24年度最初の活動案内
<附属中学校で壁紙の張り替え作業>
すごい風と雨の一日でした。
さて、新年度になって最初のおやじ作業の依頼が中学校からありました。
4月8日(日)の9時より附属中学校にて、1年生の教室の壁紙の一部を張り替えるそうです。
翌々日に新1年生が中学校にやってきますので、その前にきれいにしようということですね( ̄▽+ ̄*)
先生方もされますが、おやじの力も是非、とのことです。
もし時間があり、参加できそうなメンバーの方は藤田までお知らせください。
よろしくお願い致します。
(文責:藤田)
神大附属明石さん、神大附属住吉さんとの交流
3月24日(土)は当初、神大附属明石さんと神大附属住吉さん、そして我が兵教大附属とでソフトボールの交流試合を行う予定でした。
先日からの雨で中止にしようかどうかという状況でしたが、当日の朝にグランドを確認すると実施できそうな感じ。
天気もこれから持ち直しそうな感じだったこともあって、いささか強引に実施することにしました。
ただ、神戸からこちらまで来て頂くのに時間がかかるので、お昼に来て頂き、みんな一緒に中華屋でご飯を食べ、
午後から試合をする段取りを組み直しました。
お昼頃、神大附属さんたちが来られたあたりから、雨の量が増え、ご飯を食べている間も時折降り、
結局、さぁやろう!という段階になって、グランドに水が浮くほどになってしまいました。
このまま中止にして、終わるにはあまりにも申し訳ない。せっかく神戸から来て頂いたので、
急遽相談の上、体育館が空いていたこともあり、バスケットボール対決をすることに決定!
3チーム総当たりの計4試合を行いました。
怪我をしないようにとガチンコ対決ではなく、適当に緩やかにやってもらおうと思っていましたが、
やはりそこは皆さんの闘争心に火が付きますよね。
かなりエキサイティングなゲームとなりました。
1試合10分間の試合でしたが、しんどいですね( ̄ー ̄;
普段全く使わない筋肉を多いに使い、終わった頃にはヘトヘトでした(笑)
急な変更でしたが、楽しい交流ができてよかったと思います。
神大附属明石、神大附属住吉の皆さん、遠いところまでありがとうございました。
次回は是非ソフトボールで対決を!
よろしくお願い致します!
そして我がおやじメンバーの皆さんもありがとうございました。
朝に少しでもソフトの練習ができてよかったです^^
今年度の活動はこれで終了、
次年度もよろしくお願いします。
(文責&写真 藤田)
新年度(24年度)のメンバー登録について
おやじメンバーの皆さんへ
23年度も残り半月となりました。
おやじの会活動としては、来週末24日の神戸大学附属とのソフトボール練習試合を以て、
今年度の活動を終了します。
23年度も皆さんにはたくさんのご協力を頂き、盛りだくさんの活動ができたことを嬉しく思っています。
24年度もより一層楽しく、子どもたちの為、そして我々おやじが存分に楽しみながら活動をしていきましょう。
基本的に現在メンバー登録をしてくださっている皆さんは次年度も継続して頂くことを前提をしていますが、
もしこの年度の替わる機会に、脱会を希望される方は恐れ入りますが、代表の藤田まで申し出くださいね。
なかなか参加ができなくてもメンバー登録をして頂ければ案内をお送りできるわけで、それだけでも
おやじの活動を少しでも多くの方々に知っていただくことも重要なことです。
名ばかりのメンバーになってしまっているな、と思っているメンバーの方、そんなことは一切気にせず、
できるだけ登録を継続してくださいね。
次年度は大学での活動も始めることができれば、と意気込んでいます。
新年会の際に加治佐学長と新谷事務局長といろいろとお話しをさせて頂き、
「おやじの会」として大学及び大学生へ「おやじ」の立場で協力をしていくことを確認しています。
大学もまた我々保護者(おやじ)の力を必要とされています。
将来、先生となり我々の子どもたちを指導してくれる現学生さんたちが少しでも素晴らしい先生となって
頂けるよう、協力をしていきたいですね。
それぞれ忙しい中での活動となりますので、実際にはどこまでできるのかわかりませんが、
何よりもその意思、意気込みが重要だと思っていますので、積極的にアプローチをしていきます。
もちろん、我々の子どもたち、附属の子どもたち、三校園での活動が基礎ですから、それに+@として
活動範囲を広げていきます。
いやいや、24年度もすでに活動内容盛りだくさん。
楽しみですね~('-^*)/
また新たにメンバーになって頂けるお父さん方は随時募集中ですので、興味のある方は是非メールをください。
詳細を説明致します。
お待ちしております!!!
(文責:藤田)
神戸大学附属明石・住吉さんとのソフトボール交流試合のご案内
おやじソフトボールメンバーの皆様へ
皆さんの携帯にも連絡を入れましたが、3月24日(土)9時より、兵庫教育大学附属中学校のグランドにて
神戸大学附属明石・住吉の皆さんと恒例のソフトボール交流試合を行います。
今シーズンの最初の試合。怪我のないようにだけしましょう(笑)
今回は神戸からこちらに来て頂けるということですので、しっかりとしたお迎え体制を取りたいと思います。
次々年度は近附連のスポーツ交流会を兵庫県が主管で行うことになっています。
今回の交流の中でそのあたりのこともみんなで話ができればな、と思っています。
事前に練習をするのか、当日の試合前に練習をするのか、などなどはまた細田監督と詰めて、
参加する皆さんに連絡を入れます。
なお、このブログを見て、是非参加したい!と思われたおやじメンバー以外の方も是非お越しください。
コメントを入れてくだされば、藤田の方からご連絡します(^O^)/
(文責:藤田)
幼稚園での「お餅つき」に参加
3月2日(金)の午前中に幼稚園で行われた「お餅つき」におやじメンバーの3名(細田、中西、藤田)が参加してきました。
今年は雨だったので、遊戯室でのお餅つきとなってしまいました。
今年は幼稚園の保護者の皆さんもたくさんお手伝いで参加されていました。
おじいちゃんも2名参加されていたし、とても良い雰囲気の中でのお餅つきでした。
遊戯室という狭い空間が逆に一体感があって、良かったのかもしれません。
餅つきの始まりです。
最初は小突きをします。これが意外としんどいのよね。
おやじの藤田と中西さんとで頑張っています。
おやじの細田さんも奮闘中~(‐^▽^‐)
突くたびに子どもたちから「よいしょ~~~!」という元気な掛け声が響きます。
子どもたちも順番について、そしてお餅も食べて、楽しいお餅つきになりました。
あ、ちなみに使ったもち米の一部は子どもたちが園で育てたもち米を使っていますよ(o^-')b
年長の子どもたちは卒園前の楽しい思い出ができたことでしょう。
平日なのにお手伝い頂いた細田さん、中西さん、お疲れ様でした。筋肉痛は出ていないかな?(笑)
(文責:藤田 写真:中尾ママ)
「お父さん応援フォーラム」に参加
2月25日(土)にひょうごおやじネットワーク、兵庫県主催の「お父さん応援フォーラム」に我がおやじの会からは
4名(大畑さん、徳丸さん、清水くん、藤田)が参加しました。
当日は事前準備からみんなで参加をして、会場設営をお手伝い。
藤田は今回、司会という大役を仰せつかりました( ̄▽+ ̄*)
フォーラムが始まるまでに網干おやじ塾のアコースティックおやじバンド「Delpapa」のウエルカム演奏があり、
心地よい雰囲気を作ってくださいました。
最初は「父親の育児・地域活動の”すすめ”」と題したパネルディスカッション。
「おやじの会」「子育て支援者」「イクメン」「プログラム提供者」それぞれの立場での父親に対する育児や地域活動のすすめについて、熱い討論がなされました。
その後、5つのワークショップを3つまで体験できるプログラムがありました。
「独楽・ベーゴマで遊ぼう!」
「パパの絵本大作戦」
「父と子のマジックコンテスト」
「父親のネットワークでつながろう!」
もうひとつの「父子のふれあい遊び・アイデア種」は写真が撮れませんでした・・・・・・。
さまざまな楽しいプログラムを実際に体験をして、それぞれの地域、団体で実践していきたいですね。
個人的には絵本が楽しかったですね。幼稚園で読み聞かせをしたいです~(^O^)/
フォーラム終了後は、もちろん懇親会で更なるおやじの絆を深めました。
このネットワークがこれからも活発に、そして広がっていくことに期待です。
(文責:藤田 写真:徳丸・藤田)
ダンボールでダイナミック遊び(おやじ元気プログラム)
1月28日(土)の午前中に附属幼稚園の遊戯室にて、ひょうごおやじネットワークが推奨する
「おやじ元気プログラム」である「ダンボールでダイナミック遊び」を開催しました。
今回のプログラムはNPO法人ファザーリングジャパン関西 の代表である和田さんと
矢野紙器 の島津さんをお招きしてのプログラムでした。
附属幼稚園と附属小学校の1~3年生を対象に案内をし、
合わせて19家庭、総勢60名でのプログラムとなりました(^O^)/
最初に今日のプログラムの説明です。
さぁ、みんなは何を作ろうと思っているのかな?( ̄▽+ ̄*)
大小さまざまなダンボールを好きなだけ使って、それぞれ好きなものを作りました。
子どもたちの創造力に期待( ´艸`)
やはりダンボール工作で一番憧れるのは、ダンボールハウスですよね(笑)
結構、親の方が真剣になってしまいます(=⌒▽⌒=)
こちらは恐竜の口をイメージしたダンボールハウスです。
これはなかなか面白いアイデアでした。
これはカッコいい乗り物ですねぇ~。飛ぶ新幹線という名だったかな。
デザインが素晴らしいと思いませんか?
こちらの車も素晴らしい出来でした!
かなり忠実に再現されていて、丁寧な仕事ぶりに脱帽ですо(ж>▽<)y ☆
2時間のプログラムでしたが、まだまだ時間が欲しかったですね。
大人も子どもも真剣そのもの。
まさに親子で力を合わせての共同作品です。
それぞれの作品は自宅へ持って帰りましたが、みなさん、まだ無事でしょうか?(笑)
我が家はそろそろ潰れかけています。。。
今回のダンボール遊びでは和田さん、島津さんにたいへんお世話になりました。
お二人ともいろんなところで実施されているので、プログラム自体がとてもスムーズに進みました。
また、お願いをしたいなぁ、と思っています(o^-')b
休みなのに場所を解放いただいた幼稚園、岸本副園長にも感謝です。
ありがとうございました!
(文責:藤田 写真:中尾)
平成24年がスタート♪
新年明けましておめでとうございます!
皆様、良い年末年始を送っておられますでしょうか?
昨年はいろんなおやじイベントにおいて、多数の皆さんの参加、そしてご支援、ご協力を賜りました。
本当に充実した活動ができました。ありがとうございました。
今年も「おやじの会」として、ますます活発に楽しいイベントを企画できるよう、メンバー一同、頑張っていきたいと思います。
3学期がスタートすれば案内文の配布をしますので、楽しみにしていてください。
本年もよろしくお願い致します!
おやじの会代表 藤田和昌
附属中サッカー部とのフットサル対決!
12月4日(日)の午前中に、附属中学校のサッカー部と
おやじの会&サッカー部保護者会&サッカー部OB&小学生などなどの合同チームによる
フットサル対決を附属中の体育館にて行いました。
10月のおやじ定例会にてサッカー部顧問の川田先生と話をして、一度子どもたちと対決をしたいですね、
という話の流れで、今回の交流会が実現しました。
本来のサッカーだとおやじたちの体力にかなり不安があるので、フットサルでの対決となったのです( ´艸`)
最初はおやじの会のメンバーで対決しようかと思っていましたが、今年度からサッカー部の保護者会を
立ち上げたので、その保護者会からも一緒に参加してもらうのが良いだろう、ということで、合同チームでの
対決となりました。OBの子どもたちやママさんたち、小学生の子どもたちなどなども参加をしてくれて、
素晴らしいチーム編成になりました。
サッカー部で2チーム、おやじで2チーム、計4チームの対決、サッカー部vsおやじで試合を行いました。
各チーム2試合づつ行い、優勝はサッカー部Bチーム、準優勝はおやじBチーム。
どの試合も真剣勝負で、結構締まった試合ができました。
まさに真剣勝負!
おやじたちもまだまだ子どもたちには負けませんよ('-^*)/
サッカー部の子どもたちもこのような体験をしたことがないと思うので、とても楽しかったようです。
もちろん保護者の方も、子どもたちと真剣に勝負ができ、子どもの成長を肌で感じ取り、
たいへん有意義な時間が過ごせました。
今回を機に、今後も中学生の子どもたちと真剣勝負ができると楽しいですね。
中学生になると年頃だけにどうしても親との接触を避けようとしてしまう傾向にあります。
でも今回のようにスポーツを通せば、楽しく接することができる。
このような機会を作ることができるのが「おやじの会」であり「保護者会」なのでしょうね。
よし!次は何部と勝負するかな(≧▽≦)
(文責:藤田 写真:竹内<保護者会>)
おやじイベント in 嬉望祭(大学祭)
おやじの会として一番のビッグイベントである兵庫教育大学の大学祭「嬉望祭」でのおやじイベントを
雨の降りしきる11月19日(土)に行いました。
前日から雨予報で晴れることしか頭になかった我々は、バタバタで準備をしました(;^_^A
今年も例年と同じ「スタンプラリー」と「ビンゴ大会」、そして屋台「焼き鳥屋」を実施。
朝から雨・雨・雨でこんな天候ではたして無事にスタンプラリーが実施できて、焼き鳥も売れるのか!?
不安が募ります。
スタンプラリーは若干のポイントの場所変更を行って実施。
雨を避けてのポイント設置。子どもたちはちゃんと回ってくれるのでしょうか?
雨の中たくさんの幼稚園児、小学生が参加してくれました。
嬉しいですねぇ~(=⌒▽⌒=)
お嬢ちゃんが真剣に問題を考えています。
わかるかな????
スタンプラリーの合間に学生さんの屋台やおやじの会の屋台を回って食べ歩き(⌒¬⌒*)
今年は地元の美味しい地鶏「百日鶏」の焼き鳥を使用。値段は高めだけと、これがめちゃくちゃ美味い!!!
「タレ」と「塩」の2種類を用意しました。
今年は中学生が5名、おやじイベントのボランティアとして参加。この子たちが本当によく頑張ってくれました。
最初から最後まで焼き鳥を焼き、大きな声で呼び込みをし、テキパキと会計をしてくれる。
今回600本を早々に完売したのですが、それは中学生たちの頑張りに他なりません。
本当にありがたかったですね。
また来年も来てくれるそうな。楽しみだ。
11時30分ごろから列ができて、飛ぶように売れていくもんだから、裏側でも急いで焼いています。
美味そうだねぇ~~~~(@ ̄ρ ̄@)
お昼からは講堂にてビンゴ大会。
例年は野外ステージ上でやっているのですが、今回は雨天の為に講堂で実施。
講堂の方が参加者の一体感があって、すごく良かったですね。
効率よく景品渡しもできたしね。これからも晴天の場合も講堂でやるのがいいかも。
ステージの上に景品を置いたので、ビンゴした子どもたちの景品選びにごちゃごちゃです(笑)
ステージの下ではビンゴの番号チェックを担当するおやじメンバーの面々が。
最後の方はさらにゴチャゴチャになってしまいました(笑)
今回は幼稚園の保護者の皆さんからたくさんの景品を頂きました。
非常にグレードの高い物が多くて、子どもたちは大喜び。
ビンゴにならなかった子どもたちにも景品を配ることができて、みんな大満足でした。
子どもたちの喜んでおる表情を見ると、おやじイベントを頑張っている甲斐がありますね。
我々おやじメンバーも自然と笑顔がこぼれます。
全ての後片付けも終わり、みんなの満足顔がいいですね~。
その後、夕方からは打ち上げをしました。
大いに盛り上がったことが言うまでもありませんo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
さぁ、また来年も良いイベントにしましょう!
(文責:藤田 写真:中尾)