ビオトープに架ける橋作り(幼稚園にて)
6月25日(土)の15時から幼稚園にてビオトープに架ける橋作りを行いました。
幼稚園にお子さんがいるおやじメンバーを中心に、9名のおやじと副園長先生とで作業を行いました。
今年度新入会してくださったおやじメンバー2名も大いに活躍していただきました。
今回の橋作りはこれまでビオトープに架かっていた橋が腐食し折れてしまったので、
新たにおやじの会で作って欲しい、との園からの要望に応えました。
奉仕作業担当の山口さんに相談をしてお知り合いの材木屋さんで格安の材料を提供して頂き、
寸法通りにカットもして頂いて、最後の組み立てをおやじで行いました。
この木を基礎にして、
上の半切にした丸太を
打ちつけていきます。
最初に研磨機で木の節を落としました。
木の腐食を抑えるために防腐剤を塗っています。
半切の丸太を電動のドライバーで取りつけていきます。
たくさんあるので、結構たいへんな作業でした。
電動ドライバーの充電を待っている間に、手動でネジを止めてみましたが、やっぱりしんどいですね~(;^_^A
文明の利器のありがたさを改めて知りました(笑)
時間はたっぷりとあったので、橋作りだけではなく、園にある床机の修繕作業も行いました。
そして無事に橋の完成!!!
早速ビオトープへ運びます!
よ~~~し!いよいよ架けるよ~~~~(*^ー^)ノ
お父さんに付いて来ていた子どもたちもワクワクしています。
はいっ!それでは置きます!!!
おっ~~~~! ピッタリだぁ!!!!
早速、橋を渡る子どもたち:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
自分のお父さんが頑張って橋を作ってくれたことを大いに自慢してもいいぞ!(o^-')b
明日、幼稚園に来た子どもたちの反応が楽しみですね。
おやじたちも大満足の橋作りでした(=⌒▽⌒=)
山口さん、安達さん、大畑さん、徳丸さん、中尾さん、丸山さん、明野さん、中西さん
作業お疲れ様でした!そしてありがとうございました!!!
(文責:藤田 写真:中尾)