駐車場整理ボランティア、お疲れ様でした!
昨日の土曜日、幼稚園にて研究発表会は行われました。
県内外から約200名の先生方が来られるということで、PTAの方から「おやじの会」に駐車場の整理のボランティアをお願いされました。
当日朝8時に5名のお父さんメンバーが集結。
3人と2人に分かれて駐車場で待機しました。
混乱も全くなく、スムーズに誘導もできましたね。
朝早くから皆さんありがとうございました!
今回は幼稚園のおやじメンバーだけでなく、小学校のおやじメンバーもお手伝い頂き、
横の繋がりの有り難さを感じた一日でした。
駐車場整理のボランティア募集!!!
10月31日(土)は幼稚園にて研究発表会があります。
県内外から多くの先生方が幼稚園に来られます。
子どもたちも保育があります。
この研究発表会には車でこられる先生方がたくさんおられますので、
駐車場がたいへん混みます。
PTAの女性陣は受付や接待などで手を取られる状況にあるそうで、
交通整理の方には手が回らないとのとこです。
そこで当日の朝、交通整理をしていただけるメンバーを募集致します。
正確な集合時間はまだ聞いていませんが、恐らく8時頃集合、10時には解散ということになりそうです。
お時間あるメンバーの方はよろしくお願いします。
藤田まで参加できる旨をメールして下さい。
尚、幼稚園の研修会ですが、小学校メンバーの方の参加も大歓迎ですよ(^O^)/
よろしくお願いします。
交流の輪を広げるために
先日の親睦会で提案させていただいておりました、
および
への登録を行いました。
早速「日本おやじの会連絡会」様から「加東おやじの会」様の連絡先をお教え頂き、
横への繋がりを少しづつでも始めようと思います。
「おやじの会」親睦会開催(10/18)
昨夜、2学期の「おやじの会」活動計画に関する打ち合わせと親睦会を実施しました。
今回は都合の悪いメンバーさんが多かったので、9名のみの参加となってしまいましたが、
いろんな活動計画案が出て、有意義な時間を過ごすことができました。
19時からの集まりで終わったのが23時過ぎ。
その間、ひたすらしゃべっていましたねぇ(笑)
真剣な表情での話し合い(?)
今回は11月21日(土)に開催される大学祭『嬉望祭』でのおやじイベントをメインに打ち合わせをしました。
当日の役割分担などを決定。
イベントに参加できるメンバーを確定してから、各担当(司会など)を藤田が決めることになりました。
突然役を振られるメンバーの皆さんは一つ返事で了解してくださいね(笑)
その他には夏に実施予定だったのが雨天で中止になったソフトボール大会の件、
小学校高学年(5・6年生)を対象とした『親子対決ドッチボール大会』の企画案を打ち合わせ。
先生に相談をして実施できるようにしたいと思います。
小学校でのおやじ活動は実績がないだけに、とりあえず今年度できることをやってみよう、ということになりました。
何事も失敗を恐れていると何もできないですからね。
皆さんの温かいご協力をお願いします(^∇^)
「おやじの会」は兵庫県、全国というようにおやじネットワークというものが存在します。
この度「ひょうごおやじネットワーク 」の世話人をされている方から、
横の繋がりを持ちましょうとのお話を頂きましたので、幼稚園、小学校とも相談をしてから
仲間に入ろうかと考えています。
全国に3000、4000とあるといわれる「おやじの会」。
まずは兵庫県内のネットワークが作れたらいいですよね。
この件に関してはまた決定次第、お知らせ致します。
さて、これから益々忙しい活動時期を迎えます。
子どもたちの笑顔をみるためにも頑張っていきましょうか!
幼稚園での稲刈り
10月15日(木)10:15~ 幼稚園にて稲刈りを行いました。
7日に近づいてきた台風18号の影響で稲が倒れてしまった(-。-;)
さて、今年も完全無農薬にて育てました。
また今年はこれまで私(藤田)がかなり手をかけて(水遣りなど)いましたが、
今年度で幼稚園を卒園することもあり、来年度からはそうそう幼稚園には来れない。
ということで、今年のもち米は先生方と子ども達、そして夏休み中の保護者の皆さんで
手をかけて作ったもち米なのです!
私は本当に何もせず。お迎えに来た時に様子を見るくらいでした。
いよいよ稲刈りをする時間です。
子ども達は意外としたことがある子が多くて、なかなかの手つき。
とってもスムーズに稲刈りが進みました(^O^)/
子ども達が刈った稲を束ねます。
私一人で作業をしていたのですが、子ども達の刈るペースが速くて、とてもじゃないけど間に合わない(;^_^A
PTAのお母さんたちと「おやじの会」のママさんにもお手伝いいただきました。
30分くらいかな?
あっという間にこのような姿に(笑)
稲木干しをするので、その用意をします。
子ども達はしばし、鉄棒代わりに遊びました。
さぁ!稲を干すよ~~~!!!
今年の子ども達は手際がいい!
すごいスムーズに全ての作業が進んでいく。
稲刈りは年長クラスの作業なのですが、その様子を年少さん、年中さんは傍らで見学をしています。
年中さんには先生が「来年はみんながこの稲刈りをするんだよ」と言っておられました。
年中さんたちは興味津々で見ている。
大きい組になったら自分たちがやらないといけないんだ!頑張ろう!
と言っているかのような目をしていました。
来年はよろしく頼むよ(*^ー^)ノ
稲を刈った後の田んぼは素敵です。
収穫を終えて土たちもしばしのお休み。
こんなに小さい田んぼでも稲を大きくしてくれ、そして実りをもたらしてくれる。
土って偉大ですねぇ。
今年はこの小さな田んぼに蓮華の種を蒔きたいと思っています。
きれいに咲き誇った蓮華で新年度を迎えたいなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
『おやじの会』キャンプ2009
すっかりブログ更新をサボっています。。。
さて、今日は久々に書きますよ~。
ここ3年間実施している『おやじキャンプ』。
本当は多くの皆さんに応募をかけて実施できれば一番いいのですが、さすがにそれは準備、実施がたいへんだということで、おやじのメンバー家族を対象に実施しています。
今年は加西市の古法華自然公園のキャンプ場を使用。
宿泊7家庭、日帰り3家庭で楽しく遊んで来ました。
この日の午前中は幼稚園、小学校ともに園内、校内の掃除があったために、15時に現地集合をして各自でテントを設営。
テントの準備が終わってから、子ども達は流しそうめんをしました。
そりゃ~もう、取り合いですよ(笑)
最後にはブドウも流して、子ども達は晩御飯のBBQを食べる前にお腹いっぱいOo。。( ̄¬ ̄*)
ということはお肉をあまり食べれない・・・・ってこと・・・・ですよね。
作戦大成功!!!(爆)
おやじたちは肉に群がり、飲むわ、食うわ( ̄▽ ̄)=3
日頃の奥様たちの労をねぎらって奥様たちは椅子に優雅にお座りでした。
ん?そうでもないか(笑)
こういう場では腹を割って色々と話ができますよね。
なかなか父親同士で話ってできないから、こういう交流の場は本当に有意義です(^O^)/
周りが暗くなってからスイカ割りをしました。
明るい間にやりたかったのですが、スタートが遅かったので。。。
手前にあるのがスイカ。
割れた後、カットして子ども達がスイカを食べています。
この風景。。。すごい面白い(笑) ハイエナみたいだ!
翌朝はとってもいい天気。
6時ごろには子ども達も起きて、テントの周りで遊び回っていました。
みんなで朝食。ご飯とお味噌汁、ウインナー。
こういう場では子ども達も食欲が湧くみたい。
しっかりとたくさん食べていました。
午後からPTAの用事があるということで、9時に解散しました。
子ども達はもっとたくさん遊びたかったのにね。
申し訳なかったですね。
途中で帰宅された家族もあり、最後まで残った家族で記念撮影を。
どうして最初に撮らなかったのか!?ととても後悔しています( ̄_ ̄ i)
また来年もやりますよ~。
「わくわくキャンプ」での打ち上げ花火
天候が危ぶまれていましたが、昨夜無事に「わくわくキャンプ」において恒例の打ち上げ花火を実施することができました。
これまでは事前に準備(仕掛け作り)をしていたのですが、もし雨で中止となった時に困ってしまいますので、今年は当日の17時30分に集合をして、仕掛け作りから始めました。
113発の花火を使用しました。準備の進行状況からいえば、来年からは18時集合で充分(;^_^A
すぐに終了しました。以前はすごい時間がかかっていたのですが、これも長年培った要領の良さの賜物でしょうか(笑)
園児たちに花火準備の様子を見られたくないので、作業は小学校の玄関先をお借りして行いました。
打ち上げ係りは年長の保護者優先です。
単に市販の花火に火をつけるだけ!とお思いでしょうが、これがなかなか恐怖でして( ̄_ ̄ i)
大きな音と意外と爆風が強いのです(;^_^A
大きな怪我をしないように、打ち上げ係りのお父さんは練習をしています。
個々のお父さんが好きなように打ち上げても面白くないですので、
事前に打ち上げ方法を考えます。
3回ほどリハーサルをしましたよ(*^ー^)ノ
20時過ぎにいよいよ出番です!
風も弱くなり、最高の状態での打ち上げとなりました。
僕も打ち上げをしていたので、
一番重要な!
一番おやじたちが輝いているところが!
一番写真で見たいと思う場面が!
・・・・・ない。。。。。( ̄ー ̄;
面目ない。。。。
ということで、昨年撮影した場面を載せておきます(笑)
すごい火柱でしょ。
まさに命がけですp(^-^)q
子ども達の大歓声を受けておやじのメンバーも大満足。
今年は失敗もなく上手く打ち上げが出来ました。
花火終了後には子ども達が晩御飯に作ったカレーを頂きました。
仕事が終わってすぐに駆けつけたお父さんばかりですので、
お腹がペコペコですOo。。( ̄¬ ̄*)
子ども達がそれぞれ家庭から好きな野菜を持参して、それがカレーに入っています。
栄養満点のカレーだ!
味付けのバッチリ!
すごい美味しかったですよ('-^*)/
各自2杯づつ頂きました。
デザートのゼリーがひと際輝いています(笑)
今年も無事に終わることが出来てよかったですね~。
参加された幼稚園のおやじメンバーの皆様、お疲れ様でした!
そして花火といえば細田氏!ということで細田さんには今年もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします!
幼稚園わくわくキャンプでの花火打ち上げの準備について
<幼稚園のメンバーの皆さんへ>
7月9日(木)に幼稚園で行われる年長クラスの『わくわくキャンプ』にて、花火の打ち上げをします。
当日に花火の仕掛けを準備しますので、参加できるメンバーに皆さんはよろしくお願いします。
日 時 : 7月9日(木) 17:30~ 花火の仕掛け作りをします。
19:30~ 花火を打ち上げる予定です。
服装は、長袖、長ズボン、軍手、帽子かタオルなど頭を覆うもの、メガネ(ダテでもOK)、首もとを覆うためのタオル
年長クラスのお父さんは打ち上げ担当をしていただきますので、必ず上記の服装でお越し下さい。
要は上から降り注ぐ火の粉から身を守る服装です。
花火終了後に、園からのご好意により、子ども達が作ったカレーを頂きます。
お腹をすかせて参加下さいね(^O^)/
尚、カレーも頂いた後に簡単に打ち上げを考えていますので、飲まれる場合は車の配慮だけよろしくお願いします。
幼稚園のメンバーだけでは少ない場合は、小学校のメンバーの皆さんにも協力の案内を携帯メールにてお願いする場合もあります。
『田植え』をやりました
梅雨というのに、この良い天気(^∇^)
暑い中でしたが、幼稚園にて『田植え』を行いました。
2日前に水田にして準備をし、今日は子ども達と一緒に『田植え』です。
今回は幼稚園の『おやじの会』メンバーのお父さん(Mさん)とお母さん(Tさん)、PTAの総務役員さん6名と藤田、そしてスペシャルゲストとして、小学校の『おやじの会』メンバーで、専業農家でおられるKさんにどのようにして稲を植えるのかを指導していただきました!
先ずは挨拶です。
4名(わかば2人・すみれ2人)で子ども達の田植えがスタート(*^ー^)ノ
ギャ~ギャ~と言いながら、とっても楽しそうに植えていました。
Mさんの『おやじTシャツ』が眩しいです!輝いています!
1時間ほどでしょうか。無事に『田植え』が終了!
最後にお話をして終わりました。
暑い中ご参加いただいた皆さん!本当にお疲れ様でした。
今度は『稲刈り』ですねぇ~。
秋の稲刈りまでは子ども達がもち米の世話をしてくれます。
水遣り、草ひき、案山子作りなどなど、子ども達にはたくさんやることがあります。
年長クラスの子ども達!お世話をしっかり頼むぞ~~(^O^)/
『田植え』の準備をしました
6月19日(金)の幼稚園年長クラスの『田植え』に向けて、水田の準備をしました。
水の流失を防ぐ為に回りをシートで覆うつもりが、全然長さが足りず、半分ほどしかできませんでした( ̄_ ̄ i)
すみません。。。。私の準備不足ですわ。。(;´▽`A``
例年水が漏れる場所があるので、その部分にシートを充てました。
水曜日の午前中でしたが、メンバーのお父さんが3名、藤田を入れて4名で作業を実施。
シートを入れる為に先ず周りの土を取りました。
その後水を入れて十二分に耕し、水田の完成:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
最後にきれいに均しました。
金曜日の『田植え』が楽しみですねぇ~(*^ー^)ノ
ちなみに、5月中旬から昨日の作業前まではこの田んぼで子ども達が泥田遊びをしていました。
ええ(^O^)
そりゃ~楽しそうに遊んでいましたよ。
そしてそれはそれは服がすごいことになっていましたよ( ̄□ ̄;) (笑)
残念ながら子ども達の今年度の泥田遊びは終わってしまいました。
また来年まで待ってね(^O^)/