兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」 -6ページ目

花火の打ち上げ(幼稚園)

7月7日の七夕の日。


幼稚園では恒例の年長お泊り保育「わくわくキャンプ」が実施されました。


このわくわくキャンプでのキャンプファイヤー後に行う「花火打ち上げ」をおやじの会の

恒例行事としてやっています。


今年はちょうど七夕の日ということで、おやじのテンションもいささか高かったのですが、


7日は朝から雨・雨・雨( ̄ー ̄;



こりゃ~、ヤバい( ̄_ ̄ i)

雨天中止の危機!!!



延期して打ち上げ花火をする日がないので、中止の場合は来年の実施。

購入した花火も来年まで湿気ないように保管をしないといけない。


朝から天気予報の気象レーダーとにらめっこをしていました。



99%無理であっても、1%の可能性もあるので、メンバーの皆さんには雨でも集合!


ギリギリまで準備はせずに、もし万が一、出来そうであればセッティングをしてもらうということにしました。


18時集合した時は雨が降っていましたが、徐々に小ぶりに。これはできるのでは!?


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


ここで藤田は所用の為、席をはずしました。


その後雨もやみ、みんな一斉に準備に取り掛かりました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


花火を台に置いて、ガムテープで固定します。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


子どもたちは花火の打ち上げがあることを全く知らされていなかったそうです。

遊戯室でキャンプファイヤー代わりのキャンドルサービスをしていて、外で出るように

言われたことでしょう。


今年の花火の打ち上げの様子は写真にありませんが、昨年の様子をどうぞ!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

た~ま~や~~~!!!


今年もこのようにきれいな花火が上がりました。



花火が終わった後は、これも恒例となりました子どもたちのカレーを頂きました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


今年のカレーも美味しかったです!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


みんなで美味しく頂きました!


本当に今年は出来ないのではないか、ととても心配しましたが、

無事に出来たことが嬉しいですね。


僕は最後のカレーだけを頂いただけでしたが、

準備から来て下さった


細田さん、徳丸さん、中尾さん、渡辺さん、小池さん、吉田さん、竹内さん、丸山さん、中西さん


お疲れ様でした!

そしてありがとうございました!!!


では、また来年!




(文責:藤田   写真:中尾   昨年の写真:安田)





ソフトボール&バレーボールの初練習

7月3日(日)の午前中に小学校の運動場と体育館でソフトボールとバレーボールの練習を行いました。


カメラを持参していたにも関わらず、撮影するのをすっかり忘れてしまいました(-。-;)


僕もソフトボールに熱中していましたので(笑)



ソフトボールは16名のメンバーが集結!

2チームに分かれ、紅白戦を2試合行いました。


久々の実戦。

疲れました。。。


でもおやじの皆が良い汗をかき、楽しんでいる様子はいいものです。

なかなか足が前に出ない、という悲しい現実はありましたが(;^_^A



今年はおやじの会のソフトボールメンバーが6名入会してくださったので、

戦力としては昨年と比べ物にならないくらい良いと思います。


16日に兵庫教育大学の女子ソフトボール部との練習試合で、ある程度の実力がわかるのではないでしょうか。

楽しみです。




そして、バレーボールの方も今回初の顔合わせと練習を行いました。


三校園から14名のママさんが集結!

初対面の方もいる中、そんな雰囲気はなくて、とても賑やかにそして楽しく練習をしておられました。

3時間、紅白戦をしながらの練習でした。



9月24日の本番に向けて、両チームとも頑張ります!!!




(文責:藤田)



学長との懇談会日程が決定!

当初3月に予定していた学長先生と事務局長との懇談会が東日本大震災の影響で延期になってから、

新年度がスタートしたことで、なかなか上手く懇談日の調整ができませんでしたが、

この度何とか日程の調整ができました!


懇談日はまだまだ先ではありますが、8月27日(土)14~16時に兵庫教育大学の大学事務局棟

会議室にて行います。



1月のおやじ定例会の席に初めて学長先生をお招きして、附属学校園の保護者にはこんなにも

熱い思いを持ったおやじたちがたくさんいることをお話させて頂きました。


我々保護者の活動内容が大学まで、ましてや学長先生の耳まで届くことは正直ないでしょう。


短い時間の中では全ての活動をお伝えすることができませんが、学長先生の表情がパッと明るくなったのは確かです。


昨年度から学長になられた加治佐先生は大学経営のスペシャリスト。

また地域との連携に関してもとても積極的に取り組んでおられます。


そんな様々な人との関わりが重要であると思っておられる加治佐先生と、

附属学校園の子どもたちはもちろんのこと、出来れば兵庫教育大学の学生さん、

また大学そのものとの関わりを持ちたい、盛り上げたいと考えている「おやじの会」。


思いは一つ。


大学&附属学校園を盛り上げる為に!



前回がお酒の席だったので、今回はちゃんとした場で

学長先生と新谷事務局長とおやじの会メンバーが色んな意見を交換できれば、と思っています。



本当に楽しみですね~(*^ー^)ノ



おやじメンバーの皆さんは是非是非日程を空けておいてくださいね。

一緒に語り合いましょう!




(文責:藤田)

花火打ち上げスタッフ募集(幼稚園)


気がつけばもう7月。

1学期も残すところ20日となりました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

早い。。。。



7月といえば毎年恒例となりました、幼稚園でのお泊り保育で行う


花火打ち上げ!!!


もちろん今年度も「おやじの会」で担当をさせて頂きます(o^-')b



おやじメンバーの皆さんには既に携帯メールで案内をさせていただいております。


参加できるメンバーの方は藤田までできるだけ早くに返事をお願いします。



準備は18時から附属小学校の正面玄関にて行います。


打ち上げ予定時刻は昨年でいえば20時ごろ。


不景気でどうしてもうつむき加減になってしまっている今日この頃。


この盛大な打ち上げ花火と子どもたちの歓声で、我々おやじも元気を取り戻しましょう!!!



ん!?元気がないのは私だけ???(笑)




(文責:藤田)

ソフトボール練習&バレーボール練習

9月24日(土)に奈良女子大学附属中学校を会場として行われる「近附連スポーツ交流会」に

兵庫教育大学附属として出場をします「おやじの会ソフトボール部」と

6月に三校園で募集をしました「女子バレーボール部」の

初となる練習日を7月3日(日)の午前中(9時より)に附属小学校運動場と体育館にて行います。


ソフトボール、バレーボールともに練習の案内は連絡済みですが、欠席予定が出席になった!

という方がおられましたら、ソフトは藤田まで、バレーは明野さんまで連絡をお願いします。




(文責:藤田)



ビオトープに架ける橋作り(幼稚園にて)

6月25日(土)の15時から幼稚園にてビオトープに架ける橋作りを行いました。


幼稚園にお子さんがいるおやじメンバーを中心に、9名のおやじと副園長先生とで作業を行いました。

今年度新入会してくださったおやじメンバー2名も大いに活躍していただきました。


今回の橋作りはこれまでビオトープに架かっていた橋が腐食し折れてしまったので、

新たにおやじの会で作って欲しい、との園からの要望に応えました。


奉仕作業担当の山口さんに相談をしてお知り合いの材木屋さんで格安の材料を提供して頂き、

寸法通りにカットもして頂いて、最後の組み立てをおやじで行いました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


この木を基礎にして、

上の半切にした丸太を

打ちつけていきます。















兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」



これが半切の丸太。























兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

最初に研磨機で木の節を落としました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


木の腐食を抑えるために防腐剤を塗っています。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


半切の丸太を電動のドライバーで取りつけていきます。

たくさんあるので、結構たいへんな作業でした。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

電動ドライバーの充電を待っている間に、手動でネジを止めてみましたが、やっぱりしんどいですね~(;^_^A

文明の利器のありがたさを改めて知りました(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


時間はたっぷりとあったので、橋作りだけではなく、園にある床机の修繕作業も行いました。




そして無事に橋の完成!!!

早速ビオトープへ運びます!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


よ~~~し!いよいよ架けるよ~~~~(*^ー^)ノ

兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


お父さんに付いて来ていた子どもたちもワクワクしています。


はいっ!それでは置きます!!!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


おっ~~~~! ピッタリだぁ!!!!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


早速、橋を渡る子どもたち:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


自分のお父さんが頑張って橋を作ってくれたことを大いに自慢してもいいぞ!(o^-')b



明日、幼稚園に来た子どもたちの反応が楽しみですね。


おやじたちも大満足の橋作りでした(=⌒▽⌒=)



山口さん、安達さん、大畑さん、徳丸さん、中尾さん、丸山さん、明野さん、中西さん

作業お疲れ様でした!そしてありがとうございました!!!




(文責:藤田   写真:中尾)


幼稚園で田植え


6月23日(木)の午前中に幼稚園にて田植えを行いました。


曇りの予報だったのが、とても良い天気になりました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

例年はおやじの会と幼稚園本部役員のママさんたちとやっていますが、

今年度は本部役員のママさん2名+年長クラス役員のママさん5名がお手伝いくださいました。


おやじの会からは藤田とおやじママさん部隊3名が出席。


基本的にはクラス役員のママさんたちに動いて頂きました。

僕は指示するだけ(;^_^A


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

今年はちょっと手違いで、子どもたちが種を蒔いた稲がちゃんと発芽しなかったので、

中学校でPTA副会長をしていただいている林山さんのお宅から苗を頂きました。

ありがとうございました!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


子どもたちはワイワイと楽しそうに田植えをしていました。

昨日は暑かったので、冷たい泥田は気持ちが良かったと思う(‐^▽^‐)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


今年で5年目の田植えです。

その年々の学年の雰囲気というのがありますよね。

今年は一昨年の子どもたちとよく似た雰囲気でした。

結構自由に植える子どもたちが多くいました(*^ー^)ノ


機械で刈り取るわけじゃないので、きれいに整列して植える必要は全くないのですが、

一応植える目安として、印をつけた紐があるわけです。

その印に忠実に植える学年もあれば、自由の学年もある。


それを長年やっていると感じることできるのは、とても嬉しいことです。


今後も出来るだけ長く、この幼稚園の田んぼを続けていきたいですね。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

無事に田植えが終わり、最後の挨拶をしているところ。


今年も豊作となりますように(o^-')b



(文責:藤田    写真:中尾ママ)




サツマイモ植え(中学校の畑を借りて)

6月12日(日)の午前中に中学校の畑にて、サツマイモ植えを行いました。

 

当初は11日(土)に実施予定でしたが、あいにくの雨模様でしたので、翌12日に延期しました。



昨年同様に中学校の畑をおやじの会用に空けて頂き、そこにメンバーの子どもたちと一緒に作付しました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

まずは草引きからスタート!

子どもたちもよく働いてくれます。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

今回一番お世話になったメンバーの古跡さん。農業を営んでおられるので、もっとも心強いパパさんです。

4番目のお子さんがくっついています(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


草引きが終わったら、畝作り。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


そしてサツマイモの苗を植えます。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


作業終了~~~!


11月頃の収穫が楽しみですね~。


ちゃんと大きく成長するために水やりをやらなければ!

昨年は中学校の副校長先生に任せっきりでしたから(;^_^A




(文責:藤田    写真:中尾)




幼稚園での田植えボランティア募集


幼稚園で行う田植えの日程が決まりました。


6月21日(火)10:30~ 幼稚園の田んぼにて行います。


雨天の場合は23日(木)に延期されます。


平日ですのでお手伝いは難しいかもしれませんが、もし都合がつくよ、というメンバーの方は

藤田までご一報ください。



ちなみに田んぼをならす作業を20日(月)11時から行います。

こちらの作業ももし仕事が休みのメンバーさんがおられましたら、藤田まで。




(文責:藤田)



 23年度嬉望祭ミーティング


昨夜、今年度の嬉望祭(大学祭)に向けて、我々おやじの会のサポートをしてくれる学生さんたちとのミーティングを行いました。


おやじの会からは、徳丸さん、中上さん、藤田が参加。松山さんは仕事の為、欠席。

学生さんは2名参加してくれました。


今年度初ということで、具体的に話を進めるというよりも、顔合わせ会が目的。


これまでのおやじイベントの流れを説明し、今年度の案を簡単に説明しました。


おやじの会としてもまだこれからメンバーの皆さんと一緒に案を練って一いくので、何か考えておいてください。



今年度から嬉望祭の担当を徳丸さんに一任し、責任をもって進めていただきます(^O^)/

徳丸さんはやる気満々、そして何よりポジティブ思考のパパさんなので、頼もしい限りです。



今年も楽しい嬉望祭になることでしょう( ̄▽+ ̄*)




(文責:藤田)