一小川踏切984
 

阪急電鉄京都線・千里線 淡路駅付近
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F5.6・1/800秒・2020.7.25)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート第105回目その2です。
その1では、京都線を大宮橋踏切まで回ってきました。


☆大宮橋踏切~一小川踏切

2工区を淡路駅方向へ進みますが、下り線脇の側道は作業エリア確保のため通行止めとなりました。
踏切そばからかろうじて6キロポストの先に足場が確認できます。
大宮橋~ハラカイ025大宮橋~ハラカイ011
柱工まで終わっている区間の南側で新たに4本分の柱工が始まりました。
大宮橋~ハラカイ083大宮橋~ハラカイ086
その大阪梅田方では地中部工が始まったようです。
大宮橋~ハラカイ081

続いてハラカイ踏切周辺。
ハラカイ踏切004
大阪梅田方、京都河原町方ともに変化ありません。
ハラカイ踏切006ハラカイ踏切007

直上施工機はほぼ動かず6.2km付近。
ハラカイ~一小川003
その京都河原町方では3スパン分、支保工が組まれました。
ハラカイ~一小川998ハラカイ~一小川000
おそらく中層梁の構築です。小型のクレーンが乗っかってますね。
ハラカイ~一小川962
そして、2工区の終点では早々と地中部工まで終わってしまいました。
おそらく夜間工で知らぬ間に進んでいたようです。
ハラカイ~一小川997ハラカイ~一小川996


☆一小川踏切~おおさか東線

千里線合流部付近の一小川踏切周辺です。
一小川踏切973
踏切上空の桁架設に向けて準備が続いています。
一小川踏切994
作業ヤードで仮組みされていた走行桁は分解されて、
一小川踏切896
「Tdt32」の上に移動が始まっています。
一小川踏切963一小川踏切964

続いて淡路駅周辺の様子。
淡路駅992
新駅進入部となるラーメン橋(Rc37)は、ほぼ完成の様子。
防音幕が一部外されて資材の撤収も始まっているようです。
淡路駅972淡路駅106
新駅部の南ブロックは中の様子がわかりませんが、
作業用に設けられていた開口部を塞ぐ作業が続いていて、こちらもほぼ完成に近づいています。
淡路駅104淡路駅092
4工区となる新駅部北ブロック。
淡路駅107
足場は上層部まで組み終わりました。
淡路駅112
スラブを支える柱の構築に進んでいます。
淡路駅111淡路駅110


その3へ続きます。
ハラカイ踏切009

 

 

----------To be continue♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
73回目から84回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
85回目から95回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム