寄り添う感性についてのお話
聞こえなくても聞こえ、見えなくても見え、触らなくても感じられる、これが感性です。
大人が感性を磨くと、子どもにそれを伝えられます。
「寄り添う感性」とは、大切な人間関係能力です。
これが浅いと子どもはこちらを向かなくなります。
子どもと目が合わないのは、お母さんが目が合う空気を持っていないからです。
自分より弱いものに寄り添う感性を持っているかどうか。
小さなもの、穏やかなもの、かすかなものに手が向くかどうか。
寄り添う感性が身に付くと、「そうっと触る」ということができるようになります。
競争社会の中で、「強い力」はみんなが身につけようとしています。
しかし、もう一つの大切な力は「寄り添う力」です。
家族を大切にしようと思うならば、感性を大切にしてください。
子どもに対して、指導語をどれだけ言っているでしょうか。
もちろん指導語も大切ですが、それだけではいけません。
子どもがこちらを向きたくなるような言葉が出ているでしょうか。
感性を磨く会話をするには、自然を見つめ、無駄話をするといいですね。
無駄話をするには、口調がゆっくりになったり、穏やかになったり、小さな声になったりします。
無駄話は子どもがそばにいないとできないからです。
身近で、ゆっくり、笑顔で話すから良いのです。
これを意識的にやるといいでしょう。
まとめ odorimama