八ヶ岳東部をゆるりと走って旅の締めくくり | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

5/4~5の1泊ツーリング、ラストです。

↓前回
ビーナスラインを後にしまして、最後に八ヶ岳の東側を走ってから帰ります。



 麦草峠


まずは八ヶ岳を西から東へ横断。R299でクネクネ山道を楽しみながらの麦草峠越えです。

途中にある、日向木場展望台。


ここには何度か来ていますが、この日は記憶の中のイメージよりも随分良い景色でした。


あんまり覚えていませんが、過去に来たときはそこまで晴れてなかったのかとしれません。


あるいは、雪山のおかげかも。


雪化粧って素晴らしい(しつこい笑)


思わず動画撮影。


頂上の麦草峠に到着。このくらいの標高になると路肩にはまだまだ雪が残っていました。


この麦草峠、連休は白駒池目当てのクルマが多くて大混雑…白駒池駐車場には長蛇の列が発生。

そんなイメージでしたが、まだ9時半くらいだったためか全然なんともなく快適に走ることができました。良かった。


R299から県道に分岐して松原湖へ下っていくと、「八峰の湯」前に八ヶ岳の展望ポイントがあります。


ここは若干地味目ですが素敵な眺め。

それにしても、あの雪化粧があるとないとじゃ景色の良さがだいぶ違う気がしますね。


素晴らしいです(しつこい)


さて出発。



 川上村


だいぶお久しぶりの川上村へ向かいます。

川沿いを走っていたら、後方の風景がなかなか良い感じでした。


帰宅してからGoogleマップを見て知りましたが、川上村役場のすぐそばを通るこれは千曲川なんですね。


ほぼほぼ最上流に近いのかな?

ここから、佐久、小諸、上田、長野、飯山…と流れていくのを想像するとなかなか壮大な旅路です。


これまたお久しぶりの、川上村役場の物産所。

川上産レタスの収穫はまだなので品揃えが寂しい感じでしたが、ちょこちょこ仕入れました。



 クリスタルライン


さて1泊ツーリングも終盤です。

気持ちの良い川上ストレート(たったいま命名)を走り抜けまして、信州峠へ。


(それにしてもすごい綺麗な直線だ)



信州峠を越えると山梨県。

そしてクリスタルラインへ…!

というルートを用意していたんですが。



2日間、林道やらグネグネ県道やらを散々走ったあとなのでだいぶお腹がいっぱい。ここからさらにクリスタルラインというのは、胃もたれすること必至です

やや後ろ髪を引かれつつ、、、パスすることにしました。

クリスタルラインファンの皆さま、もしかすると期待したかもしれませんが申し訳ございません(笑)

あの道は、がっつり走りまくった後の〆にもってくべきものじゃないですね。ちゃんとメインディッシュとして扱わなければならないと反省致しました。



 塩川ダム~茅ヶ岳広域農道


というわけでクリスタルラインには入らず、塩川ダムへとそのまま南下してきました。


すんごい新緑感!


こちらの優しい黄緑に覆われた山肌は、今回の行程の中でも断トツに「the 新緑」でした。


地味なんですけどすごく良かったです。

クリスタルラインではなくこっちに来たのは正解だったかもしれません。


山桜がまだ点々と咲いてたりもしました。


この先は、自分的ド定番ルートの茅ヶ岳広域農道です。

明野から南アルプスの展望。


いつもながら、爽快感ありますね~


来た道を振り返ると、八ヶ岳もよく見えました。


今回のツーリング、最初から最後まで絶景だらけ。


素晴らしい2日間でした。


甲府昭和ICから中央道に乗って帰宅。
本日のルートはこんな感じでした。


2日間の全工程。たくさん走れて大満足です。