甲状腺のお話 まとめ記事 | 最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

健康と身体のことについて、本質から迫ります。
そして、あなたの常識を変えたい。
そんな情報を発信します。
他には美味しいものとか、趣味の話もたまにはね。

甲状腺シリーズは7回を持って完結しました。

そのまとめ記事です。

 

 

初めは3回で終わりの予定でしたが、色んな人からのリクエストもあって、

7回も続いちゃいました。

 

 

 

 

1回目の記事は、甲状腺がどんなものか、

そこから分泌される甲状腺ホルモンにはどんなはたらきがあるのか、

簡単に解説しました。

甲状腺ホルモンT3は生きていく上で必須のホルモンだということが本質です。

 

 

 

2回目は甲状腺機能低下で何が起こるのか、解説しました。

要するに全ての不調や不定愁訴、慢性病につながってきます。

それは1回目でも解説した甲状腺ホルモンが大変重要だということでもあります。

 

 

 

3回目は、低下症と反対のような症状として扱われている

甲状腺機能亢進症について解説しました。

しかし、視点を変えてみると、ある意外な要点が浮かび上がってきます。

 

 

 

4回目は甲状腺機能低下にかかわるものとして、代表的なものを解説しました。

やはり、これが避けては通れません。

 

 

 

5回目は、4回目とは別の物質たちについて紹介しました。

リスク源はさまざまで、身近なところにあります。

 

 

 

6回目は、いよいよ甲状腺機能を高めたものを紹介しました。

これを我慢している人は多いと思われます。

ですが、我慢して健康になれましたか?

世間的に悪いと言われているものが、本当はどうなのか、

考えるきっかけになればと思います。

 

 

 

7回目の最後は、どうしたら甲状腺機能を高められるのかまとめてみました。

僕自身が6回目でも紹介したものを4年以上もたくさん摂取しているのに、

健康を害さないどころか、逆に健康になっています。

 

 

以上、7回にわたって甲状腺についての記事を書いてまいりました。

ご覧いただいている皆様の健康の一助になれば、幸いです。

 

 

食材や健康全般についてのご質問フォーム(無料)

 

はじめましての方へ

右矢印プロフィール

 

お問い合わせはこちら

右矢印お問い合わせフォーム

 


 

記事について

すべての記事の内容は、日々学びを重ね、新しい発見や見地があれば更新しています。 各記事に内容に関しましては、より最新に近い記事をご覧ください。 よろしくお願い申し上げます。

 

星身体の仕組みを知る記事星 中性脂肪特集 まとめ記事
水はたくさん飲むと良いの?
身体の大事なルール ランドルサイクル
皮膚や粘膜の大切な役割とは
エネルギーの正体とは?

 

まじかるクラウン健康系の人気記事はこちらまじかるクラウン 脳に霧ができる!?:ブレインフォグまとめ記事
ケトフルーとは何か
便利すぎる添加物 リン酸塩とは
ランドルサイクルをもっと詳しく①
ランドルサイクルをもっと詳しく②