幼稚園での稲刈り
10月15日(木)10:15~ 幼稚園にて稲刈りを行いました。
7日に近づいてきた台風18号の影響で稲が倒れてしまった(-。-;)
さて、今年も完全無農薬にて育てました。
また今年はこれまで私(藤田)がかなり手をかけて(水遣りなど)いましたが、
今年度で幼稚園を卒園することもあり、来年度からはそうそう幼稚園には来れない。
ということで、今年のもち米は先生方と子ども達、そして夏休み中の保護者の皆さんで
手をかけて作ったもち米なのです!
私は本当に何もせず。お迎えに来た時に様子を見るくらいでした。
いよいよ稲刈りをする時間です。
子ども達は意外としたことがある子が多くて、なかなかの手つき。
とってもスムーズに稲刈りが進みました(^O^)/
子ども達が刈った稲を束ねます。
私一人で作業をしていたのですが、子ども達の刈るペースが速くて、とてもじゃないけど間に合わない(;^_^A
PTAのお母さんたちと「おやじの会」のママさんにもお手伝いいただきました。
30分くらいかな?
あっという間にこのような姿に(笑)
稲木干しをするので、その用意をします。
子ども達はしばし、鉄棒代わりに遊びました。
さぁ!稲を干すよ~~~!!!
今年の子ども達は手際がいい!
すごいスムーズに全ての作業が進んでいく。
稲刈りは年長クラスの作業なのですが、その様子を年少さん、年中さんは傍らで見学をしています。
年中さんには先生が「来年はみんながこの稲刈りをするんだよ」と言っておられました。
年中さんたちは興味津々で見ている。
大きい組になったら自分たちがやらないといけないんだ!頑張ろう!
と言っているかのような目をしていました。
来年はよろしく頼むよ(*^ー^)ノ
稲を刈った後の田んぼは素敵です。
収穫を終えて土たちもしばしのお休み。
こんなに小さい田んぼでも稲を大きくしてくれ、そして実りをもたらしてくれる。
土って偉大ですねぇ。
今年はこの小さな田んぼに蓮華の種を蒔きたいと思っています。
きれいに咲き誇った蓮華で新年度を迎えたいなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: