学長懇談会&8月定例会(西小おやじの会との交流会) | 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

学長懇談会&8月定例会(西小おやじの会との交流会)


いよいよ夏休みも終了ですね。

子どもたちの宿題はどうでしょう?この数日で追い込みでしょうか?(笑)



先日の27日では午前中の愛校作業・愛園作業にたくさんのメンバー、そして保護者の皆さんが参加下さりました。本当にありがとうございました。

子どもたちも気持ち良く2学期がスタートできることでしょう(^O^)/




さて、おやじの会では27日の作業を終えたお昼からも活発に活動をしておりました。



まず14時から16時まで、兵庫教育大学の学長室にて、加治佐学長と新谷事務局長、そしておやじメンバーの藤田・細田・大畑・岸野・浦川・竹内の6名とで懇談会を行いました。


おやじの会としては附属三校園での活動、関わりはもちろんのこと、大学とのタイアップも視野に入れて、

おやじとして何とか大学にも貢献できないか、ということで学長と事務局長との懇談の場を設けて頂きました。


2時間の懇談会では様々な意見が飛び交いました。非常に充実した時間を過ごすことができました。

実施できるできないはありますが、机上の空論とならないためにも、積極的に進めていきたいと思っています。


例えば、学生さんがコーチをするスポーツ教室や文化教室の実施。

様々な部活動をしている学生さんにその技術を是非附属の子どもたちにも教えて頂きたい、というもの。


更なる活発な学生さんとおやじとの交流。

ソフトボールでの交流試合などを今後も積極的に行っていく。


学生さんのおやじメンバーでの参加。

4月になればおやじの会入会の案内を大学でも行い、興味のある学生さんをメンバーとする。


大学祭への活発な参加。

もっともっと大学祭を盛り上げよう!!!


学生さんの模擬面接への協力。

できるかどうかはわかりませんが、模擬面接官におやじが協力する。



学長先生と事務局長がおっしゃっていたのは、学生のコミュニケーション能力のこと。

どうしても仲間内で盛り上がってしまう学生の大人とのコミュニケーション不足が大きな問題とのこと。


先生は子どもたちだけとコミュニケーションをとるわけではありません。

保護者との関わりも大切な仕事です。


少しでもたくさんの場面で学生さんと交流を持ち、大人とのコミュニケーション能力をつけてあげれたらいいですね。

大学としてはこの点をおやじの会(PTAとしてももちろんのこと)に期待してくださっています。


今回、たいへんお忙しい中、それもお休みの中、学長先生と事務局長にはお時間を割いて頂き、

感謝感謝です。本当にありがとうございました。


今度は1月の定例会にお誘いします('-^*)/





長文となってしまいますが、



この27日、今度は18時~21時までおやじ定例会を開催。

しかも今回は西脇小学校おやじの会との交流会ということで、一緒に盛り上がりました。


この日はいろんなイベントがあったので、参加者がいつもより少なかったのですが、

うちの会からは8名、西脇小おやじからは5名が参加。


北播磨の地ではなかなか活発に活動をしているおやじの会がありません。

おやじの会として存在している会はいくつかあるのですがね(;^_^A


姫路地区のように素晴らしいネットワークが出来ないまでも、最初は兵教大附属おやじと西脇小おやじとが

楽しく交流を行い、そこから少しずつでもその輪を広げることができればいいかな、と思います。


今回は10月、11月を目途にソフトボール対決をしよう!ということで話が決まりました。

うちには部がありますが、西脇小おやじは今からメンバーを誘うとのことです。

西脇小おやじの会としてはなかなか新規メンバーが入ってこない、という悩みを持っておられますので、

この度のソフトボールチーム結成を一つのキッカケとして、新規メンバー獲得を目論んでいます(笑)


親睦会もこれから頻繁におこなって、ゆくゆくは合同の大きなイベントができればいいですね~。

おやじたちだけではなく、子どもたち、奥様方も交流出来れば楽しいだろうなぁ~。


夢だけはたくさん持っているおやじです(笑)




ということで、27日は午前中は学校園の為に、午後は大学の為に、夜は地域交流の為に、

それぞれ忙しく動き回ったおやじメンバーでした(o^-')b




(文責:藤田)