幼稚園での打ち上げ花火
7月8日(木)~9日(金)に幼稚園で行われた年長クラスのお泊り保育「わくわくキャンプ」で
恒例となっています「おやじの会」による打ち上げ花火を8日の夜に行いました。
子ども達がキャンプファイヤーを楽しんだ後に、お楽しみ企画として行っています。
以前は歴代のPTA会長が集合して実施していたのですが、なかなか人数が集まらない状況があり、
「おやじの会」発足と同時に「おやじの会」で行うことにした企画です。
当日は19時45分からの打ち上げ予定だったので、18時に準備から参加できるメンバーが集合。
園児に見つからないように、小学校の正面玄関前で準備をしました。
10枚の板に花火を貼り付けます。倒れないようにガムテープでしっかりと!
打ち上げを担当するのは5名。
基本は幼稚園の園児のお父さんです。
単に火をつけるのではなくて、少し動きのシュミレーションをします。
↓はそのリハーサルの様子です。
キャンプファイヤーの時間が押して、花火打ち上げ時刻は20時20分。
打ち上げを待ち花火たち(笑)
スタンバイをするメンバー。
代表の藤田(左の花壇の上に乗ってます)の挨拶の後、盛大に打ち上げました。
ちなみに藤田の挨拶は大爆笑を誘うつもりでしゃべったのですが、
全くもって子ども達は笑わず、背後からおやじメンバーの失笑の声だけが聞こえました(笑)
点火開始!
5人のメンバーは結構命がけです(笑)
普通の市販の花火ですが、結構な爆風を感じます。
大きな花火は上がる度に、園児たちの大歓声が響きます。
合計140発の花火を打ち上げました。
花火終了後はメンバー全員前に並んで、子どもたちの声援に応えました。
後片付け後には子どもたちが晩御飯に作ったカレーをメンバー全員で頂きました。
ゼリー付なところがいいでしょ(笑)
ちゃんと手を合わすおやじメンバーです。
おいしく頂くました。
子ども達、ありがとうねぇ~(^O^)/
また来年もおやじたちは頑張ります!!!
幼稚園での「打ち上げ花火」のご案内
恒例となっております幼稚園のお泊り保育「わくわくキャンプ」において
キャンプファイヤー終了後に行う「打ち上げ花火」の仕掛け作りと打ち上げをする
メンバーを募集しています。
7月8日(木)18時に附属小学校の正面玄関に集合。
約140発の花火を土台に貼り付ける作業から行います。
打ち上げは20時前を予定。
市販の花火を使用していますが、その打ち上げの威力はすごいものがあります。
ヘルメットやメガネ、軍手などの安全対策をしながらの打ち上げです。
平日ですがご都合つくメンバーの方はご協力をお願いします。「
参加の有無は藤田の携帯までお願いします。
「全国おやじサミットinひょうご」の開催に向けて
26日(土)の夕方から姫路市民会館にて
「全国おやじサミットinひょうご」実行委員会第1回事務局会議が行われました。
この度この事務局委員に選んで頂いた藤田が会議に参加してきました。
第8回を数える「全国おやじサミット」が2月12日(土)に姫路市にて開催されます。
主に西日本のおやじの会(中にはおふくろの会もある)が一堂に集まり、情報交換を行います。
分科会などの真剣な発表も予定されていますが、詳細は事務局会議で詰めて行きます。
今回の事務局会議には24名の各おやじの会の方々と兵庫県の男女家庭室からの担当者も出席。
熱い思いを持ったおやじさんたちの集まりは、初回から白熱した討論が繰り広げられました。
今後毎月会議を行い、2月の本番に向けて内容を詰めていきます。
僕もどこまで皆さんのお役に立てるのか分かりませんが、皆さんの情熱に負けぬよう頑張っていきたいと思います。
またここでも詳細を順次お知らせしていきたいと思います。
6月定例会の案内 & 大学祭に向けて
6月の定例会を開催します。
すでにメンバーの皆さんにはメールにてお知らせ、出欠を取っていますが、
もし欠席と連絡を下さった方でも当日の参加OKですので、
ご都合つけばお越しください。
6月26日(土)19時より
東条の「焼肉ランド」にて
今回は夏のおやじキャンプ、幼稚園での花火打ち上げなどについて
連絡があります。
藤田はこの日の夜に姫路にて開催される
「第一回全国おやじサミットin兵庫 実行委員会事務局会議」に参加しますので欠席です。
副代表の細田さんが定例会を仕切ってくださいます。
よろしくお願いします。
それから本日24日の夜に11月中旬に実施される兵庫教育大学の「嬉望祭」での
おやじイベントについて、大学生の担当者と顔合わせを行います。
おやじ側からは代表の藤田と大学祭担当の松山さん、屋台担当の中上さんの3名が
出席をして、学生さんとの今後の段取りなどについて相談します。
準備の進み具合については順次報告いたします。
幼稚園での田植え
6月21日(月)の10時から幼稚園内にある「田んぼ」で田植えを行いました。
写真はおやじメンバーのママさんに撮って頂きましたが、まだ整理ができていませんので
とりあえず藤田携帯で撮影したものを載せます。
後ほどちゃんとした写真に差し替えます(;^_^A
5月の下旬に年長クラスの子ども達が種まきをし、6月1日に発芽。
そして21日の田植えまで子ども達はとても苗を可愛がってくれたようです。
大きく立派な苗に成長していました。
今回は「おやじの会」からパパが4名、ママが2名、PTAから4名のママさんが参加。
本当はここに農家のメンバーパパが参加する予定だったのですが、お昼からの作業だと
勘違いされていて、あえなく欠席(笑)
藤田のつたない説明でもって田植えをしました。
とても楽しんで作業をする子どもたち。
2人の子どもが泥の中で尻もちをついていました(笑)
ふむ。順調♪ 順調♪
これから稲刈りが終わるまで、子ども達にお世話をしてもらいます。
日に日に大きく成長していくもち米を幼稚園の中で、しかも保育室の前で観察できるのは
子ども達にはとても良い刺激を与えると思います。
最後に子ども達に話をした際、目を輝かして「どれくらい大きくなるん?」と質問していました。
楽しみにしている様子が伝わりましたよ(^-^)/
稲の病気が出ないようにだけこちらで気をつけて、無農薬で育てていきます。
年長クラスの子ども達!お疲れ様でした(^O^)/
近畿国立大学附属園PTA実践活動協議会 無事終了
<今回の記事は管理人藤田の報告です>
14日(月)は近畿国立大学附属学校園PTA連合会 PTA会長懇親会に参加しました。
何とか無事に司会を終えることができました。
22名の会長の集まりです。
近畿附属学校園PTA連合会としての報告や事業計画案、そして全国附属学校園PTA連合会の計画案などが
報告・発表されました。
兵庫の田舎まで足を運んでくださった会長の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
翌15日は小野市のエクラホールにて、近畿国立大学附属学校園連盟・PTA連合会総会と
実践活動協議会を開催しました。
近畿国立大学附属学校園PTA連合会会長の藤田氏がこのブログをご覧頂いていたようで、
総会の挨拶の中で紹介してくださったようです。
僕は裏方として動いていたので、その場でお話は聞けなかったのですが、
みんなが「藤田会長が藤田さんのことを言ってたよ」と教えてくれました。
たいへん恐縮です。
藤田会長にお礼を申し上げようとしましたが、最後までお会いできず、それが心残りです。
本当にありがとうございました。
総会が終わり昼食を取っていただいた後に、
兵庫教育大学附属中学校の吹奏楽部による演奏会がありました。
生徒たちの若さ溢れる演奏は、心にじ~んとくるものがありました。
とても素敵な演奏でした。
時間が短かったのが残念でしたけどね(;^_^A
午後からは「幼・小・特別支援」の部会、「中・高校」の部会に分かれての実践活動協議会が行われました。
僕は「中学校・中等学校・高等学校の部」の司会を担当。
そうですねぇ。まぁ50点の出来ですかね(笑)
部会では少年院に法務教官として勤務されている講師の先生お二人による講演会でした。
なかなか少年院の中の様子を聞く機会はないですよね。
いろんな意味でたいへん刺激を受けました。
さぁ、これで一つの大きな仕事は終わりましたが、2月にはPTA研修会を行います。
来月からまた実行委員会で集まり、準備を進めて行きます。
頑張ります!
以上、簡単ですが報告させていただきました。
近畿附属学校園PTA実践活動協議会 迫る!!!
<この記事は管理人藤田のささやきです>
今年度、兵庫教育大学附属学校園が主管校として準備を進めていた
「近畿国立大学附属学校園PTA実践活動協議会」を15日に小野市エクラホールで開催します。
1年前から実行委員会を立ち上げ、毎月の会議を経て、いよいよ本番を迎えることになりました。
準備万端とは思いますが、予期せぬトラブルも起こるかもしれません。
終わるまでは気が抜けないですね(;^_^A
15日を前に14日の夕方からは「PTA会長会」が行われます。
近畿地区の附属学校園のPTA会長と近畿附属学校園PTA連合会の会長も参加される
この会長会には私はPTA副会長として、司会進行をさせて頂きます。
懇親会もあるので、その時に「おやじの会」を最大限にPRするつもりです(o^-')b
おそらく他の附属学校園にも「おやじの会」が存在すると思いますので、
その辺りの情報を得たいと思います。
ネットワーク作りができたらいいですね~。
15日は午後からの実践活動協議会「中・高校部会」の司会進行もさせていただくので
ちゃんと役をこなすことができるのか、実はとっても緊張しています。
妻には「とにかくゆっくりしゃべるように!」と釘を刺されていますので、
「ゆっくり丁寧に」を心掛けて、頑張ってきます!
「有意義は協議会であった」と参加くださる皆様が思って頂けるように
実行委員及び先生方、ボランティアスタッフとして数多く参加くださる
兵庫教育大学附属学校園の役員さんたちと力を合わせて、素晴らしい会にします!!!
普通救命講習会とおやじ講演会へ参加
<今日の記事は管理人である代表藤田の囁きです>
6月5日(土)の午前中に附属中学校のPTA研修部主催の「普通救命講習会」に参加しました。
人工呼吸及びAEDの使用の講習会です。4時間の講習会でした。
附属中学校関係者が9名と滝野東小のPTAの方4名が参加。
加東市消防本部の隊員の方から、しっかりと救命のノウハウを学んできました。
写真はAED(自動体外式除細動器)です。
心停止した人に対しては早期に心肺蘇生法とAEDを用いた電気ショック(除細動)を行うことが、
救命率アップにつながります。
心臓マッサージと人工呼吸の練習を繰り返ししました。
これが想像以上にたいへんで、息が切れました(汗)
万が一に備えてのこの救命講習会。とても勉強になりました。
当然コツがあるわけで、見よう見真似でやってもやり方が違っていれば全く効果がないのです。
もちろんこのような状況に置かれた際、講習会のように冷静に対処できるとは思いませんが、
でも全く無知であるよりは良いのですから、皆さんも機会があれば是非受講して頂きたいと思います。
というか、「おやじの会」企画でやっても良いかもしれませんね。
メンバーだけでなく、広く保護者を対象にした講習会を。
検討しましょう!
またこの日は夕方から福崎町に出向き、「ひょうごおやじネットワーク」でお世話になっている
黒田賢治さん(網干おやじ塾、ひょうごおやじネットワーク世話人、姫路おやじネットワーク世話人副代表)の
講演会を聞いてきました。
福崎町の教育委員会が主催されたPTA関係者の講習会でしたので、僕は全くの部外者(;^_^A
でも一般の参加も可能でしたので遠慮なく参加させて頂きました。
「おやじの輝きは こどもたちのはばたき」
と題されたお話は、現在活発に活動されている「網干おやじ塾」の設立から現在に至るまでの内容でした。
キーワードは「おやじの背中」
自ら楽しみ、笑顔、頑張っている姿、助け合う姿勢、そんな「おやじの背中」を
子どもや家族、地域の人達に示し、おやじの魅力・活力のアップを目指す。
その多岐に渡る活動内容はたいへん魅力的なものばかりでした。
やってみたいものがたくさん。
忍者遊び、父論会(とうろんかい)、年越しそば作り、懐かしのアニメについて語る!、おやじダンサーズ
などなど・・・・・。
すごい!何でそこまで活動できるのか不思議なほどです。
黒田さんをはじめ、網干おやじ塾の皆さんのバイタリティーの豊かさに感銘しました。
我が「おやじの会」でも参考にしていきたいと思います。
ということで、5日は午前中と夜にしっかりと勉強をした一日でした。
あ、救命講習会と講演会の間の時間はちゃんと仕事をしていましたよ(笑)