兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」 -8ページ目

親子ドッチボール大会について

先週で締め切った小学校4~6年生の親子対象の「ドッチボール大会」ですが、

昨年よりも多くの参加申し込みがありました(^O^)/


子どもたちが24名、大人もおやじメンバーを入れて24名。


よって、子どものチームを2チーム(12名編成)と大人も同様に2チーム、計4チームで

総当りで実施します。



雨天の場合でも体育館で実施しますので、中止はありません。


みんなで良い汗をかきたいと思います。

参加される皆さんは楽しみにしていて下さい。



集合は10時で小学校の運動場に来て下さい。

飲み物は各自で持参願います。


おやじメンバーは9時に集合です。事前準備をしますので、よろしくお願いします。



(文責:藤田)

第8回全国おやじサミットinひょうご


2月12日(土)に姫路市にある「イーグレひめじ」にて

『第8回全国おやじサミットinひょうご』

が開催されました。


北は北海道札幌から、南は九州大分・熊本まで全国の「おやじの会」と「おかんの会」が姫路に集合しました。


参加者数はおおよそ350名。


我が「おやじの会」からも7名参加しました。


私藤田は今回のサミットの実行委員会メンバーに入っていたので、半年前から準備を手伝ってきました。

当日のスタッフとしてうちの会から5名が参加。裏方として大いに活躍してもらいました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


会場からは大改修中の姫路城が見えます。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


今回のサミットは

『おやじの輝きは 子ども達のはばたき』

というテーマです。


最初に全体会でNPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバンの理事長 北島尚志さんの講演を聞きました。

「おやじよ、響関者たれ!」というテーマで、大人も子どもたちと共に響き合える関係を築こう、という講演でした。


講演会の後は6つの分科会に分かれての研修会。



このうちの一つ『広げよう!おやじの輪~ネットワーク作りと活用法~』という分科会の主担当を

私、藤田が担当し、司会進行をしました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


福岡市壱岐中学校おやじの会の菊池さんと

京都市おやじの会連絡会会長の森田さんの2名から

それぞれのネットワークについてのお話を頂き、みんなで討論しました。


広くネットワークを持つことでいろんな情報が共有でき、また個々のおやじの会の活動も活発になる。

人と人とのつながりは財産であるので、やってみよう!という強い意気込みがあれば、

より広いネットワークを作ってみてはどうか。


実は次年度にでも北播磨地区におやじネットワークを作ってみよう!と企んでいたので、

とても参考になる話が聞けました。


我が附属学校園は附属のPTAとの交流は盛んです。

それはもちろん同じ附属の仲間であるからですが、

一方で公立のPTAとの関わりは全くありません。


加東市にいながら加東市の単位PTAとの交流がないのです。

同じ場所にいながら、情報の共有も交流もないのは、やっぱり寂しいですよね。


附属PTAが市の連合PTAに入るのは主管の違いで難しいのですが、

「おやじの会」であればそのような壁を超えて交流することが可能です。

それは「おやじの会」は有志の会だからです。


そういった意味からも附属として附属学校園との交流も持て、また公立の学校園とも交流が持てる

この強みを最大限に活かしていかないともったいない。


それにより活動的に動いていこう!というのは、強い情熱がある時でないと、なかなかできない。

今がまさにその時、チャンスの時なんですよね。


何とかして次年度中にワットワークを、親しくさせて頂いている西脇小学校おやじの会の皆さんと協力をして

立ち上げたいと思います。




兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

分科会終了後の全体会で各分科会の内容発表をしました。


サミット終了後は場所を移しての大交流会。

約190名のおやじとおかんが集結。

大いに盛り上がりました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


このブルーのジャンパーを来ているのが、スタッフです。

右半分がうちのメンバー。

私藤田(右から4人目)の左におられるのは、兵庫県PTA協議会の会長さんです。近畿の会長もされています。

このような方と知り合えるのもおやじネットワークのおかげです。ありがたいことです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


交流会の最後は全国サミット恒例となっている『サライ』の大合唱で締めます。

テンションも最高潮!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


190名が肩を組んで合唱するのは、迫力ありますよ(笑)



次年度は熊本で開催され、次次年度は札幌での開催です。

ちょっと遠いですからねぇ。参加できるかどうかはわかりませんが、

せっかくの繋がりを無くさない為にも、参加したいですね。



今回、様々なおやじの会の活動内容を知ることができました。

どこの会も独自の素晴らしい活動をされています。


子どもたちの為、学校園の為、地域の為。


どのおやじも仕事で忙しいにも関わらず、時間を割き、そして何よりにも自分自身が楽しみ活動をされています。

そこには子どもたちの笑顔があるわけですからね。

どうすれば子どもたちは喜んでくれるのか。

一生懸命に考えておられます。


我々は生活をする為に仕事がもちろん一番大切だと思いますが、

でもそれだけではなくて、子ども達の為にひと肌脱ぐことも必要なことです。


何故なら、私たちは親だからです。


親である以上は子どもの為に活動することは当たり前のことだと思います。



様々な考えをもっている全国のおやじたちとの交流を通して、

より一層もっとしっかりと頑張らないといけないな~、と強く思いました。


皆さん!一緒に子育てを楽しみましょう!!!


子育て最高!おやじ最高!!



(文責:藤田)

3学期の活動予定


2月12日の「全国おやじサミットinひょご」はたいへんな盛り上がりでした(^O^)/

詳細については後日記事(本当にちゃんと書くのか!?)にしたいと思っております。



さて、気付けばもう3学期も半分が過ぎようとしていますね。

本当に早い!


今年度の活動の締めくくりとして、以下の活動を予定しております。

皆さんの積極的な参加をよろしくお願いします。



2月27日(日)10時~12時 附属小学校運動場(雨天時は体育館)にて

4~6年生の親子を対象にした

『親vs子どもの真剣ドッチボール大会』

を開催します。

昨年からやっているイベントですが、昨年は何とか親の3戦全勝で親の威厳を保ちました。

さて、今回はどうなるのか!?

子ども達の成長を感じながら、一緒に気持ちの良い汗を流しましょう!



2月27日(日)18時~ 松葉旅館にて 「おやじ定例会」です。

出席の方は藤田までお知らせ下さい。




3月13日(日)14時~ 兵庫教育大学にて 「学長との懇談会Ⅱ」です。

1月の新年会で学長にお越し頂き、とても活発な意見交換ができました。

但し、あの時は宴会の席でしたので、今回は事務局長も参加されての真面目(?)な懇談会となります。


兵庫教育大学を盛り上げていくべく、今、おやじが立ち上がる時なのです!


おやじとして大学の為に何ができるのかを真剣に討論したいと思っています。

現在10名のメンバーが参加予定。たくさんのメンバーでお邪魔をして、

おやじのやる気を学長にお見せしたいと思います。

参加するメンバーの皆さんはしっかり自分の意見をまとめておいてくださいね(o^-')b

但し、大学側の部屋の都合でメンバー人数を調整する可能性もあります。




3月26日(土)19時~ 雅殿にて  「おやじ定例会」です。

今年度最後の定例会となります。

次年度案を藤田から皆さんに提案させて頂きます。

次年度の組織については今年度があまり機能しなかった反省を踏まえ、

より分担を細分化して、比較的参加率の高いメンバーの皆さんには

何かしらの役をお願いしようと考えております。

活動内容も新しいイベントを提案させて頂きます。

お楽しみに!




ではでは、あと1ヶ月半!張り切って活動しましょう!

そして、ご参加をお待ちしております!



(文責:藤田)

第8回全国おやじサミットinひょうご


明けましてあめでとうございます。

本年も「おやじの会」をよろしくお願い致します。



2011年を迎え、今年もより活動的にやっていきたいと思っています。



さて、案内がたいへん遅くなってしまったのですが、

2月12日(土)に姫路にて「第8回全国おやじサミットinひょうご」が開催されます。

全国のおやじたちが一堂に集合し、それぞれの活動を共有しあう会です。


私、藤田も事務局の一員として、準備に関わっております。

当日は分科会2にて司会をすることになっています。


兵庫での開催ということでとても参加しやすいかと思います。

興味がありお時間がある方は是非ご参加ください。


サミットの詳細は公式ブログにて随時発信中です。


第8回全国おやじサミットinひょうご


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


嬉望祭(兵庫教育大学大学祭)のおやじイベント

11月20日(土)に兵庫教育大学の大学祭『嬉望祭』にて、恒例のおやじイベントを行いました。


素晴らしい秋晴れの日でした。

天気が良いとテンションが上がりますよね(笑)



今年度は例年と同じく、幼稚園の音楽発表会が終了する11時から『スタンプラリー』を開催。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


ポイントでの様子です。

順番待ちの列ができていますね。



園児は3つのポイントを、小学生と中学生は5つのポイントを回りました。

全ポイントを回るともれなく景品を進呈。

今年は中学1年生の生徒たちも参加してくれたので、用意していた枚数が足らず、

急きょスタンプラリー用紙を印刷しました。


嬉しい誤算です(‐^▽^‐)



お昼からはこれまた恒例となった『ビンゴ大会』


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


いつもたくさんの参加者で嬉しい限りです。



そして今年は新たに屋台を出店!


その名は『おやじのやきとり』


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


大学祭の1週間前に保健所からの指導が入り、串に刺した普通のやきとりが提供できなくなった

トラブルを無事に切り抜け、カットした鶏肉を紙コップに入れて販売しました。


「塩とタレ」を用意。そして650人分を用意。


今年は中学生のボランティアが5人参加してくれて、おやじと一緒にやきとりを売りました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


なかなか大きな声は出なかったけど、一所懸命に売り子をしてくれました。

また裏では一緒にやきとりを焼く中学生も。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


予想以上に人気があり、12時30分にはなんと完売してしまいました。。。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


まぁ、今年は初の参加だったので、どれくらいの量を用意すれば検討もつかなかったからね。

来年はしっかり売れるように準備をしたいと思います。


お買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました!

美味しかったですか?



それから今年は加東市のゆるキャラ『伝の助』のマスコットを借りてみました。

あいにく子ども用しか借りることができなかったので、今回ボランティアにきてくれた

中学生に入ってもらいました(^-^)/


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

園児と小学生に大人気!

でもとても疲れたみたいですわ(笑)




今年度のイベントも大きなトラブルもなく、終了することができました。

多くの保護者の皆さんにご協力を頂き、本当にありがとうございました。


小さなミスがたくさんありましたので、それは次年度に活かさないといけません。


また来年もおやじたちは頑張りますので、ご期待下さい!



(文責:藤田)




幼稚園で脱穀作業

11月10日(水)に幼稚園にて脱穀作業を行いました。


使う脱穀機はここ数年活躍している大正時代の代物。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


藤田の実家で今でも大豆の脱穀に使用しているものです。


この脱穀機を使って子どもたちが脱穀をしました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

非常に危ないので、PTAとおやじのママさんメンバーが子どもたちの付き添いをします。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

上からみたところ。少し分かりにくいかな?(笑)


脱穀が終わるとすっかり恒例となった、藤田の父によるしめ縄作りです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

園児に囲まれてとても張り切る藤田父。

多くの子どもたちがしめ縄を持って帰っていました。



11月下旬に今回脱穀したもち米を玄米のまま幼稚園に持ってきます。


3月の餅つきまで保管。


美味しいもち米ができたことでしょう。



(文責:藤田)




近畿附属PTA連合会 第1回スポーツ交流会(兵庫大会)

11月7日(日)の午後から神戸大学附属明石小学校グランドにて

近畿附属PTA連合会 第1回スポーツ交流会(兵庫大会)が行われました。


ソフトボール大会です!



今年度より企画されたイベントで、兵庫の予選を勝ち残った2チームが23日(祝)に京都で行われる

本戦に出場できるのです。


参加チームは我が兵庫教育大学附属、神戸大学附属明石、神戸大学附属住吉の3チーム。


つまり1チームだけが予選落ちということです。



兵教大附属は今回に関しては「おやじの会」でメンバーを募り、出場しました。

野球部の経験者は少なかったのですが、前日練習をした中では、運動神経の良いメンバーが

多かったので、「これは予想以上に良いのでは!?」と期待していました。



7日の午前中にも練習をして13時前に会場へ。


そこで見たものは


ちゃんとしたユニフォームを揃えた神戸大学附属の両チーム。。。。。


うちは。。。。。おやじTシャツだけが揃っているだけ。

下はジャージやし。。。。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


見た目だけでも弱そうだ(笑)


それでも日頃の運動不足で動かない身体に鞭を打って、頑張ってきました!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


3チーム総当り。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


その結果はいかに!?


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


1試合目  兵教大vs神大明石    3 - 21  でボロ負け!(´Д`;)

2試合目  兵教大vs神大住吉    0 - 17  でボロ負け( ̄ー ̄;


ま・ま・まぁ。。。。こんな。。。。もんでしょ。。。。



悔しい~~~(笑)



これは是非次回、リベンジをしないといけません!

メンバーは気合が入りました。


ただ、おやじメンバーだけでは技術的にも限界があるので、

広くPTAの皆さんに募集をかけ、ソフトボールチームを作ることも只今検討中です!

普段のおやじ活動には参加できなくても、ソフトボールはやりたい!というお父さんを集めたいと思います!




夕方からは3チームで交流会をしました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


お酒が入ると皆友達!とても楽しい一時を過ごすことができました。

是非また皆さんと交流したいですね。

こうやってまた広くおやじのネットワークが広がることは嬉しい限りです。


最後にみんなで記念撮影を!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


一番前で寝そべっているのは藤田です(笑)

失礼いたしました(笑)




中学校の畑でサツマイモ掘り

秋晴れの11月6日(土)に午後から、6月に中学校で作付をしたサツマイモを子どもたちと一緒に掘りました。


サツマイモのの品種は『紅はるか』というおいも。 とても甘いサツマイモだそうです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


中学校の副校長先生につるを切るところから教えていただきました。

子どもたちは真剣ですね~(‐^▽^‐)


今度は自分たちがやる番です。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

上手に鎌を使ってつるを切っています。

全てのつるを取り除き、いよいよいも掘り本番!

子どもたちのテンションもMAXだ!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


大きなサツマイモを掘り起こすたびに子どもたちの歓声があがります。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

おみごと!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


収穫したサツマイモ。想像以上の収穫量です。


サツマイモと一緒に記念撮影です!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

たくさんのサツマイモが取れて、本当に良かったね~(^O^)/

また来年も植えようね。



サツマイモ掘りが終わってから、副校長先生の指導の下で籾殻堆肥作りをしました。

サツマイモのあとに玉ねぎを植えようとしています。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


籾殻、米ぬか、土などなどを混ぜ合わせ、水をたっぷりとかけて、発酵されるそうです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


良い堆肥ができそうだ!



(文責:藤田)




おやじ元気サミット in 北播磨

10月30日(土)の14時より「おやじ元気サミット in 北播磨」を開催しました!


小野市うるおい交流館エクラにて50名の参加者でした。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


エクラのハートフルサロンで開催したので、普通の会議室とは全く違った雰囲気の中で行いました。


我が兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」としては学校園外では初めての活動。

事前準備をする時間もあまりありませんでしたが、メンバーの皆さんはテキパキと

動いてくれるので、当日の会場準備もスムーズに進めることができました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


受付の風景。

準備が早く終わり過ぎて時間をもてあそんでいます(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


2階から撮影した様子。

受け付けが始まり、お客様をお迎えしています。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

会場の様子。ちょっとしたパーティーみたいですね~( ̄▽+ ̄*)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


14時に「おやじ元気サミット」がスタート。

司会をするメンバーのOさん!

地元の祭で司会をしているので、慣れたものです(^O^)/


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


先ずは講演会。

NPO法人生涯学習サポート兵庫の榎本先生から

父子のあそび大百科「あそばせよう」から「あそぼう」へ

と題した、父子で遊べるゲームやマジックを教えて頂きました。


みんな食い入るように前に集まっているでしょ(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


我を忘れて踊る参加者!

左向こうでは、楽しそうなおやじの表情を狙う、我がメンバー(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


楽しい講演の次は「網干おやじ塾」で結成されている

アコースティックおやじバンド『Delpapa』のかっこよすぎる演奏です!!!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


真ん中の黒田さんの作詞作曲のオリジナル曲3曲を演奏されました。

その歌詞がとてもいい!

おやじとして心に沁みました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

たくさんの道具も持ち込んでくださり、本当にありがとうございました!


来年はうちの大学祭でお願いします!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


素晴らしい演奏の後は「おやじの会自慢トーク~それ!おもろそうやん!」です。


「兵庫教育大学附属三校園おやじの会」 「おやじーず」 「浜友会」 「蓮池小学校灯足の会」 「西小おやじの会」


それぞれの活動内容を報告しました。


それぞれの学校、地域での特色ある活動内容は今後の参考になるものばかり。


発表頂いた皆様、本当に無理を言いましたが素晴らしい発表を頂き、ありがとうございました!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


これは僕が発表している様子ですね。

相変わらずの早口だったみたいですわ(笑)



今回は北播磨において初めてのおやじサミット。

今回のサミットがゴールではなくスタートですので、今回の繋がりを大切にして

次の一歩を踏み出したいと思っています。


今回ご参加頂いた皆様すべてに感謝申し上げます。

また、ご指導頂いた兵庫県の男女家庭室の皆様にも感謝申し上げます。


最後に我がおやじの会メンバーも本当に色々と助けて下さってありがとうございました。

今回の準備、実施で以って、これまで以上の絆ができた、と思うのは僕だけでしょうか?

みんな、そうですよね(o^-')b


さぁ、まだまだイベント続きます!

楽しんで活動しましょう!



お疲れ様でした!!!



(文責:藤田)









幼稚園での稲刈り


10月20日(水)の午前中に幼稚園で稲刈りをしました。


今年で4年目を迎える園内の田んぼでも稲刈り。

今年も完全無農薬で育てたもち米です。


平日ということで、おやじメンバーは藤田とママさんおやじメンバー、そしてPTA役員のお母さんたちで

園児、先生たちと一緒に実施しました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


この日は未修園児の園庭解放の日でもあったので、右の向こうの方にはたくさんの保護者の皆さんがいました。

結構良いPRになったのでは?(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


子どもたちに稲刈りの仕方を教えています。

子どもたちは真剣な眼差しです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


いよいよ子どもたちの出番!

みんな楽しそうに稲刈りをしました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


稲刈りが終わると、次は稲木干しです。

稲木をセッティングしてから、子どもたちが木にぶら下がり遊びました。

稲の気持ち!?


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

ひとしきり遊んだ後に稲の干し方を教えました。

この後子どもたちがすべての稲を干し、今年の稲刈りも終了。


子どもたちは楽しかったのかな?

みんな良い笑顔だったからね。


次は11月10日に脱穀をします。


僕の実家にある大正時代の脱穀機を持ち込んでの作業。


子どもたちはあの脱穀機を見て、どんな反応を示すのか楽しみだ( ̄▽+ ̄*)




文責:藤田