幼稚園で脱穀作業
11月7日(月)の午前中に先日稲刈りをした稲の脱穀作業を行いました。
運動場に大正時代の脱穀機を持ち込んでの作業です。
私(藤田)の実家から親父に来てもらって、子どもたちに作業を教えてもらっています。
子どもたちはおっかなびっくり∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
PTAのお母さんたちにお手伝いを頂き、子どもたちは脱穀初挑戦!
今回はたまたま仕事休みだったおやじメンバーのパパさんも参加!
脱穀をして終わった子どもたちは藤田の親父から藁細工を教えてもらっています。
正確には作ってもらっている、ですけどね(笑)
おそらく全ての子どもたちが藁細工を持って帰ったんじゃないかな。
さて、肝心のお米の収穫量ですが、このとおり。
昨年よりは若干少ないような気がするけど、それでもそこそこのお米が収穫できたと思います。
今年はこの米を子どもたちが一升瓶に入れて、棒でついて、精米をする、ということをします。
今日、幼稚園に一升瓶2つと棒を多数持っていきました。
今週の水曜日に先生にやり方を伝授してきます。
さぁ、ちゃんと精米までたどり着けるのか!?
非常に楽しみです(*^ー^)ノ
(文責:藤田 写真:中尾ママ)
幼稚園にて稲刈り
たいへん更新が遅くなってしまいました(;^_^A
10月19日(水)の10時30分より、附属幼稚園の田んぼで年長クラスの子どもたちと稲刈りをしました。
実りの秋。
この日は素晴らしい秋空で、とても気持ちよく稲刈りをすることができました。
平日の行事なので、なかなかおやじメンバーが参加することはできません。藤田とおやじママ部隊とPTAの役員さんたちと一緒に行いました。
最初に稲刈りの仕方を子どもたちに教えています。
みんな興味津々です(^O^)/
子どもたちは頑張りましたよ~('-^*)/
とっても順調に刈り取ることができました。
なんだか慣れている子も結構いたような。家で手伝っている子もいるのでしょうね。
刈り取った稲はママさんたちに一生懸命束ねて頂き、それを稲木干しにします。
子どもたちが稲を干しています。
残念ながら今年の収穫量は例年よりも少なかったのですが、それでも園の中に立派な稲木干しができました。
本当に子どもたちはよく頑張ってくれました!ありがとう!!!
今度は11月7日に大正時代から使っている脱穀機を持ち込んで、みんなといっしょに脱穀作業を行います。
お楽しみに~(o^-')b
(文責:藤田 写真:中尾ママ)
第2回近附連スポーツ交流会
9月24日(土)に奈良女子大学附属中等学校において、第2回目の近附連スポーツ交流会が行われました。
素晴らしい秋空の下で、2府4県からソフトボールは13チーム、バレーボールは10チームが参加しました。
今回の大会は奈良の学校園(奈良女子大学附属と奈良教育大学附属)のPTA役員さんと保護者の皆様が本当にきめ細やかな準備と当日の運営、裏方の仕事をしていただき、参加した我々はたいへん気持ちよく競技に打ち込むことができました。
本当にありがとうございました!
さて、我が兵庫教育大学附属のチームですが、ソフトボールはおやじの会のメンバーと今年度から新たに募集をして集まってソフトボールメンバーとを合わせて、今回の大会へは17名で参加しました。
どうですか!この弱そうな・・いえいえ強そうなメンバーの面々!
幼稚園、小学校、中学校と万遍なくメンバーが集まりました。
普段はなかなか時間を取って練習ができませんでしたが、それでも数回練習試合をして準備をしてきました。
ただ、これまで1度も勝ったことがなかったのです。
今回の大会では予選で2試合を戦い、得失点差や防御率などで順位を決め、上位8チームは決勝リーグへ。
それ以下は親善試合をしました。
我が兵教大附属の成績は1勝1敗。初めて勝利を手にしました!素晴らしい!!!!やったぁ~~!!!
しかし、惜しくも9位ということで決勝リーグには進出できませんでした。。。。残念。。。
来年に向けての大きな目標ができましたからね。次は絶対に決勝リーグ進出を!
バレーボールは6月に三校園の保護者に皆さんに案内をだし、幼稚園、小学校、中学校それぞれからお母さんたちが集まりました。今回大会に出場したのは11名。
バレーのママさんたちは結成当初から気合い十分で、それはそれはたくさんの練習を積んできました。
夏休み中も小学校の協力を得て、体育館で練習をさせていただきました。
大会の1週間前くらいからは毎日、練習に汗を流していました。
そんなママさんたちの血と汗の滲む練習の結果、我が兵教大附属はみごと
優勝しました!!!!
素晴らしすぎます!!!感動です!!!
決勝では前年度優勝チーム「和歌山大学附属」と対戦。
セットカウント2-0でみごとに優勝を手にしました。
ママさんたちは涙・涙でした。その姿は本当に感動的でした。
どんなことでもそうですが、努力して勝ちえた勝利は本当に価値があります。
来年は連覇という大きなプレッシャーがかかるかもしれませんが、是非頑張って頂きたいと思います。
感動をありがとうございました!
そして、本当におめでとうございます!
閉会式での表彰の様子です。
近畿地区の会長より賞状と優勝トロフィーを頂きました!
また三校園の先生方と相談をして、少しでも多くの保護者の皆さんに見て頂けるようにしようと思っています。
清々しい秋空、そしてきれいな奈良の夕焼けがより一層、幸せな気分にしてくれました(‐^▽^‐)
近畿地区の同じ附属学校園に通わす保護者の交流、そして親睦。
精一杯頑張っているお父さんとお母さんの輝く背中。
涙と感動。
今回の交流会を通して、兵教大附属三校園の保護者が一体となり、学校園の枠を超え、
附属に通わす一保護者として仲間となれたことは、非常に大きな意味があると思います。
また三校園の先生方にも多大な協力を頂きました。ありがとうございました!
まさに三校園の保護者と先生方が一つになれたと思います。
親もいろんな方々と友達になることは素晴らしいことです。
人の繋がりは一生の宝。
その思いを改めて実感をした今回の交流会でした。
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いします!!!
来年も絶対に参加しましょうね!
(文責:藤田 写真:細田)
学長懇談会&8月定例会(西小おやじの会との交流会)
いよいよ夏休みも終了ですね。
子どもたちの宿題はどうでしょう?この数日で追い込みでしょうか?(笑)
先日の27日では午前中の愛校作業・愛園作業にたくさんのメンバー、そして保護者の皆さんが参加下さりました。本当にありがとうございました。
子どもたちも気持ち良く2学期がスタートできることでしょう(^O^)/
さて、おやじの会では27日の作業を終えたお昼からも活発に活動をしておりました。
まず14時から16時まで、兵庫教育大学の学長室にて、加治佐学長と新谷事務局長、そしておやじメンバーの藤田・細田・大畑・岸野・浦川・竹内の6名とで懇談会を行いました。
おやじの会としては附属三校園での活動、関わりはもちろんのこと、大学とのタイアップも視野に入れて、
おやじとして何とか大学にも貢献できないか、ということで学長と事務局長との懇談の場を設けて頂きました。
2時間の懇談会では様々な意見が飛び交いました。非常に充実した時間を過ごすことができました。
実施できるできないはありますが、机上の空論とならないためにも、積極的に進めていきたいと思っています。
例えば、学生さんがコーチをするスポーツ教室や文化教室の実施。
様々な部活動をしている学生さんにその技術を是非附属の子どもたちにも教えて頂きたい、というもの。
更なる活発な学生さんとおやじとの交流。
ソフトボールでの交流試合などを今後も積極的に行っていく。
学生さんのおやじメンバーでの参加。
4月になればおやじの会入会の案内を大学でも行い、興味のある学生さんをメンバーとする。
大学祭への活発な参加。
もっともっと大学祭を盛り上げよう!!!
学生さんの模擬面接への協力。
できるかどうかはわかりませんが、模擬面接官におやじが協力する。
学長先生と事務局長がおっしゃっていたのは、学生のコミュニケーション能力のこと。
どうしても仲間内で盛り上がってしまう学生の大人とのコミュニケーション不足が大きな問題とのこと。
先生は子どもたちだけとコミュニケーションをとるわけではありません。
保護者との関わりも大切な仕事です。
少しでもたくさんの場面で学生さんと交流を持ち、大人とのコミュニケーション能力をつけてあげれたらいいですね。
大学としてはこの点をおやじの会(PTAとしてももちろんのこと)に期待してくださっています。
今回、たいへんお忙しい中、それもお休みの中、学長先生と事務局長にはお時間を割いて頂き、
感謝感謝です。本当にありがとうございました。
今度は1月の定例会にお誘いします('-^*)/
長文となってしまいますが、
この27日、今度は18時~21時までおやじ定例会を開催。
しかも今回は西脇小学校おやじの会との交流会ということで、一緒に盛り上がりました。
この日はいろんなイベントがあったので、参加者がいつもより少なかったのですが、
うちの会からは8名、西脇小おやじからは5名が参加。
北播磨の地ではなかなか活発に活動をしているおやじの会がありません。
おやじの会として存在している会はいくつかあるのですがね(;^_^A
姫路地区のように素晴らしいネットワークが出来ないまでも、最初は兵教大附属おやじと西脇小おやじとが
楽しく交流を行い、そこから少しずつでもその輪を広げることができればいいかな、と思います。
今回は10月、11月を目途にソフトボール対決をしよう!ということで話が決まりました。
うちには部がありますが、西脇小おやじは今からメンバーを誘うとのことです。
西脇小おやじの会としてはなかなか新規メンバーが入ってこない、という悩みを持っておられますので、
この度のソフトボールチーム結成を一つのキッカケとして、新規メンバー獲得を目論んでいます(笑)
親睦会もこれから頻繁におこなって、ゆくゆくは合同の大きなイベントができればいいですね~。
おやじたちだけではなく、子どもたち、奥様方も交流出来れば楽しいだろうなぁ~。
夢だけはたくさん持っているおやじです(笑)
ということで、27日は午前中は学校園の為に、午後は大学の為に、夜は地域交流の為に、
それぞれ忙しく動き回ったおやじメンバーでした(o^-')b
(文責:藤田)
8月の予定(おやじ活動案内)
夏休みの半分ほど過ぎましたね。
子どもたちの宿題は順調に進んでいますでしょか?(笑)
さて、夏休み中ではありますが、8月のおやじ活動について案内します。
すでに皆さんの携帯へメールはしていますが、忘れておられる方もおられると思いますので
再確認も込めて。
8月20日(土) 午前中に附属小学校にて草刈りボランティアがあります。
またトイレ掃除のリーダーを引き受けてくださる方にはPTAの方から
オリエンテーションがあります。
こちらの件の問い合わせは、小学校PTA副会長の竹内さんまでお願いします(^O^)/
8月21日(日) 9時~ 附属中学校にて1年生の教室にあるロッカーの天板をつける作業を行います。
先生方と一緒に作業します。お昼付きです^^
8月27日(土) 午前中は各学校園で愛校作業、剪定作業があります。毎年男手が足りないので、
都合のつくメンバーさんは是非参加をお願いします!
8月27日(土) 14~16時 兵庫教育大学にて、学長と事務局長との懇談会を行います。
おやじの会と大学との協力体制を整えるための重要な会です。
愛校作業でお疲れだとは思いますが、是非ご参加ください。
8月27日(土) 18時~ 『焼肉ランド』にて、8月の定例会を行います。
今回は西脇小学校おやじの会との交流会も兼ねていますので、今後の北播磨地区での
おやじネットワーク作りへの足掛かりにすべく、大いに盛り上がりたいと思っています。
27日は朝から晩までかなり予定が詰まっています。
午前中は子どもたち、学校の為に!
お昼からは大学の為に!!
夜は地域の為に!!!
おやじパワー全開で頑張りましょう!!!
それぞれの出欠を出来ましたら、19日までに藤田までメールをお願いします!
ちなみに翌28日(日)は和歌山にて近畿附属学校園PTA夏季会長会があり、午前中は9月24日のスポーツ交流会の実行委員会もあります。その会に藤田が参加しますので、月末にはスポーツ交流会実施要項の詳細を皆さんにお伝えできるかと思います。
(文責:藤田)
おやじの会家族親睦キャンプ(2011年度)
7月30日(土)~31日(日)まで、淡路島のキャンプ場にて恒例のおやじの会家族親睦キャンプを実施しました。
おやじ同士は毎月定例会で親睦を深めていますが、おやじの会の活動も子どもや妻が支えてくれているからこそ、おやじは楽しく活動できるわけでして、やはり家族同士の親睦もとても大切なのです。
そういうことで数年前から夏休み中に家族親睦キャンプを実施して、みんなで楽しく交流をしています。
今回は12家族が参加。うち2家族は小野小学校にお子さんが通っておられる家族で、
今回ご縁があり、我がおやじの会の雰囲気を感じてみたい、ということもあって、
特別参加して頂きました。
小野小学校には今のところ「おやじの会」はないので、是非お二人のパパさんにはおやじの会を
立ち上げて頂き、交流をしていきたいですね~(^O^)/
子どもたちも大騒ぎで、とても楽しんでくれていました。
もちろん大人も大満足。
今回の親睦を機にみんな仲良くなり、今後の附属三校園でのおやじ活動に大いに活かしていきたいと思います。
今回のキャンプの立案、準備、そして当日のまとめ役と大活躍して頂いた安田さんには
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!!
また来年もよろしく('-^*)/
そして当日は急用で残念ながら参加できませんでしたが、高倉さんも大いに準備に関わってくださり、
ありがとうございました。来年は絶対参加で^^
(文責:藤田 写真:安田)
西脇小学校おやじの会のイベント
夏休みに入り、まさに夏本番!
子どもたちの宿題は順調に進んでいますでしょうか?(笑)
今日はひょうごおやじネットワークの繋がりで仲良くさせて頂いている
西脇小学校おやじの会の夏のイベントをお知らせしたいと思います。
先日、西脇市のお祭りで西脇小おやじの会のメンバーさんが出店をされていて、
遊びに行った時に「是非兵教大附属の皆さんもお越しください」とのお誘いを受けました。
西脇小学校の校舎はご存知です?
「火垂るの墓・実写版」で舞台にもなった木造の校舎なのです。
その校舎を使っての「肝試し」大会。
ロケーションとしては申し分ないです(笑)
そりゃ~こわいでしょ(。>0<。)
このイベントは誰でも参加できるそうですので、
もし暑い夏の夜、一家で涼みたいなぁ~、と思われたら
8月19日(金)19:30分に西脇小学校へお越しください(o^-')b
最初に怖い話を聞いてから、肝試しをするそうですよ。
節電の夏。
ピッタリのイベントではないでしょか?(笑)
詳細を知りたい!という方は藤田まで、もしくは
おやじメールアドレスまでお知らせください。
西脇小おやじの会の方に連絡を取り、詳細をお知らせします。
(文責:藤田 チラシ:西小おやじの会ブログより)
兵教大女子ソフトボール部との練習試合
7月16日(土)の9時から、兵庫教育大学のソフトボール場にて女子ソフトボール部との
練習試合を行いました。
炎天下の下、倒れてしまうおやじメンバーがいるのでは!?と少々心配しましたが、
全員最後までプレーすることができました(笑)
学生さんは最後まで元気いっぱいですが、おやじメンバーはヘロヘロになっていましたけどね(;^_^A
試合結果は8-9でおやじチームの惜敗でした。
いつもおやじたちだけで練習をしているので、あまり緊張感というものがありませんが、
今回は試合という緊張感の中でソフトボールができたことが良かったですね。
パワーでは断然おやじの方があるわけですが、チームとしてはまだまだまとまりがないですので、
今後、練習と試合を重ねていき、チーム力としての底上げをしていかないといけません。
でも昨年に比べると格段にチーム力はあがっていますので、今後が楽しみです。
ソフトボールの試合に勝つことも大きな目標ではありますが、
何よりも今年おやじの会を通してですが、三校園のお父さんたちがチームを結成して、
その中で知らない者同士だったのが、一緒に汗を流して楽しんでいる姿が、とても頼もしく映ります。
それが絆となって、附属の為に何かをしようという動きになり、やがて子どもたちに還元されれくると思います。
いきなりお父さんにPTA活動参加のお願いだけをしても、なかなか知り合いもいない中では参加しずらいものです。
おやじの会やソフトボールチームなどを通して、父親同士が繋がれば参加しやすいですからね。
現におやじの会メンバーのPTA活動への参加率は高いはずです。
お父さんも何かやりたい。
でもそのきっかけがない。
おやじの会としてはより多くのきっかけを作りをしていきたいですね(^O^)/
今回のソフトボールチームを通して、パパさんたちが子どものように笑顔で楽しくプレーしている姿を見て、
こういった父親の繋がりが大切であることを改めて感じることができました。
さて、9月24日の本大会までは頑張って練習していきますよ~。
(文責・写真:藤田)
おやじの新ロゴ
数日前からこのブログのプロフィール写真を「おやじ」という字に変えていることに気づかれました?
これまでは「おやじTシャツ」の写真を貼っていたのです。
この字はおやじメンバーのお子さんから募集をして、
先日の定例会にて選んだものです。
どうですか!
力強く、味のある字!
今年度、おやじTシャツを新しく作ることにしました。そのTシャツに使用します。
定例会ではこの「おやじ」の字を優秀作品として採用することにしました。
胸におやじロゴとして使用するつもりだったのですが、あまりにも素晴らしい字ですので、
この字を背中の方に大きく使いたいと思います。
そして胸の方には、最後まで競いあったこの字を↓
「じ」の太くて力のあるところが好評価でした。
この文字を胸につけようと思っています。
新おやじTシャツはもうすぐ完成します。
少々お待ち下さい^^
(文責:藤田)