兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」 -11ページ目

園児たちが苗床作り

先週、幼稚園では年長の園児たちが、自分たちでもち米の種まきをしました。

その日は参加できなかったのですが、先生が撮影しておられた写真を送っていただきました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


年長さんは2クラスあり、それぞれ2箱の用意をしていました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


上手に満遍なく種が蒔けているようです('-^*)/



先生に頂いた写真には苗箱に土を入れてくれている子どもたちの様子も写っていました。

まさに園児の手作業のもち米作りですね~。

兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


で、先日ちゃんと発芽をして育っているのか気になったので、幼稚園まで行ってみました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


立派なお手製のビニールハウスが出来ていました(^-^)/


手前の上になんだかプラカードが付いている(@_@)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


「もちごめのあかちゃん  おたんじょうびおめでとう 6がつ1にちうまれ」


6月1日(この写真を撮ったのは6月1日です)に発芽したんやねぇ~。

可愛いですね~(*^▽^*)


こんな感じです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

もう少しアップしてみると


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


芽が出ると早く成長していくので、子ども達は日に日に成長していくもち米に感動することでしょう。


少し遅いのですが、6月21日に田植えを予定されています。

それまでに大きく成長してくれよ!もち米さん!!!



メンバーに皆さんにはまた作業の連絡を入れますね。

田植え前の泥田を均す作業が実はとってもたいへんなんです(笑)



小学校での除草作業ボランティア


素晴らしく良い天気だった5月30日(日)の午前中、小学校での除草作業ボランティアに

多くの「おやじの会」メンバーが参加してくださいました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


本格的な梅雨を迎える前に、伸びに伸びた雑草を刈ります。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


広い校内を保護者ボランティアとおやじメンバー、PTAの役員さんたちが懸命に作業をされました。

刈り取った草は堆肥場で運び込みます。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


この小学校で作った堆肥を幼稚園の田んぼにも使用させてもらっています。

まさに連携ですね~(^-^)/



おやじメンバーだけでなく、参加された保護者の皆様、

本当にお疲れ様でした!

子どもたちもこれで気持ちよく校内を駆け回ることができるでしょう(o^-')b



サツマイモ植え

5月29日(土)の午後から中学校の畑を借りて、サツマイモ植えを行いました。


当初は幼稚園全園児、小学校全校生に案内を出して参加者を募る予定にしていたのですが、

今回中学校からお借りした畑はあまり広くなく、30苗だけの作付けだったので

おやじメンバーの家族限定で実施しました。


11家庭31名の参加と中学校から森副校長と教務主任の大山先生が参加。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

農業をやっているメンバーの古跡さんの指導の下、おやじによる畝作りから行い
子どもたちがサツマイモの苗を植えました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


子どもたちは真剣に聞いています(*^▽^*)

今回植えたサツマイモは「ベニハルカ」という品種。

とっても甘い芋ができるそうな。

楽しみだ!

兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


そしてサツマイモだけではなく、森副校長がご自宅で苗を作られた枝豆も一緒に作付けしました。

その作業はおやじたちが(笑)

この枝豆で美味しいビールが飲めますように(*^o^)乂(^-^*)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

サツマイモ植えが終了後に、中学校の生徒たちが使う畑に堆肥を蒔く作業を行いました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


リアカーに堆肥を積み込むところから子どもたちがお手伝い。

小さな身体で大きなスコップを使い、堆肥を下ろしてくれましたよ(^O^)/


中学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんの為に幼稚園、小学校の子どもたちが一生懸命に作業をしている

その姿は微笑ましいものでした。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

15時に全ての作業が終了!!!


サツマイモの収穫までは120日とのことですので、10月の初旬頃に収穫祭をしたいと思います。

立派なサツマイモができるかな?



今回初めて中学校での「おやじの会」活動となりました。

子どもたちだけでなく、保護者である我々保護者も中学校内での初活動です。

今年度から学校園の垣根を越えて活動を行う「おやじの会」として、

中学校の畑を借りて、幼・小の子どもたちが作付けをする。

そして幼・小の子どもたちが堆肥を運んだり、堆肥作りの為に草を集めてくれる。

また中学校に子どもをまだ持たない保護者も一緒に作業をしてくださる。

我々附属三校園「おやじの会」としての新たな一歩を踏み出したことに大きな喜びを感じました。


さぁ、これから益々活発的に楽しい「おやじの会」にしていきたいですね。




この日、夕方からは新入会のメンバーさんの歓迎会を開催。

今年度から33名のメンバーとなった新生「おやじの会」の船出に相応しく、

大いに盛り上がった宴となりました。



小学校での除草作業のご案内

5月30日(日)9時より小学校内の除草作業が行われます。

詳細の案内は本日子どもたちが自宅に持って帰っていると思います。


この作業はボランティアのみで行われますので、

是非メンバーの方でお手伝いいただける方はよろしくお願いします。


草刈ができる服装と用具の持参をお願いいたします。




日 時:5月30日(日)9:00~11:30 少雨決行


場 所:附属小学校


持ち物:軍手、タオル、水筒、帽子等、草刈に必要と思われるもの

     草刈道具(草刈機、鎌、刈り込みバサミ等)


その他:◎参加の有無の連絡は不要です。

     ◎天候があいまいな際の参加の判断は各自でなさってください。



幼稚園での田起こし作業


晴天の今日5月15日の午前9時から11時まで、

幼稚園内にある田んぼの田起こし作業をメンバー7名+ママさんのお茶などのサポート1名、

そして子どもたちとで実施しました。


秋に収穫をしてから、レンゲを蒔きましたが、あまりたくさん咲いていなかったようです。

蒔く時期がかなり遅かったので、今年は稲刈り後すぐに蒔こうか(*^▽^*)



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

作業前の田んぼです。レンゲ以外の雑草がたくさん生えています。



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


おやじパワー炸裂です( ̄▽+ ̄*)

前かがみになっての作業だけに、腰が痛いですよね。

でもおやじたちは幼稚園の子どもたちのため、頑張ります(^O^)/



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

小学校から二輪車を借りて、そして小学校の堆肥場から堆肥を運び込みます。
とても良い堆肥ができているようです。


そんな堆肥の中から出てきた幼虫。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


「カブトムシ」の幼虫



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

皆さんの活躍で完璧な田起こしができました(o^-')b

小さい田んぼですが、これをきれいに耕すのは重労働です(-。-;)

しかも普段そんな作業をすることがないですからね。


今回手際よく作業をしてくださった7名のおやじメンバー!

本当にお疲れ様でした!


月曜日に子どもたちが耕された田んぼを見て、びっくりする姿が想像できますね。

どんな反応だったのか、また幼稚園の先生に聞いてみよう(*^▽^*)



今回の作業では幼稚園にお子さんがいるメンバーがメインでしたが、

昨年度卒園したパパさんやまた大学院で「おやじの会」について研究をしている
学生さんのメンバーなども加わり、一生懸命に作業をして頂きました。


こういう学校園の垣根を越えた活動。。。

最高です!!!

これこそが我が附属三校園「おやじの会」が目指す活動!!!

今後もこのような活動を実施していきます。




それからこの田起こし以外に、2年前に幼稚園に植樹した「もみの木」が枯れてしまったので、

その除去作業もして頂きました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


この場所に立派な「もみの木」があったのです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


みんなで山から運び出し、幼稚園に植えた「もみの木」


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


あの大きく立派な根も


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


すっかり痩せ細り、簡単に抜けたそうです。。。。。。。。。。



また植える?

みんなで山へ取りに行きます???





幼稚園での田起こし作業募集!


5月15日(土)9時~12時に幼稚園の田んぼを耕す作業を行います!


小学校から堆肥を運び込んで混ぜ込みます。


もしご都合つく方は是非お越しください!


用具は全て幼稚園のものをお借りしていますので、汚れてもよい服装で集合して下さい。



よろしくお願いします(^O^)/


 

新「おやじの会」誕生!


22年度がスタートしました。

毎年この新年度になると、活力がみなぎってきます。




さて、今年度で発足5周年を迎えた「おやじの会」

幼稚園にて立ち上げ、昨年度小学校でも活動を開始しました。

そして今年度より、新たに中学校での活動も視野に入れて、


新「おやじの会」としてスタートします!


中学校での活動はどんなものがあるのか、今の段階では全く分からないのですが、

今後活動していく中で、きっと見えてくるはずです。


今年度も子ども達に おやじの背中 を見せましょう!


おやじメンバーを随時募集しています。


興味のある方は是非是非ご入会下さい。


毎回参加する必要は全くありません。年に2,3回でもOKです。

親睦会だけでも問題ありません。


ただ一つ、何らかの形で子ども達の通う附属学校園に関わっていきたい、という

気持ちだけお願いします!


コメントに入会の意思を入力して頂いて結構です。

コメントは管理人の承認がないと公表されませんので、

学校園名、学年クラス、保護者名、お子さん名、連絡先(携帯番号とアドレス)を

入力して下さい。

追ってこちらからご連絡を差し上げます。

こちらで確認後、そのコメントは消去致しますのでご安心下さい。



さぁ!今年度も思いっきり子ども達と遊ぶかっ(*^ー^)ノ



5・6年生「親子ドッチボール大会」




2月21日(日)の午前中に小学校運動場にて

5・6年生対象として「親子ドッチボール大会」を開催しました。


今年度小学校に「おやじの会」を立ち上げてから、初の単独開催イベント!


事前に参加申込書を配布しましたが、今回はあまり参加者が集まりませんでした(;^_^A



それでも子ども13名、大人13名(内、1名は中学生)の26名が参加して、

気持ちのいい青空の下、存分に身体を動かしました。



兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

ドッチボールの試合は3回行い、

1回戦は大人の勝利。

2回戦は子どもの勝利。


一旦休憩を挟み、

第3回戦は大人の勝利!


2対1で大人が勝ちました(^O^)/


すべて接戦!辛うじて大人の勝利といった感じでした。



兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

さすがに5・6年生ともなると、しっかり大人の球は受けるし、

早い球も投げる。


もちろん普段真剣にドッチボールを親子ですることなんてないわけで、

今回、子ども達の成長を身をもって感じることができました。


参加者が少なかったですが、その分各自思い存分に楽しむことができたと思います。



子ども達はまだまだ身体が動くということで、急遽キックベースボールを開催。


大人と子どもの混合チームで1試合を行いました。

大人はもう体力の限界ですから。。。(笑)


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

最後にみんなで記念撮影!


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

今後もこのドッチボール大会を続けていきたいと思います。

もう少し気候のいい春か初夏に実施する方がいいかもね。



皆さん!お疲れ様でした!


お父さん方、筋肉痛はいかがでしょうか?


私はバキバキです。。。(笑)



手作り凧揚げ大会!



今年で3回目となる幼稚園での「手作り凧揚げ大会」を

1月31日(日)の午前中に実施致しました。



参加者は総勢50名ほどでした。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

天候が非常に微妙でしたが、なんとか最後まで無事に実施することができました('-^*)/


幼稚園の遊戯室にて凧作りです。

先生方にはわざわざ遊戯室の鍵を開けていただき、

更に暖房が入らないために、各保育室にある石油ファンヒーターを事前に遊戯室に移動してくださっていて、

本当に感謝感激です。

ありがとうございました!!!



竹ひごは外でお父さんが作ります。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

かなり必死で竹を削っているので、比較的無言でした(笑)


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

この竹ひごの太さでよく飛ぶのか飛ばないのかが決まりますからね。

父親の威信をかけて削ります(o^-')b



出来上がった凧は小学校の運動場に移動して、空高く上げます。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

今回は無風だったので、みんな走る!走る!!!ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

お父さんたちも走りまくっていたので、きっとあれは翌日(いや正確には2,3日後やね)は

恐ろしいまでの筋肉痛であったと予想されます(笑)



今回はよく飛んでいる凧が多かったです。

賞を選ぶのに苦労しました。


最後は幼稚園の遊戯室に戻り、

「高くあがったで賞」

「かっこいい凧で賞」

「ユニークな凧で賞」

をそれぞれ授与して、無事に終了。


また来年もやりますよ~!




あ、来年は保護者向けの特別賞

「子どもの為によく走ったで賞」

を作ります(笑)



新春凧揚げ大会のご案内



新春というのは少し日数が経ってしまっていますが、

今月31日(日)の午前中に幼稚園で恒例となってきました


「手作り凧揚げ大会」


を行います。


幼稚園の皆さんには案内文を配布させて頂きましたが、小学校では配布しておりません。

小学生の皆さんももちろん参加していただけますので、やってみたいという皆さんは

下記の案内をよく読んで頂き、当日幼稚園までお越し下さい。



                   記


日 時 : 2010年1月31日(日) 9:00~12:00 (幼稚園に集合)

       (雨天の場合は凧作りのみ行います)


場 所 :  ◎凧作り・・・幼稚園遊戯室

       ◎凧揚げ・・・小学校運動場


持ち物 : 凧糸、セロテープ、はさみ、カッター、マジックインキ

       その他各自必要だと思われる物。


その他 : 竹ひごは当日竹を割って作ります。持参の必要はありません。

       ビニール袋も「おやじの会」で用意致します。

       凧作りのプリントも用意します。

       参加費は必要ありません。

       色んな賞を用意していますので、お楽しみに。