん追い求めて形にしたような作品かもしれないです笑
だからクセが強いけど、その世界観がハマればすごい良作に感じると思います。

項目別の評価ですが、
10点満点で

ストーリー 7
世界観 10
音楽 10
バトル 5

総合 10

って感じでした
とにかくプレイして良かったと思えるゲームでした!!

僕がPS2ぶりにゲームを始めたきっかけはFF7Rでしたが、PS4を買った一番の目的はこのニーアオートマタをプレイすることでした。
独特な世界観と音楽が素晴らしいと評判で面白そうだったので、これがあるなら久しぶりにゲームやってみようかなと。

そして予想を越えて本当にやって良かったと思えたゲームでした。


まず個人的に一番良かった点なんですが

荒廃した未来の世界観と音楽が素晴らしい!

ってとこでした。

このゲームの舞台は人類が月に逃げて地球からいなくなったはるか未来の地球なんですが、マップの廃墟感がとても美しかったです。
崩れかけたビルに木や草が生えていて、その緑の景色にとても感動しました。

さらにその廃墟感にとてもマッチした音楽が独特の世界観を表現していてもうずっと感動していました

最初の工場廃墟のステージもかなり緊迫感があるBGMで盛り上げてくるんですごいなと思ったんですが、その後の初めて廃墟都市に降り立った時のBGMは透明感があってかなり世界観にマッチしていてめっちゃ感動しました。

廃墟都市に入る前に上からフィールドが見える場所があるんですが、そこで流れるBGMの導入部のターーーーンって感じの澄んだ一音が鳴り響いた時に、景色のキレイさと音の美しさに感動し、廃墟に降り立った時に流れるBGM 遺サレタ場所/斜光って曲の儚さにまた感動しました。
透きとおった湖に水滴が落ちるようなイメージの音でとてもキレイでした。

このゲームには切ない美しさがあるんだなと感じ、一気に世界観に引き込まれました。

このBGM聞いた瞬間に、やって良かったと思いました笑

ニーアの音楽はけっこうボーカルがついていて今まではフィールド音楽ってボーカル無しの方が合っているんじゃないかと思ってました。
楽曲の中でボーカルって主張が強いので没入感を妨げるんじゃないかと。

でもニーアの音楽はこのボーカルがあの世界観を作り出しているんだと思います✨

ちょっと讃美歌みたいな高くてキレイな女性ボーカルで、ボーカル無しでは考えられないくらいニーアの儚くて切ない世界観を表現していると思います。

僕は音楽が大好きでピアノでゲーム音楽を弾いたりするのも好きです。
ゲームにハマった理由として新しいゲーム音楽を知りたいってこともすごい大きかったです。
ゲーム音楽って普通の音楽と違って、ゲーム本編と合わさってその世界観を表現できるじゃないですか。

すごいハマったゲームの音楽を聞くだけでそのゲームを思い出したり世界観を感じたりできるのがいいなと思います。
クロノトリガーの風の憧憬とかFF10のザナルカンドにてとかの世界観大好きなんですよね。

このニーアはこんなに世界観に引き込まれるゲームはないんじゃないかって思いました✨
今までのゲームの中でも一番やって良かったと思ったゲームでした。
(一番面白いと思ったのはドラクエ11ですが)

他に好きなのは砂漠ステージの、砂塵ノ記憶っていう音楽がすごかったです。
ちょっとアラビアンなんだけどニーア感もあるような曲で、このボーカルもすごい砂漠感のある感じで良かったです。

ちょっとネタバレになるかもしれないけど
とあるキャラの弔いイベントの中でオートマタじゃない前作レプリカントの曲、カイネ/救済が流れるシーンがあるんですが、このシーンが本当に鳥肌がたつくらいすごくて感動しました。

レプリカントは未プレイでこの曲も知らなかったんですけど、聞いた瞬間に美しすぎたのと、とあるキャラへの弔いの気持ちの悲しさと周りの花の景色の美しさで感情がとても揺さぶられてとにかく良すぎました(*´ω`*)

あとこのグラフィックとかほんと美しい✨

これはサブクエストのシーンなんですが、主人公2Bとこのロボットの体に緑が生えた感じの対比が長い年月の経過を感じられて本当にいい雰囲気だなと思います。

とにかくこのゲームは世界観とそれを盛り上げる音楽が素晴らしかったです( ^∀^)


次にストーリーについて

ストーリーはけっこう深いストーリーで面白かったです。
でも裏設定が多かったり複雑で考察が必要な部分もあり、僕はわかりやすいシンプルなストーリーが好きなのでけっこうストレスもたまりました。
そのうえ鬱ゲーのような重苦しい内容なので終わった後にスッキリとした感じにはならずに心に何か残る感じでしたね。

登場キャラクターがみんなアンドロイドなので、人間じゃないけど感情移入できるかな?って思ってましたがそれはそれでこの感情はプログラムなのかな?とか考えたりして面白かったです。
感情移入もけっこうできたけどこの感情は結局なんなんだ?っていうのが大きなテーマでもあるので自分の感情のやりどころが難しかったです笑
そういう新しい体験もできたので面白かったのですがけっこう重いし疲れます笑

あと前作ニーアレプリカントをやっていなくてもとても楽しめたのですが、前作やっていたら色々と心にくるような演出などもあり、やっておけば良かったなと思いました。
僕はPS3が無かったのでオートマタプレイ後にYouTubeの実況動画でレプリカントを見たのですが、それも世界観と音楽が好みな感じだと思いました。

来年レプリカントのPS4版が出るとのことなので是非プレイしたいです。

ただ後悔してるのがサブクエストをあまりやらずに一気にメインストーリーをやってしまい、ニーアの世界観を隅々まで堪能できずにクリアしてしまったのがもったいなかったなと思いました。
世界観を補完するようなサブクエストも多かったので全部やってからあのエンディングを迎えたかった笑

ちょろっとだけ攻略サイト見たら、サブクエは後からできるから先にやらずに後回しでもいいです、みたいなこと書いてあってエンディング後まで後回しにしてしまった。

オープンワールドマップについて

今回はほぼ全てのエリアにシームレスで行けるオープンワールドなマップになっています✨

エリアは都市だったり砂漠、水没都市とかがあって廃墟の感じがとても美しかったです。

ただ物語がこの行けるエリアだけで完結してしまうので話の規模小さくね?って思ってしまいました。
ストーリーは人類の運命をかけたような規模の大きい話なんですが、その割りに全ての出来事がけっこう近場で発生して解決してしまうのがちょっと違和感でした。

黒幕の居場所そこ!?キャンプから走って5分くらいじゃん!めっちゃ近所!
って感じでした笑

オープンワールドはマップの表現がどうしても1つのエリアだけになってしまうので世界規模の話を描くのは違和感がすごいです。
無理にオープンワールドにしないでエリア制にした方が世界観としては良かったのでは?と思いました。

まあそれぞれメリットデメリットがあるので一概には言えませんがゲームの世界観に合わせたシステムを採用するのが一番ですね。

こっからちょっと微妙だなと思った点について話していきます

バトルについて

ニーアは簡単にスタイリッシュなアクションができるということでけっこう評判が良いのですが僕はそこまではまりませんでした。

確かにアクション自体はスタイリッシュでカッコいいんですがバトルでやることはけっこう単調になってしまって工夫の余地がなく飽きてしまったんですよね。

無双シリーズのバトルに近いと思うので無双系が好きであればハマるかもしれないですね。

敵のデザインも似たような感じで攻撃もゆっくりなイクラ玉のようなのを大量に出してくるのばっかりでシューティングの弾幕ゲームみたいな感じでした。

あと僕は何故かサブクエストを全然やっていなかったのでレベルが低く、ただただ硬い敵を延々と殴ってる感じになってしまってストレスになってしまったことも大きいかもしれないです。
最後の方とかは敵の攻撃パターンは単調でめっちゃ弱いのにひたすら硬くてただただ倒すのに時間がかかって早く終われって思ってました。


ゲームシステムについて

このゲームはストレスたまる要素も多いんですが、僕はハッキングもストレスでした笑
簡単なハッキングならいいんですが終盤に難しいハッキングのステージがあってそこが全然クリアできずに2~3時間くらいやってたのがかなりストレスでした。
一回クリアしてボスまで行ったのですが、ボスに会う直前のところでオンライン要素の死んだ義体にハマるバグで動けなくなってしまい、激ムズハッキングステージをまた1時間くらいやり直すっていう苦行になってました。
クリアを諦めて投げ出そうかと思いました笑

アクションゲームなのに何してるんだ?って気持ちになりました。

ただ別のルートで行けば簡単にクリアできる攻略法があるって後から知って虚しくなりました笑

シューティングも一部どうしてもクリアできないとこがあって難易度変更することになったんですが、アクションバトルじゃないところで詰まってしまうと何してるんだ?って気持ちになりました笑

そんな感じのニーアオートマタですが、繰り返しになりますが世界観と音楽が僕の好みにドはまりしたので本当に一番やって良かったと思えるゲームでした!!

今度新作がスマホ版で出るらしいのでやってみたいですね(*^^*)

無料だし笑

あのニーアっぽい世界観と音楽を味わえることを期待してます

次はそんなにハマらなかったのですがキングダムハーツの感想を書こうかな笑

それではまた。


親愛なる隣人 スパイダーマン!

今回はPS4で発売されたスパイダーマンのレビューをしていきたいと思います。
ネタバレなしです。

僕のゲームの好みの傾向として
ストーリー重視
次に世界観、音楽重視
ゲーム性はそこまで

って感じの人の完全に個人的な感想です。

ちなみに僕の一番好きな映画はスパイダーマン サムライミ版です
子供のころスパイダーマンをよく知らない時は正直あのスーツのデザインダサいなあとかって思ってました笑

でも高校生の時にサムライミ版スパイダーマンの映画を見た時の面白さが衝撃的でなんで早く見なかったんだろうと後悔しました。

スパイダーマンが糸を飛ばしてニューヨークのビル街を飛び回る映像表現は迫力がありすぎて一気に引き込まれましたね✨
アクションもすごいカッコいいし一番好きなヒーローになりました。

スパイダーマンのゲームが発売されたって聞いて、正直映画のゲーム化って微妙なんじゃないの?って思ってたけどけっこう評価が高かったので気になっていましたがPS4も買ったことだしやってみようと思いプレイしました。

僕の項目別の評価としては
10点満点で

スパイダーマンになれる度 10
アクション 9
ストーリー 7
オープンワールドマップ 8
ゲーム性 7

総合評価 8

って感じですかね( ̄ー ̄)
スパイダーマンの良さをしっかりとゲームに落とし込んでいて良かったです。

まずこのゲームの一番の良いところだと思うのが

自分がスパイダーマンになった気分になれる!!

ってことだと思います


特にスパイダーマンで一番好きな、ニューヨークのビル街を蜘蛛の糸で飛び回るウェブスイングができてスパイダーマンになったような気分が味わえるのが最高に気持ち良かったです✨✨

バトルもカッコいいアクションを出して敵をバッタバッタと倒していくとスパイダーマン気分を味わえます。

ただちょっと物足りなかったのがカメラアングル。
ちょっと引き気味でスパイダーマンが小さく映ってしまい迫力が少しだけ物足りなかった気がします。
もっと寄りで映してド迫力のウェブスイングとバトルアクションが表現できたら間違いなく神ゲーでした。
僕がスパイダーマンに求めるのはまさにこの2つなので。

バトル自体の評価は○くらいなのですが、
最初は難しいけど慣れてくるとパターンがけっこう単調になってきます。

僕としてはバトルは単調だけどアクションがカッコいいので満足でした


次にニューヨークマンハッタンのオープンワールドマップについて🗽

今回の大きな特徴としてニューヨークのマンハッタン big apple を忠実に再現したオープンワールドマップを自由に散策できます。

僕は10年くらい前にニューヨークに旅行に行きましたがセントラルパークやエンパイアステートビル、タイムズスクエアなどもちゃんと再現されていてすごかったです。

少しだけまた観光に行った気分になれました✨

ただ観光って言ってもやれることはあんまりないのが少し物足りなかったです。

色んな名所に登ったり写真撮ったりできて、エンパイアステートビルも壁を一気に駆け上がったりしてけっこう楽しかったのですが、レストランとか屋台でご飯が食べられたら観光気分が上がってもっと良かったなと思います。

屋台でホットドッグとかベーグル食べたかった笑


続いてストーリーについて
ネタバレなしです。

今回のスパイダーマンのストーリーは完全に新作で新規の人でも入りやすい作りになっています。

ただ他のゲームと比べてもそこまで面白いようなストーリーになってるわけでもなく、オープンワールド方式を採用してるので僕としてはストーリーの深みもあまり無かったかなと思いました。
いつもの映画のスパイダーマンのようなストーリー。

可もなく不可もない感じ。でも不可がない分、普通にアクションを楽しめたので満足です。


話は逸れますがオープンワールドシステムについて個人的な見解について語ります。

このトピックについてはまた今度ブログで詳しく語りたいと思ってますが。

僕はこのスパイダーマンが初めてのオープンワールドのゲームでした。
僕は15年以上はゲーム離れしてたので自分の知ってるゲームと全然違うゲーム体験ができるんじゃないかと期待してました。

オープンワールドは広いマップの中をどこでも自由にシームレスに移動できるっていうのがものすごい自由度だなと思いました。
ただ自由度が高い分、メインストーリーにそこまで入り込めなかった気がしました

メインの物語が進行しているのに街中でしょっちゅう事件が起きて解決したりリュック集めたり名所の写真とってたりするとメインストーリーのモチベが薄れてしまう感じがしました。
事件を無視するのもどうなんだと自分の中のスパイダーマンが語りかけてきます。

ゲームの自由度とメインシナリオの没入感はトレードオフな感じかもしれないですね。


あと良かったと思ったのがスパイダーマンのスーツの種類が豊富で好きな格好でプレイできることですね!

サムライミ版のスーツやMCUシリーズのスーツ、コミック仕様だったりオリジナルスーツもあって、ニューヨークの中で自分の好きなスーツで自撮りできたりするのが楽しかったです。

僕は映画アベンジャーズIWの、アイアンマンに作ってもらったメタリックなスーツがお気に入りでした。

そんな感じで、ストーリー重視の僕ですがスパイダーマンの大ファンなのでとても楽しめたゲームでした
ニューヨークに行きたくなったらまたやろうと思います笑

スパイダーマンが好き、スパイダーマンになってヒーロー気分を味わいたいっていう人にはとてもいいゲームだと思います。

それではまた今度違うゲームのレビューでも書いてみようと思うのでまた見てください。

君はもう、クラウドになったかい?

今回はFF7RことFINAL FANTASY Ⅶ REMAKEをレビューしていきます。

僕のゲームの好みの傾向として
ストーリー重視
次に世界観、音楽重視
ゲーム性はそこまで

って感じの人の完全に個人的な感想です。

前半はネタバレなし、後半はネタバレありで書いていきます。

5月にクリアしたFF7Rですがめっちゃ面白かったです😊
ちなみにFF7オリジナルは既プレイです。

前のブログにも書きましたが、中学生以来全然ゲームをやってなかったのにこのFF7Rのために20年ぶりくらいにゲームを買ってしまいました。

僕の評価は項目別に
10点満点で

ストーリー 8(終盤の改変部分は3点くらい)
グラフィック 10
バトル 10
音楽 8
やりこみ要素 6

総合 10

って感じですかね( ̄ー ̄)
全体的にとても面白かったです。

原作既プレイの人は昔の想い出もあって最高の作品になると思いますが、分作なので未プレイの人は物語が完結せずに謎が謎のまま終わってしまうのでちょっと消化不良になるかもしれないですね。

次に細かくレビューしていきたいと思います。

まず今回のFF7Rの良かったところについて。

このFF7Rは1997年にPS1で発売されたFINAL FANTASY Ⅶのリメイク作で、原作発売当時も2Dから3Dに変化したことで衝撃的だったとのこと。

ですが今回はとにかくそれ以上に

グラフィックが美しすぎる!!

今回のFF7Rの魅力はもうこれに尽きますね😍😍

僕はグラフィックが良いからってゲームの面白さには直結しないんじゃないか?って思ってました。
でもこれはレベルが違うなと。
これだけキレイだとめっちゃ感動するしゲームへの没入感がすごくてこれだけで面白かったです。ずっと感動しっぱなしでした😆笑

FINAL FANTASYシリーズの大きなウリの1つとして美麗なグラフィックがあると思いますが、シリーズの中でも最高にキレイなんじゃないかな?
PS4はグラフィックがキレイなゲームはたくさんあるけどその中でもトップクラスの美しさ。

しかも洋ゲーってキレイって言ってもけっこうリアリティのあるグラフィックで、キャラクターも正直美男美女とは言えないデザインが多いじゃないですか。

でもFFみたいな和ゲーはイケメンと美女ばっかだからいいね。
やっぱゲームはこうじゃないと。

FF10以来のまともにプレイするゲームってのもあり、グラフィックがキレイすぎて最初のクラウドが電車の上に乗って始まるシーンから感動して、その後もずっと感動してました。

FF10は当時も感動したけどキレイなのはムービーだけでゲーム中はそこそこのレベルだったなって感じでしたが、今回はもうずっとキレイ!!ムービーレベルのグラフィックでずっと動かせるってすごい😆

昔プレイしたゲームが圧倒的なクオリティで甦っていて最高でした。

その最高のグラフィックで描かれるキャラクターですが

クラウド


めっちゃイケメン!!
男の僕でもずっと見とれるくらい美しかった。
ツンツンのチョコボ頭もすんなり受け入れられました笑
ただめっちゃリアルなのに街中で巨大なバスターソードを担いで走り回るのはシュールでした。

バレット


怖い!!((((;゜Д゜)))笑
蝶野さんやんけ笑

そしてティファ!!


可愛すぎる😍😍!!
そして服装えっちすぎる笑
原作でも可愛かったけどリメイクのグラフィックでさらに魅力が増して最高!
リメイクで一番良かったところかもしれないですね笑

エアリスも可愛かった!!


原作のエアリスは髪型がツンツンでダサくてあんまり好きじゃなかったけど今回はすごい可愛くてエアリス派になろうかと迷うレベルでした笑
会話のやり取りも明るくて好感が持てます✨

ミッドガルの街並も丁寧に作られていて歩いていてすごい楽しかったです。
ウォールマーケットも雰囲気良かったけどもっといろいろできると嬉しかった。
蜜蜂の館のショーが製作陣の気合入りすぎで面白かった。
このクオリティなら開発に時間かかってもしょうがないかなって思っちゃいました笑


次はバトルについて

今回はアクションRPGになっていたのですが、これが最高に面白かったです!!✨✨
アクションとコマンドバトルの融合って感じで難易度は高めだけど戦略性が高くて、こんなに面白いバトルはないんじゃないかってくらいはまりました。

アクション部分でコマンド用のゲージを貯めて、強力なコマンドで様々な行動を起こせるってのがアクションとコマンドが上手く融合されてると感じました。
敵も普段は硬いけど弱点をついてゲージを貯めるとバーストして大ダメージが入るってのも良くて、大技で強敵を倒せた時がめっちゃ快感で脳汁が溢れ出てくるのを感じました。

マテリアシステムも、今回は魔法が強力だしマテリアでいろんなコマンドが使えるようになるので全然違う戦い方ができるのも戦略性があって面白かったです。
マテリアシステムは原作のATBより今回のアクションコマンドバトルの方が相性がいいと思いました✨

僕自身はゲームはストーリー重視でバトルはそんなに重要視してないんですがFF7Rのバトルはめちゃ×2面白かったです!!
単調なバトルより弱点があって考える余地があるようなバトルが好きかもしれないですね。

アクションRPGの完成形ですね
今後のFFシリーズもこのバトルシステムを採用してほしいです(  ̄▽ ̄)


次に音楽に関して

音楽はもともと名曲揃いだし旧作の音楽は知っていたので新しくこれすごい!ってのは特に無かったかな。
でも懐かしい名曲がまた聞けて思い出が蘇ってきました。
更に闘う者たちのアレンジは良かった♪
ジュークボックスでコスモキャニオンとかウータイとか色んなアレンジが聞けたのも良かったな。


次はやりこみ要素について

今作はやりこみ要素についてはそんなにボリュームは無くて、なんでも屋のクエスト、ハードモード解放、バトルシミュレーションの裏ボスくらいかな。

正直ボリュームはあんまりない方だと思います。
メインストーリーを進めてる時はなんでも屋クエストはけっこうちょうどいいボリュームだなって感じたけどクリア後はちょっと物足りないかなって感じました。

ハードモードはクリアしたら解放されるんですがこれがまた歯ごたえあって面白い!
そもそもバトルがめっちゃ面白いんですけど操作に慣れた2周目のハードモードが敵が強いしアイテム禁止、MP回復できない縛りが鬼畜でやりごたえあります。

裏ボスも強すぎて全然倒せなかったけどYouTubeで攻略法見て試行錯誤してギリギリ倒せた時は脳汁がドバドバでした笑


そして最後に個人的に悪いところだと思っているストーリーについて

こっからネタバレあるんで未プレイの方は要注意⚠️

分作になっている今作のメインストーリーの終盤に大きな改変があって今後のストーリーに影響が出てきそうな描き方でした。
この賛否分かれるストーリー改変について語っていきます。

名作と言われたFF7のリメイクなので、物語全体の序盤までしかプレイできませんがストーリーはやっぱり面白いです。
原作ではすぐに退場したアバランチの掘り下げも丁寧でそのあたりの改変はすごい良かったです😊

まあ名作と言われた作品のリメイクなのでストーリーが面白いのは当たり前なんですが笑

個人的にはリメイクは原作に忠実に作ってもらうのがいいと思いますが、改変があっても原作を補完するような付け足しとかはすごい歓迎です。

また、メインストーリーに大きな改変があっても面白ければまあいいかなって思える気がします。

ただFF7Rでの大きな設定の改変は僕はとても残念でした。

とにかく意味不明。

物事を運命通りにしようとするオバケみたいな存在、フィーラー。
何か原作と違うようなことが起きるとオバケが出てきて原作通りになるように邪魔とかしてきます。

そして最後にはこの運命オバケを倒して、未来は白紙だよ!みたいな感じで終わります。
原作では亡くなったアバランチのメンバーも生還していたりザックスが生きているような描写もあります。

こういうパラレルワールド設定で世界線を改変するんだ、みたいなのは物語を複雑にしすぎて個人的にあまり好きじゃないんですよね。
どういう時間軸なの?とか改変前の世界はどうなったの?とかはっきり描かれないでモヤモヤして消化不良になります。

運命通りにしたい目的もよくわからないし。
原作はメテオを呼んで星を滅ぼしかけたけどホーリーで星を救った。
オバケは今回もメテオを呼んで星を滅ぼしかけるけどホーリーで無事星を守りました✨
ってやりたいんか?そんなの狙ってやるなら茶番劇やんって思ってしまう。

案の定このFF7Rの改変も意味不明でつまらないと感じ、個人的にはとても残念でした。

そしてまたこの原作通りにするってのがガバガバすぎるんだが。
ジェシーが五番魔晄炉爆破作戦に参加するって時に原作通りじゃないから邪魔してきたり、
一度ヒドイのがバレットがセフィロスに殺されたと思ったら生き返らせたり。
こういう一度死んだけど適当に生き返らせる展開は最悪だと思っています。

まあこういう原作通りじゃない時に出てくるのはわかった。

でもならもっといろいろ出てこいよ!!
原作通りじゃない部分いっぱいあるやろが!!!((((;゜Д゜)))

ジェシーの実家行ったりローチェと戦ったりマダムマムとか蜜蜂の館もけっこうな改変やろがい!!

そもそもお前の存在が一番原作と違うわ!!!

とそんな改変部分に対するツッコミをしたくなるようなことが多すぎて残念です。

まあもともとこんな残念な改変があるってネタバレを事前に知っててプレイしたのでダメージは少なくてすみました笑

これ知らずにプレイしてたらホントに最悪なエンディングになってたかもしれない。

いろいろ調べてみるとクソシナリオで悪名高い鳥山求さんという方がシナリオに関わってると聞いてやっぱりなと。
正直クソゲー臭がする原作改変があったけど元の原作が素晴らしかったからなんとか誤魔化せてギリギリ名作を保てたって感じがしました笑

もうノムリッシュだったり鳥山求さんがシナリオに関わってる作品はストーリーに期待しない方がいいと思ってます。

FF7Rの続編が出たらストーリーがひどかったら嫌なのでネタバレ知ってからじゃないと怖い笑

元のストーリーで面白いんだからそのまま作ってくれればいいのに、なんでノムリッシュや鳥山さんはそれをぶっ壊して駄作にしようとするんや。

という最近のスクエニやFFへの愚痴も出てきましたが今回のFF7Rは本当に面白かったです!!

ホントにクラウドがイケメンだしティファが可愛くて幸せでした。
エアリスとのやり取りもニヤニヤしてしまったり笑
キャラの感情表現が豊かで最近のゲームってすごいなと思いました。

全くゲームに興味なかった僕のような人間をゲームの世界に引きずりこむくらいの魅力ある作品だなと思いました。

いろいろな意見があるかもしれませんがこのブログは完全に個人の感想です。

また違うゲームのレビューもしてみようかなと。

それではまた!

今回は最近やったゲームについて書いていこうと思います


僕は中2くらいまでゲームやってたけど、それ以降全然ゲームやってこなかったんですよね。

やっても友達の家でスマブラやるくらい。
スマブラはめっちゃ好きです
特に64版が思い出深い。ドンキーの必殺のゴリパンで吹っ飛ばすのが最高に快感でした。

そんな僕が今年PS2以来の20年ぶりにPS4を買ってゲームにドはまりしています。

5月にPS4買ってからやったゲームとその個人的な評価は
FF7R ◎
Marvel's Spiderman ○
Nier automata ◎
キングダムハーツFM △
十三機兵防衛圏 △
Horizon zero dawn ○
FF15 ○?△?
The Last of Us リマスター ◎
ドラクエ11 ◎最高
Detroit become human ◎
アンチャーテッド1,2 △
FF12 The Zodiac Age △
ジャッジアイズ (まだ途中)

って感じですかね。
そのうちそれぞれのレビュー書いていこうと思います!

きっかけは今年のコロナとFF7のリメイクが発売されたことですね。

コロナは言わずもがな自粛ムードで外出できないのと、
FF7Rは昔はまったゲームがリメイクされるって話題になってて。でも最初は全く興味なかったんですよね。
正直最近のFINAL FANTASYシリーズって評判悪いし。特に2001年の10を最後に20年くらいまともなゲーム作ってなさそう。
制作に時間かけるのに出来が悪いってイメージしかなかった。
このFF7Rも発表から発売まで5年もかかってるからどうせつまらないんだろうなって印象だった。

でもネットではすごい話題になってて評判もかなり良いって話が入ってくる(# ゜Д゜)

ほーんじゃあYouTubeでプレイ動画見てみようかな🤔ってなったらクオリティ高すぎてめっちゃハマったっていう
グラフィックすごすぎるバトルも面白い!ティファかわいい!

最初はPS4も持ってないしやらなくてもいいやって思ってたけどずっと見てるうちにやってみたい欲求が抑えられずGW中にPS4とFF7Rを買ってしまった。

10年以上ゲームに興味無かった人間にまたゲームやるかって思わせてしまう影響力がFF7にはあるんだなって。FF7すげえわ

そっからせっかく買ったPS4だからいろんなソフトやらないと損だと思って色々ゲームやってます。



映画が好きだからシナリオ重視のゲームが好きですね( *・ω・)ノ
映画はけっこう見てきて名作も見つくしてきたけど、ゲームは全然やってなかったからまだまだ名作がたくさんあって楽しみ(*´ω`*)

気が向いたら今までやってきたレビューを書いていこうかな
久しぶりにブログを更新します

バチェロレッテ全話見たので感想をつらつらと書いていきます。ネタバレあるんで要注意⚠️
あとけっこう否定的なことも言うのでバチェロレッテファンの人は不快になるかも⚠️⚠️

バチェラーシリーズ大好きで全シリーズ見ていて、今回は男女逆転版ということで大丈夫かなー?って不安でしたが、見てみたらけっこう面白かったです!途中までは!!(愚痴は後半で)

萌子さんはルックス自体はそんなに美人ではない(!?)もののスタイルの良さや芯の強さが素晴らしくとても魅力的な女性だなと思いました

男性陣も個性的で面白い人が揃っていて、萌子さんを取り合う争いを毎回楽しく見ていました

男性陣は特に當眞ローズさんがルックス的にもとてもイケメンだしアプローチも情熱的で推しでした
ルックス的に僕に近いところもあって親近感( ^∀^)( ^∀^)

なんつって( ^∀^)( ^∀^)笑笑

注目は特に美容男子の人が意味もなく周りの男性に噛み付いていてとても嫌いでしたがそういうショボいイザコザも面白かったので早期に脱落したのは残念でしたね笑

少し気になったのが配信スケジュールで、いつもは毎週1話ずつ配信、12話くらいだったのに今回は8話という少ないプログラムに加えて一気に配信して4週で終わりっていうスケジュール。

個人的には毎週のローズセレモニーでハラハラする一週間の楽しみが3ヶ月続くのかと思っていただけになんかあったんか?って思ったり。コロナの影響か?って思ったり

なんやかんやで最終回‼️
黄さんとまさかの杉ちゃん⁉️が残って最後のローズセレモニー🌹

この時点で僕は完全に黄さんだと思っていました
杉ちゃんは普通の人にはない独特な感性があって人としては魅力的な部分があるのだろうけど、男性としては明らかに非モテに分類されて結婚相手としては見れないだろうと思ってました。

個人的には杉ちゃんは男性としての魅力はないけど番組内で成長していってるのは面白いし、台湾デートで愛のことを花びらに例えたのが独特の感性を持っていてすごい人だと思いました✨

ただそもそもなんで萌子さんは杉ちゃんを最後まで残したんだ?🤔って思ってました。
男性として見れないのは明らかなのに。
人としては魅力的かもしれないけどバチェロレッテという番組は将来の結婚相手を選ぶ番組なのに、他の男性陣とくらべてセレブの萌子さんが選ぶには明らかに結婚相手としては不適。(あくまで番組内で他の男性陣と比較しての話)
(最後も黄さんのことは男性として惹かれていた、杉ちゃんのことは男性として見れなかったと言ってたのでやっぱりなってのとなんで残したんやと笑)

無粋ですが、杉ちゃんみたいな非モテを最後まで残しておく私って素敵✨みたいに思ってたんじゃないかと邪推してしまいます

しかし最後の結果は。。。

まさかの誰も選ばない!!!

はあ!?

って思いました

ふざけんなよ💢💢笑笑

萌子さんいわく、運命の相手は見つけられなかった、真実の愛が見つけられなかった、私の人生は私が決める、男性陣もみんなわかってくれると信じている

だとかほざいてます笑

いや、まあ確かに自分の人生は自分で責任持つしかないのはその通りです

ここでパートナーを選んで失敗しても番組が責任とってくれるわけでもない。
だから普通にふさわしい相手がいないなら選ぶべきではないとのこと。確かにそれはその通りだと思います。

ただ、いちバチェラーシリーズのファンとして言わせてもらうと

だったらバチェロレッテに参加すな!!!


って思いました💢💢

この番組は最後にバチェロレッテがパートナーを選んで一組のカップルが成立することが大目的であり、約束されているから成り立ってる番組なんですよ。
だから1人だけの女性に何人もの男性がアプローチするっていう異常なプログラムが成り立ってるんですよ。

それなのに最後に誰も選ばなくていいなんてなったら番組が成り立たないでしょ笑
当たり券の無い宝くじを巡って3ヶ月も争うかっていう

こいつぶち壊してきたなーと笑

もちろん自分の人生は自分で責任持たないといけないから、無理に選ぶのは良くないと思います。

ただ、そんな覚悟ならそもそもこの番組に出るのが間違っていたとしか言いようがないですね笑

途中までは面白く見ていたのに最後の結果でくそ番組になったなと。

男性陣が集まってトークするアフターファイナルローズも、萌子さんがぶっ飛びすぎてて誰も非難できない流れになってたのも後味が悪かった😅
しかも男性陣やスタッフ、番組視聴者に謝罪とかあったらまだ印象も良かったのにそれも無いのがまた酷い(カットされてる可能性もあるけどあったら放送されてるだろうし多分してない)

バチェラー3はみんなよってたかってバチェラーを非難してたのに、個人的にはバチェラー3より酷いルール違反をしたバチェロレッテを誰も非難できなくなっていたのがモヤモヤです。

バチェラー3は最終的には1人の女性を選んでてスッキリしたけど、バチェロレッテは誰も選ばないっていう番組のコンセプトぶち壊しをしてるからね💢💢
明らかにバチェラー3より酷いと思うんだけど。。。

誰も選ばないっていう中途半端な覚悟で参加した萌子さんも悪いけど、やっぱりそんな人をバチェロレッテに選んだスタッフが悪いな笑
スタッフの人を見る目が無い笑

バチェラー3でまあまあなルール違反して、また同じようなことしてたら番組の信頼無くなるよって思ってたのにもっと酷いからね

男性と女性でパートナーを選ぶハードルが違うんだろうけど、それならもうバチェロレッテ自体の番組が成立しなくなるわ笑

バチェラーシリーズ大好きだったけどもうファンでは無くなりそう。。。
少なくともバチェロレッテシリーズは最初から見ることはないと思う笑
こんだけ見て誰も選ばないとか時間のムダだとしか思えないからね
結果出てから評判を聞いてからじゃないと見れないわ

こんな結果だから配信スケジュールもまとめて一気に配信だったのかもね

次回はおもしろいバチェラーシリーズを期待したいけど。。。どうなるかな笑

この感想は完全に個人の主観です
萌子さんカッコいい✨素晴らしい✨って意見はそれはそれでありだと思います

そんなバチェロレッテへの愚痴ブログでした

こんばんは!かんぞうです😁

最近ベンチプレスの目標を100キロって設定したのでベンチプレスをやりたくてやりたくて仕方ないですね🏋️🏋️

今までは適当にやってたんですけど目標を数字にして明確にすることでやる気が湧いてきます💪💪

今まではベンチ30キロを10回3セットでキツいわーって思ってたんですけど、昨日は40キロにしてみたら意外と10回いけました!🏋️

できないことができるようになると嬉しいですね👍

なんかまだまだ余裕ありそうなんで45キロもいけるかな?😚

まあ40キロは1セットで終わって残りは30キロを2セットやりました😃

そのあともチェストプレスで重量を落としてひたすら胸を追い込みまくりました😚

今月は重量は無理せずひたすらフォームの練習をするフォームお化けとなるのです👻

下手なフォームで怪我したら元も子もないですからね🤕
腰痛はまだ痛いです😂

今日は休日でジムに行くのがめんどくさかったので自宅でスクワットを100回やって終わり😌

そのあと晩酌をしました!🍶

お酒は筋肉の成長を妨げるってよく言いますね😌
成長ホルモンのテストステロンの分泌を妨げるとか😨😨

僕はけっこうアル中気味で毎日ビール1Lくらい飲んじゃう感じでした🍶
2年前くらいまでタイで駐在してて仕事のストレスでめっちゃ飲みまくってたんですよね( ̄ー ̄)

飲みたくなくてもお酒に手が伸びてしまう…みたいな😅

かんぞうさんは肝臓が弱ってます😂

日本に帰ってきてもなかなかお酒から離れられず、毎日お酒飲んでました😌

それもお腹ポチャリーマンの原因かもしれないですね笑

でもこの1ヶ月筋トレを続けていて、せっかくツラい筋トレをしたんだからお酒飲むのはもったいないって考えるようになって平日にお酒飲むことが少なくなりました!!🙌

でも週末は解禁してます😚笑

お酒やめたいやめたいって思いながらなかなか辞められないのがけっこう嫌だったんですけど、筋トレをするとお酒飲むことが逆に体にもったいないって思うようになりますね😃

筋トレすげえ!!😳

今日もお酒飲んだんですけど飲んでもそんなに良くないな、とか思いはじめてます(^^)

お酒飲むとまあまあ気分はあがるけどそこまでではないぞ🤔って

メリットもあるけどデメリットが上回るんじゃないか?🤔今後はお酒飲まなくてもいいんじゃないか?🤔

的なことも思いはじめてます😚

まあまだまだ週末だけ解禁は終わらせられないけど、量や度数は減らしていけるかなと☺️

アル中改善するとか筋トレすげえな!!😳

って思いはじめてます😚

少しずつ変えてゆっくりマッチョになっていきます😚

目指せマッチョ!!💪💪