脱穀作業 | 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

脱穀作業


今日あいにくの天候だったのですが、幼稚園の遊戯室にて年長クラスの子どもたちと一緒に

脱穀作業を行いました。


10月の中旬に稲刈りをして、稲木干しを約3週間ほどしていましたので、

とてもよく乾燥していました。


昨日から雨が降る予報だったので、月曜日の間に先生方にお願いをして

遊戯室の方へ取り入れていただいてました。



今日の脱穀では藤田の実家から大正時代の脱穀機を持ち込んでの作業です。

今でも大豆の脱穀に使用しています。

まだまだ現役の脱穀機(^O^)/


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」


まず手本をおじいちゃんが見せます。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

子どもたちは真剣な表情。


2人ずつの子どもたちとPTA総務役員と「おやじの会」ママさん部隊が介在して

脱穀を行いました。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

とても早く回るドラムに少々怯えながらの脱穀。

1人2~3回の脱穀作業が体験できました。


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

下にもち米が溜まります。


脱穀を終えた子どもたちはおじいちゃんが作るしめ縄に釘付け!


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」

「おじいちゃん!次はぼくのを作って!!!!」


と次々と注文が飛びます(笑)


親父もとても楽しそうに作っていましたよ(^O^)/


気付けばしめ縄をもらう子どもたちの行列が(笑)


兵庫教育大学附属小学校・幼稚園「おやじの会」


短い時間でしたが、昔懐かしい風景と子どもたちとおじいちゃんの交流が見れて

本当に楽しい時間でした。


今回収穫したもち米で今度は餅つきです!


楽しみやな~~~~~(*^ー^)ノ