姫路おやじサミット
1月17日(日)に姫路市にて開催されました「第二回姫路おやじサミット」に参加してきました。
姫路市内の単P及び父親教室、おやじの会を対象とした研修会だったのですが、
今年度参加しました「ひょうごおやじネットワーク」の繋がりと
これまで他のおやじの会活動を見聞きしたことがありませんでしたので、
これは勉強になる!ということで、今回は藤田一人で参加してきました。
最初に栗木先生の講演会があり、いかに「おやじの会」の活動を興味の無い人にまで
浸透させていけばいいのか、といった内容で、これは本当に勉強になりました。
続いて、4つの中学校、小学校の実践報告があり、それぞれ特色のある活動を
積極的にされていることに強い刺激を(^-^)/
また悩みにおいてもどこも同じような悩みであることを知り、安心したり(笑)
来年の2月12日に姫路において「全国おやじサミット」が開催されます。
全国から熱い思いを持ったおやじが集合するということで、
私たち附属の「おやじの会」も裏方という形で協力をすることを約束してきました。
サミット終了後には懇親会があり、熱いおやじさんたちと盛り上がってきました。
姫路では20年前から単Pに市から補助金が出て、父親を中心として活動する
「父親教室」というものがあるそうです。
父親の積極的なPTA参加という考えなのですが、それが発展して「おやじの会」として
活動されているところを多くありました。
なので、このように父親のネットワークが発達していて、また熱い思いを持つおやじさんが多い!
とても大きな刺激を受けましたよ。
今回の交流を機会にネットワークを広げていきたいと思います。
もちろん私たちの学校園での活動がメインですが、横の繋がりを強くすることも必要ですよね。
新年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
本年も子ども達の為に積極的に活動していきましょう!
どうぞよろしくお願い致します。
さて、皆さんはよい年末年始を過ごされましたでしょうか?
僕は職業柄繁忙期なので、ずっと仕事でしたが、
やはり不景気による皆さんの財布の紐が硬いなぁ~、と実感する年末年始商戦でした。
早期の景気回復を願います。
いよいよ明日から小学校では3学期がスタートしますね。
幼稚園は12日からです。
今年度最後の学期ですから、おやじとしても頑張って活動していきたいと思います。
思いっきり楽しみましょう~(^O^)/
3学期の活動計画と「忘年会」
昨夜は「おやじの会」忘年会。
最初から最後までみんなハイテンションで大いに盛り上がりました。
単に飲んでいただけではなくて、ちゃんと3学期の活動案についても話し合いましたよ('-^*)/
実際に全て実施できるかはわかりませんが、以下のイベントを3学期に行うつもりです。
◎新春凧揚げ大会
・・・幼稚園で2年前から実施しているイベント。今年度も幼稚園を対象に実施する予定です。
もちろん小学生の参加も大歓迎!幼稚園の遊戯室で手作り凧を作って、小学校の運動場で揚げます。
いろんな賞を用意しますよ~。
◎親子真剣ボッチボール大会
・・・5・6年生を対象に子どもたちvs保護者で真剣勝負のドッチボール大会を実施する予定です。
普段親子で真剣に対戦することはないと思います。子供たちの成長を肌で感じ取れる楽しい試合が
できるのではないでしょうか?
◎キックベースボール大会
・・・幼稚園で実施しているイベントを今年度も。クラス対抗で実施予定です。これも小学生の参加OKです。
最後には保護者同士の真剣対決で大盛り上がり!?
以上の3つを実施したいですねぇ。
何とか上手く段取りをつけてやってきます。
お楽しみに!
次年度以降の活動案としては、
◎貸し農園を借りて野菜を子どもたちと収穫し、できればそれを給食で使ってもらいたい。
◎堆肥作りの運営。
◎再来年に姫路にて開催される「全国おやじサミット」への参加。1月に「姫路おやじサミット」が開催されるので
藤田がまず参加して「全国おやじサミット」参加への準備をしたいと思います。
もちろんすべて無理なく、そしておやじ自身が楽しみながら行いたいと思います。
おやじ忘年会
12月6日(日)19時~より忘年会をします(*^o^)乂(^-^*)
ご参加いただける方はよろしくお願いします。
その際に
①凧揚げ大会について
②小学高学年対象親子真剣ドッチボール大会について
以上2点のご相談をさせて頂きますので、良いアイデアがあればお願いしますね(*^ー^)ノ
レンゲが発芽しています
脱穀作業の後で幼稚園の田んぼに蒔いたレンゲが発芽していました。
田んぼを耕して蒔いたわけじゃなく、そのままの状態でパラパラと子どもたちが蒔きました。
すごいなぁ~(^O^)/
基本的には雑草なので、生命力が強いのでしょうねぇ。
これは春が楽しみだ(o^-')b
さて、少し私事ではあるのですが、
昨日幼稚園で11月の子どもたちのお誕生日会がありました。
お誕生月の保護者も参加します。うちの次女が誕生日でした。
11月16日に次男が生まれた為に妻の参加が難しいので、
私は初めてこのお誕生日会に参加しました。
園児のみんなが祝ってくれるお誕生日会自体もたいへん心温まるものがありましたが、
会終了後に園長先生とお話をする時間があり、
その中で園長先生のお話がとても心に響きました。
それは
「子どもたちにとってお誕生日というのはとっても特別な日。その特別な日には子どもさんを思いっきり甘やかしてあげてもいいと思います。」
昨日は次女の誕生日。10日前に生まれた次男にどうしてもみんなの注目が集まっていて、
次女の誕生日であることがわかっていましたが、恥ずかしい話、適当にすればいいか、なんて思ってしまっている自分がいました。
しかし、園長先生のこのお話を聞いて、我に返ったという感じでした。
兄弟がたくさんいると、親にとっては年に何度かある子どもの誕生日の一つ、と思ってしまう。
でも当人にとってはとっても大切で楽しみにしている特別な一日。
一番大切にしないといけないことを適当にしようと思った自分に反省。。。
夜はちゃんとスペシャルなお父さん特製ケーキを作り、盛大にお祝いをしました。
次女もとても満足した笑顔でした。
親バカですみません(;^_^A
嬉望祭でのおやじイベント2009
昨日は一先ず天候にも恵まれて、盛大におやじイベントを開催することができました。
若干のトラブルがありましたが、全体としては大成功だったのではないでしょうか(^O^)/
受付ではスタンプラリーの用紙とビンゴカードを配布及び販売。
売上は佐用町へ義援金として寄付します。
売上と寄付金を合わせて、経費を除き約6000円ほどの寄付ができそうです。
集計は週明けに。
その受付の様子。
11時から『スタンプラリー』を開催。
幼稚園の子どもたちメインと位置づけていましたが、こちらの予想を反して、たくさんの小学生が参加してくれました。用紙を270枚用意していましたが、全く足りず、更にコピーもできない状態で、約30名の子どもたちには白紙の用紙しか渡せませんでした(;^_^A
昨年の様子からいって、小学生の参加は少ないだろうと思っていたので、これは嬉しい誤算(*^ー^)ノ
来年の反省点としておきます。
第一ポイントの様子。
おやじメンバーと学生さんとでそれぞれ3つのポイントにスタンバイしました。
第二ポイントは屋台通りの近く。
第三ポイントは本部テントの近く。
ポイントを全部まわるともれなく景品をプレゼント。
景品交換所の様子。学生さんが詰めています。
おやじイベント第二弾は『ビンゴ大会』
幼稚園メンバーのAさんが司会。
すごい上手でした(^O^)/
やりなれておれるのでは!?(笑)
たくさんの方が参加して下さいました!
今年は幼稚園、小学校、中学校の保護者の皆様より数多くの景品をご提供いただきました。
お陰でたくさんの子どもたちに景品を渡すことができ、本当に感謝です。
ありがとうございました!!!
また来年も実施したいですね。
メンバーの皆さん、寒い中たいへんお疲れ様でした!
用紙が足りなかったことを除けば、大きなトラブルもなく、最後まで楽しくできたと思います。
ありがとうございました!
幼稚園田んぼの蓮華化作戦
脱穀も終わったことで、すっかり幼稚園の田んぼは何も無い状態になりました。
このまま例年はほったらかしにしていたのですが、今年は蓮華を植えてはどうかと思って、
昨日親父(藤田父)が来た際に、相談してみました。
本当はもっと早くに蓮華の種を蒔くそうなのですが、今からでも大丈夫だ、ということで、
園と相談し、今日種を購入しました。
小さい田んぼなので、僕がササッと蒔いてしまおうか、と思っていましたが、
はやりせっかくなので子どもたちに蒔いてもらうことに(^O^)/
先生に種を渡して、明日に蒔いてもらう予定です。
春、新学期を迎えてから幼稚園の田んぼには蓮華の花が咲くことでしょう(^O^)/
楽しみですね~(*^ー^)ノ
脱穀作業
今日あいにくの天候だったのですが、幼稚園の遊戯室にて年長クラスの子どもたちと一緒に
脱穀作業を行いました。
10月の中旬に稲刈りをして、稲木干しを約3週間ほどしていましたので、
とてもよく乾燥していました。
昨日から雨が降る予報だったので、月曜日の間に先生方にお願いをして
遊戯室の方へ取り入れていただいてました。
今日の脱穀では藤田の実家から大正時代の脱穀機を持ち込んでの作業です。
今でも大豆の脱穀に使用しています。
まだまだ現役の脱穀機(^O^)/
まず手本をおじいちゃんが見せます。
子どもたちは真剣な表情。
2人ずつの子どもたちとPTA総務役員と「おやじの会」ママさん部隊が介在して
脱穀を行いました。
とても早く回るドラムに少々怯えながらの脱穀。
1人2~3回の脱穀作業が体験できました。
下にもち米が溜まります。
脱穀を終えた子どもたちはおじいちゃんが作るしめ縄に釘付け!
「おじいちゃん!次はぼくのを作って!!!!」
と次々と注文が飛びます(笑)
親父もとても楽しそうに作っていましたよ(^O^)/
気付けばしめ縄をもらう子どもたちの行列が(笑)
短い時間でしたが、昔懐かしい風景と子どもたちとおじいちゃんの交流が見れて
本当に楽しい時間でした。
今回収穫したもち米で今度は餅つきです!
楽しみやな~~~~~(*^ー^)ノ
幼稚園での脱穀のお知らせ
とても遅くなりましたが、幼稚園で稲木干しをしているもち米の脱穀作業を行います。
11月11日(水)10:30~
当日、お手伝いいただけるメンバーの方は藤田までお知らせ下さいね(^O^)/
藤田の実家にある大正時代の脱穀機を持ち込んで、おじいちゃんと一緒に脱穀をします。
例年、藁を使っておじいちゃん(藤田の父親)が縄を編む姿に子どもたちが群がります。
子どもたちも藁の縄作りに挑戦です(o^-')b
今のところ天候が怪しいのですが、雨天決行(遊戯室にて?)します。