【技術士対策1】送水管のLCC最適化 | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

新聞や雑誌で取り上げられた水循環、水道、下水道に関する記事のうち、技術士試験で出題される可能性があるテーマや継続研鑚の一環として勉強するべきテーマについて解説をしたいと思います。

今日は12月12日付けの『水道産業新聞』からです。

テーマは、「送水管路更新計画のLCC最適化」です。

 

●LCC

LCCは、ライフ・サイクル・コストです。

施設や設備を新設して、使い終わって除却するまでに要する費用です。

LCC=①設置費+②維持費+③運転費 です。

例えば、ポンプであれば、法定耐用年数15年ですから、LCCは一般に以下のようになります。

①設置費

②維持費=15年分の消耗品や部品の取替費用や点検費用

③運転費=15年分の電気代

例えば、Aというポンプと、Bというポンプがあったとします。

Aは価格は安いです。Bは価格は高いですが省エネです。

この場合、AとBどちらのポンプを購入するのが有利になるのかは、LCCで比較してみる必要があります。

 

●管路のLCC

では、管路の場合、どうなるのか?

管路の法定耐用年数は40年です。

配水管のLCCは一般に以下のようになります。

①布設費

②維持費=40年分の点検費用

 

例えば、口径100mmの鉄管と、口径150mmの鉄管を比較するとします。

管路の場合、ポンプと異なり運転費がないです。

このため、LCCを算定するまでもなく、当然、口径100mmの方が安価になります。

というわけで、管路更新にあたって、LCCの最適化を考える余地は少ないわけです。

(もちろん、管種、耐用年数が異なる場合、LCCの最適化は考えるべきです)

 

●送水管のLCC

ところが、送水管の場合は、事情が変わります。

なぜなら、送水元にはポンプが設置されているからです。

送水管の口径が100mmの場合と、150mmの場合では損失が異なります。

損失が異なれば、ポンプの能力も異なりますから、ポンプの設置費、そして、運転費も異なります。

つまり、ポンプと送水管を含めたLCCを算定して、何が最適なプランになるのか、検討する必要が生じるわけです。

実際、LCCを算定した結果、口径100mmの送水管よりも、口径150mmの方が安価になるケースはあります。

 

というわけで、送水管路を更新する際は、LCCの最適化を検討する必要があるわけです。

 

 

●必須科目対策に必要な下水道の基礎

※マネジメントサイクルについては こちら をどうぞ。

※「持続と進化」については こちら をどうぞ。

※「資源の循環」については こちら をどうぞ。

※「水の循環」については こちら をどうぞ。

※「下水道による排除・処理」については こちら をどうぞ。

※「新下水道ビジョン加速戦略」については こちら をどうぞ。

 

●技術士勉強法のテキスト

※ 技術士合格法のテキストを見たい人は、こちら をクリックしてください。

 

●試験と解答例

※ 令和元年の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 平成30年の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

 

●予想問題と解答例

※ 平成31年の予想問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 平成30年の予想問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。