2学期はイベント目白押し(汗)
毎年のことなのですが、何故2学期はこんなにも忙しいのでしょうか?
◎気候が良い!・・・気持ちいいですもんね~
◎学校行事も多い・・・色々とお手伝いすることが多いですもんね~
◎子も親も学校生活に慣れた・・・2学期に入ると心の余裕が生まれて、活動的になりますもんね~
◎ご飯が美味い!・・・食欲の秋。食べたら動かないといけませんね~
と、そういうことで毎年2学期はおやじイベントも多く、頭の中がパニックになりそうです(笑)
今年は特に新しい活動があるので、2学期に入ってから頻繁に集まりミーティングをしている感があります。
☆10月20日(水) 幼稚園にて「稲刈り」をします!
☆10月30日(土) 「おやじ元気サミット in 北播磨」・・・主担当として只今最終調整中!
☆11月6日(土) 芋ほりを予定しています。詳細はまた後日。
☆11月7日(日) 近畿附属連盟主催 ソフトボール大会兵庫県予選に出場!
・・・ぶっつけ本番で頑張ります!
☆11月20日(土)兵庫教育大学大学祭「嬉望祭」でのおやじイベント開催!
・・・例年と同じく「スタンプラリー」と「ビンゴ大会」をします。
さらに今年は「おやじの焼き鳥屋」も出店。準備に追われています(汗)
☆11月23日(祝) 近畿附属連盟主催 ソフトボール大会近畿本選
・・・7日で勝ち残ると出場!ちと難しい(笑)
☆12月4日(土) 幼稚園、小学低学年対象 「お菓子の家」作り
・・・パンやクッキーを使って親子で「お菓子の家」を作ります!
11月に入ると募集します!
毎週のようにイベントがありますが、メンバーの皆さんは参加できるものを選んで参加して下さいね。
子ども達の笑顔!おやじの笑顔の為に頑張りましょう!!!!
「おやじ元気サミット in 北はりま」開催のご案内
「おやじ元気サミット in 北播磨」を開催!!!
父親の子育てや地域活動への参画を促進し、「父親・おやじの会」の活動ノウハウを共有するため、
また、地域でのネットワーク作りを支援する目的で<県内4ヵ所で開催する「おやじ元気サミット」を
北播磨でも開催することになりました。
みなさんの参加をお待ちしております。
日 時 : 平成22年10月30日(土) 14:00~16:20(受付13:30~)
場 所 : 小野市うるおい交流館エクラ ハートフルサロン
主 催 : 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」、ひょうごおやじネットワーク、兵庫県
参加費 : 無料
内 容 : ◎父子あそび大百科「あそばせよう」から「あそぼう」へ
講師:榎本 英樹(特定非営利活動法人生涯学習サポート兵庫)
◎アコースティックおやじバンド『Delpapa』演奏 網干おやじ塾有志
◎おやじの会自慢トーク ~それ!おもろそうやん!~
<報告者>
*藤田 和昌 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」(加東市)
*赤壁 輝彰 おやじーず(明石市魚住町)
*濱田 国彦 浜友会(加古川市浜の宮地区)
*吉野 雅文 灯足の会(播磨町)
*寺尾 真弥 西小おやじの会(西脇市西脇小学校区)
<進行役> 藤田 和昌 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」(加東市)
<総 括> 黒田 賢治 網干おやじ塾(姫路市網干区)
是非興味のある方はご参加ください。
参加希望の方はこちらの記事からコメントをお願いします。
その際、連絡先(電話番号orメルアド)をお知らせください。
追って詳細をお知らせ致します。
我が「おやじの会」が主催として関わります。
初めてのことなので、メンバー全員少々戸惑ってはいるのですが、
せっかくの機会。楽しい会になるように準備を進めています。
みなさんのお越しをお待ちしております!
全附P連研修会 第1回東京大会
10月1日~2日と東京のお台場にて開催された
全附P連研修会に中学校の副会長として参加してきました。
北は北海道から南は沖縄の附属関係者が集合。
800人ほど参加の大きな大会でした。
兵庫教育大学附属学校園からは7名の参加。
近畿地区のパネル展示の担当になっていましたので、前日から乗り込み用意をしました。
三校園の様子と6月に主管校として実施した近畿地区合同総会と実践活動協議会の様子を
パウチングしてパネルに張り付けました。
一番先に乗り込んだので、入場してすぐの一番目立つ場所を頂きました(^O^)/
場所はお台場フジテレビの近く。
たくさんの修学旅行生がいましたよ(笑)
研修会の中で「愛媛大学附属五校園マイスター倶楽部」の代表、平塚氏の
「父親が担う子育て奮闘記」~子ども、学校、大学そしてPTAのつながりを求めて~
という講演を聞きました。
愛媛大学附属のおやじの会から発展した倶楽部です。
非常に内容の濃い活動をされていて、なかなか真似できないようなものがたくさんあったのですが、
その中でもうちの会でもできそうなものをピックアップし、活かしていきたいと思っています。
夕方からは立食の交流会がありました。
全国の役員さんと交流できる絶好のチャンス!!!!
が、しかし。。。。。。
あまりに大人数すぎて、どうしても知り合いで固まってしまう(笑)
飛行機の出発時間の為に途中退席したしね。
とても慌ただしい研修会参加でしたが、いろんな情報を仕入れることができて、
有意義でした。
また来年は会長として参加する予定ですが、楽しみですね。
文責:藤田
全附P連研修会「東京大会」に参加してきます
10月1日(土)に東京はお台場にある日本科学未来館及び東京国際交流館にて開催される
全国国立大学附属学校園PTA研修会第一回東京大会に参加してきます。
今回は「おやじの会」代表の肩書ではなく、中学校のPTA副会長として。
このPTA研修会全国大会は今年度が初開催で、どのような大会なのか非常に興味があります。
各地のPTA役員の方々といろんな意見交換ができるのは、素晴らしいことです。
分科会で「父親から始まるPTA」という会に参加し、これまでの「おやじの会」で関わってきた事柄を
全国の場で猛烈アピールしたいと密かに(?)意気込んでいます(笑)
翌2日は小学校のカーニバルですので、すぐに帰ってこないと行けませんが、
PTA代表として参加させていただく限り、いろんな事柄を持ち帰りたいですね。
厚かましくもいろんな方々に話しかけていきたいと思っています。
文責:藤田
ペンキ塗り(幼稚園での修繕作業)
本日9月18日(土)9時から幼稚園にて、アーチ、サッカーゴール、水くみ場のペンキ塗りを実施しました。
おやじメンバーは6名、園長先生、副園長先生、K先生も一緒に計9名で作業を行いました。
最初に取れかけのペンキを剥がす作業から。
機械を使って剥がすのと、手作業とで行いました。
意外とこの作業に手を取られました(汗)
でも中途半端にするとすぐに剥げてくるので、妥協せずしっかりと取り除きましたよ。
その後ペンキ塗りを実施。
非常に塗り易い(笑)
アーチの方も同じように剥がし、その後ペンキ塗りです。
門も一緒に修繕。
上の方を塗るのがたいへんだ(;^_^A
せっかくみんなできれいに塗ったのに、
わたしく藤田は中学生の息子の部活動で、配車当番に当たっていて、
完成を前に幼稚園を出ないといけませんでした。
ですので、きれいに塗り終えたアーチ、門、ゴール、水くみ場の写真が・・・・・
ない。。。。のです。。。。(-"-;A
また実際にご覧になってください!
参加くださったメンバーのみなさん!先生方!
たいへんお疲れ様でした。
これで無事に今月末の30周年記念式典を迎えることができますね(o^-')b
子どもたちは気づいてくれるかな???(笑)
「おやじ元気仕掛人」として
<今回は管理人の個人的な記事です。ご了承下さい。>
我が兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」は現在、「ひょうごおやじネットワーク」に参加しています。
「ひょうごおやじネットワーク」 ←クリック!
とは、兵庫県内にある「おやじの会・父親の会」などの横のネットワークです。
県内にも様々な父親の団体があります。
お互いの情報交換や相談事が気軽にできるネットワークです。
現在この「ひょうごおやじネットワーク」と兵庫県が主催となり、県内4つの地域で
「おやじ元気サミット」という父親たちの交流や「おやじの会」立ち上げのアドバイスなどを
目的とした交流会が行われています。
第1回目が先日の姫路でのサミットです。
この「ひょうごおやじネットワーク」の中に色んなアドバイスや相談に乗る
「おやじ元気仕掛人」というものがあります。
「おやじ元気仕掛人」 ←クリック!
その「おやじ元気仕掛人」の一人に私、藤田も恐れ多くも参加させて頂きました。
「おやじの会」のサポートやプログラムのアドバイスなどなど、
僕のできる範囲内で県下どこにでも行ってお役に立ちたいと思っています。
とくにお弁当講座など僕の得意分野であれば、一つ返事で講師を受けさせていただきます(^O^)/
そういえば我が兵庫教育大学附属ではまだお弁当講座をしたことがないですねぇ。
一度幼・小の保護者を対象にやってみますか?
もしそのような要望があれば言ってくださいね。
エプロンシアターも披露しますので(笑)
管理人の囁きでした。失礼しました。
幼稚園でのペンキ補修作業募集
今年度30周年を迎える幼稚園と小学校。
幼稚園では9月26日に30周年記念式典が遊戯室にて行われます。
その式典に向けて、ペンキがすっかり取れてしまっている
アーチと手洗い場の補修を行いたいと思います。
9月18日(土)9時~12時
幼稚園に集合
2箇所だけのペンキ塗りですので、早く終了するかもしれません。
3連休の初日ですが、ご都合よろしい方は藤田まで参加のメールをお願いします。
中学校での音楽室用ひな壇作り
8月22日(日)に中学校にて音楽室で使用されるコーラス用のひな壇の作成をおやじメンバーと先生方とで行いました。
中学校の技術室で作業しました。
とても懐かしい気分。
楽しかったですよ~。
しかし、暑い。。。暑い。。。。暑い。。。。
2学期から子ども達はこのひな壇を使って、コーラスをすると思います。
結構しっかりとした物ができましたので、安全だと思いますよ。
合わせて、堆肥を作る為の箱を3つ、作成して頂きました。
今度の愛校作業に向けてのものです。
とても立派なものができました。
防腐剤も塗り、完成です。
暑い中、朝9時から15時過ぎまでお疲れ様でした。
「おやじの会」として先生方と一緒に協力をして作る!というのは、今回が初めてでした。
中学生に戻ったような気分で技術室で作業をする、という経験は楽しかったです。
中学校では今後もいろいろと作っていきたい物がありますので、徐々に取り掛かっていきたいと思います。
「おやじ元気サミットin姫路」へ参加
残暑の厳しい毎日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
8月21日(土)の夕方から姫路市の「イーグレ姫路」にて「おやじ元気サミット」が開催されました。
このサミットに我が「おやじの会」から4名参加をして、熱い思いを持ったおやじたちと交流してきました。
この「おやじ元気サミット」とは兵庫県が主となり今年中に県内4つの地域で開催されます。
来年2月に「全国おやじサミット」が姫路で開催されることを受けての実施なのですが、
各地で「おやじの会」設立のアドバイスをしたり、おやじのネットワークを作っていこうとする
一大プロジェクトです。
第1回目が先日の姫路で、第2回を北播磨地区で行います。
10月30日(土)に小野市のエクラホールです。
この第2回目の仕切りを我が兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」がします!
今回は視察も兼ねて4人で参加したわけです。
とにかく姫路のおやじは積極的で熱い方々ばかりなので、刺激を受けまくりました。
またサミットでは「さぬきおやじ連合」の代表 早谷川さんの講演を聞いて、
これまたおやじの心をくすぐる面白い活動を多々されていて、
僕達も大いに参考とすることがあります。
今回のサミットでは「おやじ仕掛人」ということで、県内において「おやじの会」を作ってみたい、と
思っているところがあれば、そのアドバイスをしたり、また活動のお手伝いをしたりする
スタッフの紹介もありました。
その「おやじ仕掛人」の1人に私、藤田も選んでいただきました。
たいへん恐縮です。
何ができるのかはわかりませんが、一緒に立ち上げなどに関わっていければ、と思います。
サミットの後は懇親会。
おやじのつながりはこの懇親会が不可欠。
大盛り上がりでした。
中央の3名がうちのメンバーです。横の女性はさぬきおやじ連合の事務局の方です。
この席上で僕は早速、姫路網干小学校のPTAの方から1月に「お弁当講座」の講師依頼を受けました。
ありがたいことです。このネットワークを機にいろんなPTAやおやじの会の方々と広く交流できるといいですね。
いつもは市の講座でさせてもらっているのですが、また雰囲気も違って楽しいでしょうねぇ。
我が「おやじの会」は10月のおやじサミットに向け、本格的に動いていきます。
6人の実行委員を選出して、ホストとして準備に取り掛かっていきたいと思います。
尚、今回のサミットの様子がサンテレビで放映されます。
8月29日(日)12:00~
再放送が30日(月)17:30~
是非ご覧下さい。
夏休み中の活動について
夏休みと同時に梅雨明けになりそうですね。
これから猛暑がやってくるかと思うと、それはそれで恐ろしいですがね(笑)
夏バテ、熱中症には十二分に注意しましょう。
さて、夏休み中の活動について書きます。
①8月8日(日)午前中(10時ごろからの予定)に中学校にて音楽室で使用するコーラス用の
ひな壇の作成を計画しております。
材料等は中学校にて用意して頂きますので、手ぶら参加もOKです。
参加できるメンバーの方は藤田までご一報願います。
②8月28日(土)の午前中は附属三校園の愛校・愛園作業となります。
小学校は子どもたちも一緒に全員参加ですが、中学校と幼稚園は有志参加となります。
年々、お父さんの参加が減っているようです。暑い中での作業は確かにたいへんですが、
お母さん達も一生懸命に作業をされています。
是非時間をとることができそうであればご参加下さい。
詳細については各学校園のPTAに問い合わせ下さい。もちろん藤田でもOKです。
以上、よろしくお願いします!!!