幼稚園での田起こし作業 | 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

幼稚園での田起こし作業


晴天の今日5月15日の午前9時から11時まで、

幼稚園内にある田んぼの田起こし作業をメンバー7名+ママさんのお茶などのサポート1名、

そして子どもたちとで実施しました。


秋に収穫をしてから、レンゲを蒔きましたが、あまりたくさん咲いていなかったようです。

蒔く時期がかなり遅かったので、今年は稲刈り後すぐに蒔こうか(*^▽^*)



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

作業前の田んぼです。レンゲ以外の雑草がたくさん生えています。



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


おやじパワー炸裂です( ̄▽+ ̄*)

前かがみになっての作業だけに、腰が痛いですよね。

でもおやじたちは幼稚園の子どもたちのため、頑張ります(^O^)/



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

小学校から二輪車を借りて、そして小学校の堆肥場から堆肥を運び込みます。
とても良い堆肥ができているようです。


そんな堆肥の中から出てきた幼虫。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


「カブトムシ」の幼虫



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

皆さんの活躍で完璧な田起こしができました(o^-')b

小さい田んぼですが、これをきれいに耕すのは重労働です(-。-;)

しかも普段そんな作業をすることがないですからね。


今回手際よく作業をしてくださった7名のおやじメンバー!

本当にお疲れ様でした!


月曜日に子どもたちが耕された田んぼを見て、びっくりする姿が想像できますね。

どんな反応だったのか、また幼稚園の先生に聞いてみよう(*^▽^*)



今回の作業では幼稚園にお子さんがいるメンバーがメインでしたが、

昨年度卒園したパパさんやまた大学院で「おやじの会」について研究をしている
学生さんのメンバーなども加わり、一生懸命に作業をして頂きました。


こういう学校園の垣根を越えた活動。。。

最高です!!!

これこそが我が附属三校園「おやじの会」が目指す活動!!!

今後もこのような活動を実施していきます。




それからこの田起こし以外に、2年前に幼稚園に植樹した「もみの木」が枯れてしまったので、

その除去作業もして頂きました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


この場所に立派な「もみの木」があったのです。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


みんなで山から運び出し、幼稚園に植えた「もみの木」


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


あの大きく立派な根も


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


すっかり痩せ細り、簡単に抜けたそうです。。。。。。。。。。



また植える?

みんなで山へ取りに行きます???