「草刈りボランティア」募集について
小学校から案内をもらった皆さんはご存知かと思いますが、
6月4日(土)に小学校にて草刈りボランティアを募集しています。
PTA会長とも相談をして、おやじの会としても協力していこうと思いますので、
もしお時間に都合がつくメンバーの皆さんはご参加下さい(^O^)/
以下、小学校からの案内文です。
記
●日 時 6月4日(土) 9:00~11:30 (少雨決行)
●場 所 附属小学校
●持ち物 軍手(ビニール手袋)・帽子・タオル・水筒 など
草刈り道具(草刈り機・鎌・刈り込みバサミ など)
●その他 *参加の有無の連絡は不要です。
*天候があいまいな際には、各自ご判断ください。
*参加可能な時間帯で、短い時間でも結構です。
*機械を使用する場合には、けがや周囲にお気をつけください。
*草刈道具は小学校にもありますが、数に限りがありますので
お手持ちの道具がありましたらご持参ください。
*飲み物は各自ご持参いただき水分補給をお願いいたします。
*駐車場は、研修センター西側をご利用ください。
尚、今回は中学校でも同様の作業をします。
こちらはおやじの会だけですので、もし中学校でもいいよ、という方はご参加ください。
小学校、中学校どちらにしても集合は小学校へお願いします。
(文責:藤田)
かぼちゃの苗植え&田起し作業
5月21日(土)の午前中に中学校と幼稚園で作業をしてきました。
まず、中学校の畑でかぼちゃの苗植えをしました。
草引きからやりました。
子どもたちも懸命に草引きを手伝ってくれた(^-^)/
約15分ほど草引きをしてから副校長先生の指導の下、畝を作りました。
マルチをかけて、苗を植えます。
収穫予定は9月頃。美味しいカボチャができることでしょう(^O^)/
最後にみんなで記念撮影。
約1時間の畑仕事のあと、今度は幼稚園に場所を移し、
園内にある田んぼの田起し作業に取り掛かりました。
硬く踏み固められた田んぼ(笑)
おやじパワーでどんどん耕されていきます。
でも体力ないので、すぐに交代(笑)
30分ほどで終了しました。
6月の中旬に田植えをします。それまでの間は園児たちが泥田として遊びます。
今回の作業から今年度の活動が本格的にスタート。
今年度も子どもたちの笑顔の為、そして何よりも活動する我々おやじ自身の笑顔の為に
楽しく無理なく活動していこうと思います。
(文責:藤田 写真:中尾)
幼稚園での田起こし作業と定例会
ゴールデンウィーク真っ只中!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
5月に入り、「おやじの会」の活動も本格化してきます。
そこで初っ端の活動予定をお知らせします。
メンバーの皆さんは各自の携帯へ案内文を送信しております。
まだお返事頂いていない方(多数です(;^_^A)は、藤田まで返信をお願い致します。
5月21日(土)10時~12時まで
幼稚園の田んぼにて田起こしの作業を行います。
順調にいけば、畑へ堆肥(中学校からもらいました)を入れる作業も行いたいと思います。
同じ日、18時より「松葉旅館」にて5月の定例会を行います。
今回の定例会は「新入メンバー歓迎親睦会」と位置づけて開催しますので、
多くのメンバーの皆さんに参加頂ければと思います。
よろしくお願いします!
(文責:藤田)
23年度「ひょうごおやじネットワーク」世話人会議(第1回)
4月26日(火)19時から、兵庫県庁前にある兵庫県民会館にて今年度第1回目の
「ひょうごおやじネットワーク世話人会議」が行われ、昨年度途中から世話人というお役を頂戴した
藤田が参加してきました。
兵庫県の男女家庭室が主導となり、県下のおやじの会やNPO法人などから10名での会議です。
他のおやじの会や団体の皆さんはとても活動的で、おやじとしてとても尊敬する方々ですので、
その場に僕がいることが申し訳ないほどです。
でも、せっかくお役を引きうけた限りは、少しでも兵庫県のお役に立てればと思っています。
どうぞ皆様、よろしくお願い致しますm(_ _ )m
今回は「お父さんプロジェクト」の推進に関しての県からの提案について意見交換をしました。
「お父さんプロジェクト」とは・・・
父親が子育てや地域活動へ参画するきっかけづくりとともに、地域活動の新たな担い手として
活躍できるように身近な地域での父親同士の仲間づくりを支援する。
その事業内容として
①「おやじ元気プログラム」の実施
父と子の共有体験プログラム(おやじ元気プログラム)の地域での実践活動を通じた普及を図るため、
各地でモデル開催を実施。
②お父さん応援講座の開催
父親が家庭や地域への関わりを見つめ直す機会を提供する連続講座を、市男女共同参画センター等
と協働して開催する。
③「お父さん応援事例集」等の作成
お父さん応援講座の実施マニュアルを作成するとともに、お父さん応援講座や「おやじ元気プログラム」
の実施事例を取りまとめ、ホームページで発信する。
④「お父さん応援フォーラム」(仮称)の開催
ひょうごおやじネットワーク等と協働し、未来の父親、イクメンなどの若い父親と多世代の父親同士が
交流を深め、「地域の親」として活動するきっかけを提供する。
⑤ひょうごおやじネットワークの活動支援
「地域の親」としてのネットワークづくりをすすめる「ひょうごおやじネットワーク」の活動を
引き続き支援する。
以上の5つの項目について、話し合いをしました。
①、②に関してはお世話になっているファザーリング・ジャパン関西さんの方で取りまとめて下さっているので、
我々としてはそのプログラムを上手く活用して行きたいと思います。
我がおやじの会でも早速ファザーリング・ジャパン関西さんにダンボール遊びプログラムの実施依頼をしています。24年1月28日(土)開催予定です。
今回は今年度初ということで、顔合わせがメインとなりましたので、それぞれ自分の意見を出し合いました。
今後はより具体的に様々なプログラムを進めていく話になることでしょう。
この1年間、とても楽しみです(o^-')b
(文責:藤田)
今年度の新たな試み
今週22日(金)の附属小学校でのPTA総会を皮切りに、
25日(月)が附属幼稚園のPTA総会、5月7日(土)が附属中学校のPTA総会と続きます。
PTA総会が終わると、本格的に23年度がスタートします。
今はそれぞれの役員さんは準備で大忙し(汗)
おやじメンバーの皆さんも時間があれば、PTA総会に参加して下さい(^O^)/
我がおやじの会も本格的に今年度の活動に入ります。
今年度はいくつか新しい試みをしようと計画中です。
予定としては
◎普通救命講習会への参加呼びかけ
◎ソフトボールチームの結成
◎ダンボールキャンプの実施
◎千が峰登山
◎お弁当講座の実施
◎父親の育児参加の講習会
◎外部団体との協力プログラム
などなど。。。。
これから調整が必要になるので、全てが実施できるかどうかは分かりませんが、
出来る限り実施していきたいと意気込んでいます!
新メンバーの入会を心待ちにしております。
このブログを見てくださった附属の関係者の皆様!
是非、活動に賛同頂きましたら、おやじの会の門を叩いてください!
みんな肩書きは関係のない「お父さん!」という繋がりで活動します!
肩に力が入らなくて、とても居心地がいいと思いますよ。
(文責:藤田)
23年度がスタート!
いよいよ新年度、23年度がスタートしました。
やはり新年度というのは、何かしらポジティブになるというか、新たな挑戦に向けてワクワクするというか、
希望に満ちた気分になりますね。
今は東日本大震災の影響で、どうしても塞ぎこみがちになるのですが、私たちにできることが今後もやっていき、「おやじの会」としての活動は、附属三校園の子ども達の為にポジティブに活動をしていきたいですよね。
今年度は昨年度以上に新しい試みを考えています。
是非楽しみにしていてください。
「おやじの会」では随時、新会員を募集しております。
途中からの入会はなかなかしにくいですが、年度初めは入りやすいと思います。
幼稚園、小学校は4月に行われるPTA総会にて、中学校は4月中に子どもたちへ、それぞれ「おやじの会入会案内」を全保護者に配布します。
その案内文をじっくりと呼んで頂き、賛同いただけた方はご入会下さい!お待ちしております。
尚、今年度よりソフトボールチームを作ります。
ソフトボールをやりたい方(経験者のママさんも大歓迎!)は是非ご登録を!
案内文を見て申し込んで頂いてもOKですし、このブログからコメントを通しての申込もOK。
また、おやじメールアドレス(上記に記載)へメールを送って下さってもOKです!
さぁ~!張り切って頑張りましょう!
(文責:藤田)
中学校での畑仕事(22年度最後の作業)
3月11日の東日本大震災にて多くの方々が犠牲になられ、本当に胸が痛みます。
また被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
我々「おやじの会」としましても、何らかの支援活動ができないかと考えております。
まだまだこれからも多くの支援が必要となるわけですので、この1年間はおやじイベントごとに
募金箱を設け、まとまった金額になれば義援金として寄付していきたいと、
おやじメンバー一同、そのように考えております。
皆様のご協力をお願い致します。
さて、朝に雪が舞っていた昨日、中学校の畑に堆肥を入れる作業を行いました。
夏から用意していた堆肥と乾燥牛糞、米ぬかを畑に巻き、耕運機で耕しました。
昨年は生徒たちが作ったサツマイモが上手く成長せず、1年生のサツマイモは全滅。。。
でも今回肥料を入れたことで、昨年のようなことにはならないでしょう(笑)
おやじの会のサツマイモもまた植えます!
作業の後は今年度最後の定例会を開催!
次年度の活動予定をお話させて頂きました。
次年度もイベント目白押しで、忙しくなりそうです。
活動計画案については後日記載したいと思います。
22年度も無事に「おやじの会」の活動を終えることができました。
多くの皆さんにご協力を頂き、本当に感謝しております。
23年度もまた活発なおやじの背中を見せていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
また、随時新メンバーも募集しております。
当おやじの会は緩やかな関わりでOKですので、少しでも興味があるお父さん方は
是非是非、ご参加下さい!
ストレス発散できますよ~(笑)
(文責・写真:藤田)
幼稚園での餅つき大会
3月2日(水)の午前中に幼稚園にて餅つき大会がありました。
5月に年長の子どもたちが種まきから作ったもち米がいよいよお餅となり、口に入ることになります。
平日だったので、代表の藤田と幼稚園のママさんおやじメンバー2名が「おやじの会」として参加しました。
臼は2つで、合計8臼分のお餅をつきました。
ある程度ついてから、子どもたちと交代です。
子どもたちも楽しくお餅つきができていました。テンションあがりっぱなしでしたよ(^O^)/
幼稚園のママさんたちもたくさんお手伝いに来られていました。
おっ!力強いぞ!!!
1年間、子どもたちともち米作りに関わってきて、最後に楽しくお餅つきができたことがたいへん嬉しいです。
園で作ったもち米はどうしても硬いのですが、それよりもなによりも子どもたちの愛情がたっぷりと詰まったもち米ですからね。美味しいこと間違いなし!
また次年度も子どもたちと一緒にもち米作りに励みたいと思います(o^-')b
(文責:藤田 写真:中尾ママ)
親子ドッチボール大会
気持ちのよい青空だった27日(日)の午前中に、4~6年生の親子を対象とした
「親子ドッチボール大会」を開催しました。
今年で2回目の開催となりました。
昨年は親子合わせて約25名程度だったのですが、今回は総勢53名の参加でした(^O^)/
しかも今回はお父さんたちの参加が多く、とても嬉しかったですね。
10時開始だったので、おやじメンバーは9時に集合。段取りの打ち合わせです。
準備は着々と進んでいます。
今回は子どもが2チーム(AとB)と大人も2チーム(CとD)、計4チームの総当たり戦です(o^-')b
ね!良い天気でしょ(^_^)v
10時に集合をし、開会式をやっています。
私、藤田からの開会の挨拶。もみ手が気になります(笑)
開会式が終わり、早速試合開始です。
さすが高学年ともなると、早い球を投げる∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そしてすばしっこいぞ( ̄□ ̄;)!!
最初はかなり手加減をしないと試合にならないのでは?
と思っていましたが、全くそんなことはない!
真剣にやらないと負けてしまう(((゜д゜;)))
どの試合もとても良い試合ばかりだ。
総当たりの結果は
Aチーム(子ども) 1勝2敗
Bチーム(子ども) 1勝2敗
Cチーム(大 人) 1勝2敗
Dチーム(大 人) 3勝0敗
よってDチームの優勝!!!
ちなみにCチームはBチームの子どもたちに全員当てられてしまい、完敗しました(;^_^A
優勝したDチームには藤田代表から賞品を進呈。
そして、今回の大会MVPを子どもたちの中から2名選びました。
4年生と6年生の男の子。
賞品のお札型ティッシュを持っての記念撮影(* ̄Oノ ̄*)
最後に私、藤田から閉会の挨拶です。
ここでももみ手です( ̄Д ̄;; 無意識。。。癖だな、こりゃ(^o^;)
記念に参加者全員(写真の安田さんは写ってないぞ!?)で記念撮影です。
校舎をバックに、みんなで万歳!!!
本当に楽しく、盛り上がった大会となりました!
これこそがおやじの会の真の活動ですね。
親も子も笑顔で遊んでいる。その姿に感動しました。
今年も小学校ではあまり活動ができなかったので、次年度はもっといろんなイベントをしたい、と思っています。
もちろん、ドッチボール大会はしますよ('-^*)/
今回参加して下さったお父さん、そして子どもたち、本当にありがとうございました!
おやじメンバーの皆さんもお疲れ様でした!
(文責:藤田 写真:安田)