imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -5ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

先日新たなバイクが納車されまして…
SUZUKIのV-STROM250SX→SV650へ乗り換えとなりました。




というわけで、景気づけに。

気候的にもちょうど良いので、
夏用のグローブを新調してみることにしました。



今年は真夏の到来が早すぎ、かつ最初から全力で酷暑という感じなので…

いつも以上に涼しさ重視で良さそうなアイテムを探しましたよ。



それで最終的に決めたのが、コチラ。



フランスのグローブ専門メーカー「FIVE」の
RS3 EVO AIRFLOW



見た目は比較的カジュアルめでありながら、ナックルプロテクターがしっかり入ってます。
※ブルー(SV650のカラー)と蛍光イエローは好きな組み合わせ。


手のひら側には、パームスライダーが搭載。


ゴツゴツしてないスッキリした見た目と、プロテクト機能の確保を両立していますね。



嵌めてみました。


めちゃくちゃフィット感&着け心地が良いです!異物感全くなし。

以前にもFIVEのグローブを使っていたことがあってとても良い印象があったのですが、今回も「さすがFIVE」という感じ。



そして肝心の通気性について。


甲側は、ご覧のとおり全面メッシュ
さらに、指の付け根の黄色い部分はより通気性の高い生地となっています。



実際、予想最高気温37℃の日にがっつりツーリングで使ってみたところ…

かなりの通気性で、グローブの中が蒸れるなんてことは全くありません。空気が通り抜けて、常に換気されているのがはっきりわかる!

甲側全体がそうなんですが、指の付け根からは一層強力に風が入ってきて、それがまたとても快適。


これは素晴らしいメッシュグローブだな~と感動しました。


ちなみに、スマホタッチもできます。



これで真夏の酷暑ツーリングを難なくこなせそうです!
 
週末6.21(土)、ついにNewバイクの受け取りに行ってきました!



 V-STROM250SXの引き渡し


GIVIのトップケースとベースプレートを外し、V-STROM250SXでショップへとラストラン。


到着!


オドメーターは8,206kmでフィニッシュとなりました。


短い距離・期間だったけどありがとう!

ちなみに下取り金額に関しては、お馴染み「カチエックス」で事前に売却価額の相見積りを取り、それをベースとして商談時に少々交渉させてもらいました。
その結果、想定よりだいぶ良い金額で下取りしてもらえたので充分に満足のいくものに。

なお前車のYAMAHA MT-25は走行距離5,000kmちょいくらいで、新車価格はSXより高く、カスタムは概ね同等という状況にもかかわらず、今回の金額を大きく下回っていました。
V-STROM250SXはなかなか人気なんだろうと思います。


車両、書類、カギを一式引き渡してお別れです。



 購入店は、レッドバロン


今回のショップはレッドバロンです。

かつて人生初のバイク(HONDA VTR250の中古)を購入して以来、売却したことはあっても購入は無かったので実に十数年ぶりのお付き合いとなります。

というのも、VTR250を購入した店舗のスタッフ全体の人柄・雰囲気がどうも好きになれなかったので、2台目以降は敬遠していたんですね。


ではなぜ今回は方針変更してレッドバロンを選んだかといいますと…


特定車種の新車大幅値引きがあったからです。



「なんだ単に価格か」って感じだと思いますが、コストは低いに越したことはありません(笑)

次はこれに乗りたい。そう思っていたバイク(24年モデル)がなんとノミネートされていたんです。しかも25年モデル定価比で10万円引き。

24/25モデルに中身の差は無く、違いはカラーのみ。
そしてむしろ昨年のカラーのほうがちょっと好きかも…。

という状況。



少しの期間悩んだ結果、、、



これはまたとないチャンス。行っとくしかないでしょう!

と思いきりまして…


近所のレッドバロンに問い合わせの電話
→希望のカラーが残り3台あるとの回答
→1台確保、店舗に持ってきてもらうことに
→現物を見て購入意志決定、その場で商談・契約

という流れで今に至ります。



ちなみに長らく敬遠していた理由であるスタッフさんたちの人柄・雰囲気に関してですが、今回の店舗に関しては全く問題ありませんでした。

整備士さんを含めスタッフさんたちが積極的に挨拶してくれるし、営業さんの応対や言葉遣いも丁寧。メーカーディーラーと比べて特に遜色なし。

というわけで、ここで決めない理由が無かったです。



さらにいうと、これは購入意志決定後にわかったことですが…

商談時の価格交渉も柔軟に対応してくれましたし、いくつかパーツの発注・納車時までの取り付けをお願いしたところ、パーツ代・工賃ともにディーラー系と比べて随分安い印象を持ちました。
(精緻に比較したわけじゃないんですが…「え?安くね?」とはっきり感じるくらいには違うと思います)

大規模展開している全国チェーンなのでスケールメリットが効いて、ディーラー※と違って低価格でもやっていけるという感じなのかな?

※メーカー正規ディーラーは一部を除き、基本的には町のバイク屋さん(メーカーの看板を掲げていて色々と制約を負っているが、資本関係などは無い小規模事業者)だと思います。


そんなこんなで、

「レッドバロン、肌感覚の合う店舗さえ見つかればすごく良いじゃん!」

というのが現在の印象となっております。



 Newマシン納車


ようやく本題です(笑)

今回選んだニューマシンは…



VストSXに続いて、






SUZUKI



(鈴菌に侵されたか…?)







こちらです!




SV650
※商談時の姿



以前にも書いたのですが、絶滅が近そうなVツインエンジンに乗りたい病に罹っておりました(笑)
試乗した感じも好印象。(SV650Xのほうでしたが)

そんな状態のときにレッドバロンのフェスタ車が突如襲来したもんだから、想定外の早期乗り換えとなったわけです。



書類やカギを受け取りまして、、、
簡素すぎてちょっと笑いましたw
さながら250ccオフ車のキーのようです(笑)



バイクも受け取り、記念撮影。


店員さんの計らいで、VストSXと並べて下さいました。


アドベンチャーから、the オートバイな見た目のネイキッドバイクへ。


走行0kmから、発進!



まだ帰宅の短距離走行しかしていませんが、

・Vツインエンジンの拍動と存在感
・太い発進トルク
を感じました。


カラーはブルー×ブロンズ(?)


ブルーは彩度を抑えた落ち着いた色合い。
フレームのブロンズ色も、目立ちすぎずさりげない具合です。「さりげなくおしゃれ」みたいな。


地味すぎず派手すぎず、なかなか良い塩梅かなと思ったりしています。



これからSVでどんなツーリングができるかな~


楽しみです!








突然ですが、V-STROM250SXを手放すことになりました。

 

 

こちら、売却見積もりに出すにあたり外せるカスタムパーツをノーマルに戻した姿。

 
 
この時点ではまだGIVI箱が付いていますが、、、

 

 

 

前回のツーリング(実はこれがラストツーリングでした!)で最後の役目を終えたので、トップケースとベースも外しました。

 

 

 


 

 

 

近々ドナドナとなる予定。

 

2023年12月に納車されてから1年半所有走行距離約8,150kmでのお別れとなります。

 

 

 

手放すことにした理由は、乗り換えです。

 

 

このバイクに不満があったわけでは(ほぼ)ありません。むしろとても気に入ってました


しかし、他にもっと乗りたいバイクが見つかってしまったんです。

といっても「乗り換えはまだ先で」という心つもりでいたんですが、、、


その気になるバイクをお得に手に入れるチャンスが急に訪れ、この機会を逃すまいと決断しました。

(詳細はまた別途)

 

 

というわけですので、このV-STROM250SXについての感想をまとめてみようと思います。

 

 

 

 

 一言でまとめると

 

(ハードなダートを除いて)どこでも行けて

長距離も高速道路も快適に走れる

真のアドベンチャーツーリングバイク




 エンジンの雰囲気

 

回転上昇が速くて元気の良いエンジン。

250ccなりですが、キビキビと軽快に走れます。


そして特筆すべきは、単気筒らしからぬ振動の少なさ

レッドゾーン近くまで回しても、あまり不快に感じません。後述の高速道路適正に大きく寄与しています。



 

 

 

 車体のサイズ感・重量感

 

デカイです。かなり。ツーリング先等で排気量を聞かれたとき、250ccと答えると驚かれます。

でもスリムなので、長身スマートなアスリートのような雰囲気

 

足付きもかなり悪い部類かなと。(身長170cmで両足爪先立ちな感じ)

しかしシートが高いというのはメリットも大きく、見晴らしが良くて気持ち良いし巡航も楽です。車体サイズに反してめちゃくちゃ軽い(164kg)ので、乗っていて全く不安はありません。


押し引きもとてもラク。写真撮影で、バイクの位置を微調整するのに苦労が少なくて助かりました(笑)


日本人の平均身長くらいあってバイクに多少慣れていれば、全然問題無いと思う…というかむしろオススメできます。






 悪路走破性

 

舗装林道、最高です。

このバイクに最適のステージだと思います。




そして、未舗装路もかなりイケます!

軽めのダートなら安心して通過どころか、、、純粋にダート走行を楽しめちゃうレベル。




やや荒れ気味(imachi基準)のダートでも、慎重気味な走行にはなりますがけっこう大丈夫

御荷鉾スーパー林道のダート区間も、OKでした。



 

フロント19インチに、ブロックタイヤ。

そしてなんといっても(アドベンチャーバイクにしては)圧倒的に軽い車体が強力な武器になっていると思います。

 

アドベンチャーバイクってデカくて重いものが大半で、

そういうのは普通の人がダートも含めたツーリングを安心して楽しむにはかなりハードルが高いと思います。

V-STROM250SXはそれらと全く違い、悪路未舗装路どんとこい!なので、冒険ツーリングを楽しめる文字通りのアドベンチャーバイクと言えます!



 

 高速道路適正

 

先ほども触れましたが、高速道路もなんなくこなします

単気筒って高速が苦手なイメージでした。(セロー250はもちろんのこと、WR250Rでもキツかった)

 

V-STROM250SXは、こ単気筒のイメージを完全に覆しました。

回転数を上げても、一定のところの先はなぜか振動があまり増えないんです。

なぜこんなことができているのかよくわからないんですけど、凄い。誇張抜きで感動しました。

 

高速道路走行の体感は、具体的にこんな感じ。

 

・100km/h → 余裕

・110km/h → 余裕

・120km/h → エンジン音はだいぶ大きくなる、ただ振動はさほど増えないのでわりと問題なくいける

・130km/h → 120km/hと大差ない

 

なお、速度はメーター表示値です。

このバイクのメーター値は、GoogleMAPのナビモードで測定した実測値に対し10%増しくらい。

 

また、加速性能もなかなかのもの。

まあまあの登り坂で、6速のままフルスロットルで130km/hまで加速できました。(さすがに時間はかかりますが)

 

たまにSS系バイクとか大型アドベンチャーバイクが、高速道路を信じられないスピードでかっ飛んでいくのを目にしますが

ああいう走り方をしない人にとっては必要十分な高速クルージング性能を持っていると思います。

250cc単気筒と侮るなかれ。




 街乗り

 

図体がデカいわけですが、軽さは250cc 2気筒バイクの標準的な数値と同等なので、気負わず走り出せます。

ボックスをつけても違和感ない、というかむしろ似合うので買い物にも活躍しそうです。




 気になる点


上記の通り誉める点ばかりでマイナス面はほぼ無し。

ただ全く無かったわけじゃありません。


それは、ブレーキ鳴き


ブレーキをかけて止まると、この症状がかなりの頻度で現れます。

ブレーキをかけた後の、極低速の走行や車体の押し引きにおいて軋むような音がホイールの回転に対して規則的に発生します。



といっても実害は全く無く、ただ音が気持ち悪いだけというなんとも微妙な症状。

 

初回点検時に対処してもらって一旦消えたんですが、その後数千キロ走ったらまた発生。

1年点検時に症状再発を説明しましたが、「完全には消せません」と言われてしまいました。

どうやら、ブレーキ鳴きはこのバイクの仕様のようです(笑)


まあ、安いバイクなのでしょうがないかなという納得感はいちおうあります(諦め?)。実害は無いですしそこまで目くじら立てることでもないかなと。


ただ、音が気に障るのは事実。最後のほうはもう慣れちゃいましたが、その境地に至るまでは常にけっこう気になってました。




 最後に


素晴らしきツーリングバイクでした。


VストSXはいいぞ~


このバイクを選んだ自分を誉めてあげたいと思います!



気がつけばもう6月。梅雨の足音がひたひたと近づいてきている感じの天候が続いていますね。

5月最後の週末も土曜はかなりの雨でしたが、6/1(日)は比較的良い天気のようなので走りに行ってきました。

前回の1泊ツーリングの際、終盤で疲れてしまい見送って、心残りとなっていたクリスタルラインにリベンジと参ります!

というわけで今回のメインディッシュは山梨県が誇る(たぶん)至高の舗装林道クリスタルラインです。

ただ、ボリュームたっぷりとはいえ馴染みのクリスタルラインだけ走って帰ってくるのでは面白みに欠けますので…

ちょっと下調べをして見つけたお初の道を2本加え、本日は林道3本立てのルートとしました。



 蕪入沢上芦川林道


中央道を一宮御坂ICで降り、御坂みちを河口湖方面へ。みさかスキー場の手前で右折すると、蕪入沢上芦川(かぶいりさわかみあしがわ)線に入れました。

なかなか雰囲気あります。


ときどき大きめの石が転がってたりするものの、舗装は非常に綺麗で距離も短め。

初走行でしたが、クリスタルライン前のウォーミングアップにはちょうど良い感じで気持ち良く走れました(笑)


また、途中で鹿に遭遇。

林道や山奥をよく走ってますが、鹿に会ったのはかなり久しぶりな気がします。

道路上にいて、こちらに気づくとびっくりして逃げていきました。なかなか大きかったのでこちらもびっくりしましたが。



 フルーツライン (おまけ)


蕪入沢上芦川林道を抜けたら、再び甲府盆地へ。
笛吹の市街地を通過してクリスタルラインに向かいます。

その途中で東山フルーツラインを走行。

ここは林道とは全然違い、100%快適な農道ですので誰にでもオススメ。


眺めも良いので、山梨ツーリングの定番ですね。東京から近いし非常にお手軽なスポット。


ちなみにもう新緑感はあまりなく、夏の風景に変わってきていました。


富士山はほぼ見えずでしたが、南アルプスの眺めが素晴らしかったです。


爽やかな夏色の風景ですね。


フルーツラインを登っていきます。


終始開けているので、フルーツラインは本当に気持ち良い。


景色を楽しんでいて、ふと足元を見ると…

前日までの雨でぬかるんだ地面に、鹿の足跡らしきものを発見。


フルーツラインは人や車の往来が比較的あると思いますが、ここまで降りてきたりするんですね。



 クリスタルライン


さてさて、やって参りましたクリスタルライン!

入り口の看板のところで写真を撮ろうと思ってましたが、周囲にそこそこ人がいたのでやめておきました(笑)

しばらく走ったところで小休止。


高い木々の足元にはシダ植物?山菜?みたいなのがびっしり生えていて、林道感MAX!


さすがは天下の(?)クリスタルライン、といった趣です。


まさにVストSXにピッタリなステージですね

似合いすぎ!



そんな調子で楽しみながら、深い山の中を走りまして…

クリスタルラインでは数少ない、開けたポイントに到着。


ここでは毎度止まって景色を眺めます。


重たい雲が広がっていてイマイチでしたが、瑞牆山の特徴的な山肌を見ることができました。



もう少し進むと、また開けた場所があります。


ここからは八ヶ岳が見えたと思いますが、今回は雲が主役。

しかし、カモシカさんに遭遇!

ここに到着したとき、ガードレールのすぐ外側に大きめな獣の後ろ姿が見えたので近づいて停車。しばし眺めてましたが、数秒経っても微動だにしません。

鹿とは動きがだいぶ違います。(そういえば、カモシカは「シカ科」ではなく「ウシ科」らしいですね)

写真を撮ろうと思ったんですが、スマホを取ろうとしたときにこちらに気づいたようで走り去ってしまいました。


同じ日に鹿とカモシカの両方に遭遇するというのは珍しいです。というかたぶん初めて。(鹿とイノシシならあったかな)

動物が活発に動く時期なんでしょうかね~


そんなこんなでやっぱり楽しいクリスタルラインでした。




 前山大明神林道


クリスタルラインからみずがき湖(塩川ダム)方面に出て、南へ。

走り慣れた茅ヶ岳広域農道の、やや東を並走している感じの林道を発見したので初トライです。

前山大明神線。ずいぶん仰々しい名前をしてますね(笑)


どんなもんかと突入してみると、最初のあたり(北側)はかなり鬱蒼としていてなかなかの雰囲気。

曇天だったこともありますが、頭上まで木々に覆われてあまり日が届かずだいぶ薄暗い。熊でも出るんじゃないかとドキドキしました。


幸い何も出てこず、そのまま少し走るとうってかわって開けた道に。


その後はずっとこんな感じ。

少しだけおどろおどろしい区間がありますが、路面はかなり綺麗だし概ね開けた爽やか系林道ですね。ここはどんなバイクでも気軽に走れそうです。


このように解放感のあるポイントもありました。


雲がなければ八ヶ岳がよく見えそうです。


ま、こういう空模様もまたアドベンチャーっぽくて悪くないかな。


楽しかったです。


林道三本立てツーリング、満喫できました!



本日のルートはコチラ。
甲府昭和ICから中央道に乗って帰りました。








いろいろカスタムしましたV-STROM250SX、レビューを書いてないパーツがあることに気づきました。

それはデイトナ製の「ライトクラッチレリーズアーム」。


これです。


このアイテム、標準よりアームが長いので梃子(てこ)の原理でクラッチレバーを握る操作が軽くなるというもの。

非常にお求め易い価格のV-STROM250SXには、昨今かなり一般的になってきたアシスト&スリッパークラッチなんて便利装備はついておりません(笑)

なので、冬グローブ装備時にはまあまあ気になる程度には重いんですよね。クラッチレバーが。


いやそんなの握力鍛えれば良いじゃん!という話なのですが、せっかく専用のパーツがあってしかも比較的安価なので付けてみたわけです。
(取り付け作業はショップにお願いしました)



で効果なんですが…

交換した直後、明らかにクラッチレバー操作が軽くなったのがわかりました!これはなかなかラクになったぞ、と実感できます。

体感的な重さを数値で表すと、純正:100に対して本品:70くらいの感じ。


VストSXでクラッチレバーの重さが気になっている方なら、付けてみて損はないと思います。
同じエンジンのジクサー250シリーズにも対応しているようですね。



ちなみにデザイン性も良く、見た目のカスタムという点でもアリかと思っています。

アルマイト仕上げのアルミ製で、さりげないアクセント的な存在に。
(ショップの方が「ジュラルミンみたいなすごく固い素材でできているみたいです」とおっしゃってました)


対して純正アームは、なんてことはない鉄(?)の固まりという感じ。



というわけでデイトナの「ライトクラッチレリーズアーム」、機能性と見た目の質感アップの両方を得られる良いカスタムパーツだと思います。