12月10日(木)9:30~13:00大田区民プラザにて参加者5名

テーマ
・一輪挿し
・嬉しかったこと、相談したいこと


寺内先生より提案がありました。
小さいお子さんがいない家庭では、記録をとることができない場合もあると思います。
そんなときは、この課題が出された理由を考察してみてください。

今回の課題、「一輪挿し」とは?
1950年代以降、生活文化から大量消費する文化に変わってきました。
作る人から消費する人に変わったということは、ものを作り出せず、依存する人になったということです。次第に子育ても依存型になりました。寺内先生の知人が新しい幼稚園を作ろうとしたところ、事前に申し込みが殺到しました。その親たちの要求は「園でしつけをしてほしい」というものです。これは消費者の発想です。
「しつけ」には家庭の個性が出ます。子どもの個性、「わが子らしさ」を見いだせるのは、専門家ではない母だからではないでしょうか。
自分らしい生活を作る力を残しておくことが大事です。
消費者になったら、権力者の思うままになってしまいます。
今、親は子どもになにが残せるでしょうか?
電車内では子どもたちがスマホに見入っています。スマホで情報を得ている子どもに、親からわたせる情報はあるのでしょうか。もはや、私たちが子どもにわたせる情報は遺伝だけなのでしょうか?
権力者が消費者を踊らそうとしていることをしっかり見つめて、社会批判をすることが大事です。大量消費の象徴としておもちゃの世界にはプラスチック、モーターのおもちゃがあふれました。寺内先生はそんな社会を批判するためにも、木のおもちゃを始めたのです。

(考察してみました)
私たちはランク付けや流行によって権力者に踊らされて消費者になっているのですね。
一輪挿しは消費とは言えないですね。華やかさや高価さとは真逆で、安らぎやなごみを与えてくれます。


寺内先生のHPはこちらです。

http://www.ne.jp/asahi/kokoro/kosodate/index.htm

10月の勉強会では、成長する子どもにとっての家庭文化と社会文化という内容について、お話いただきました。


今月はおしゃべり会です。

1118日(水)930~ 池上文化センター・和室にて行います。

課題

「一輪ざし」


野の花や葉を摘んできて、一輪ざしに飾りましょう。

一輪ざしがなかったら、小石などをけん山の代わりにして、いけてみてください。

小さなものの美しさに触れるためにあまり背の高くない一輪ざしがよいということです。


課題の他にも、子育てについて日ごろの悩みや感じたことなどを持ち寄り、有意義な時間にしましょう。

寺内先生のホームページはこちらです。

http://www.ne.jp/asahi/kokoro/kosodate/index.htm

9月8日(火)9:30~12:00

課題


①夏の雲

②夜空

③我が家の個性教育
④今月の嬉しかったこと、相談したいこと


小さいお子さんは、夏、空を見る機会があるといいので、ぜひ今回の課題に取り組んでください。

我が家の個性教育は今回(第79回)のみなさんの記録の内容に通じています。
ささやかな幸せを話し合ったり、家族内のルール作りなどが個性教育に結びつきます。


課題の締め切りは8月30日(日)です。


7月9日(木)9:30~12:00 大田区民プラザにて 参加者8名


テーマ

・子どもに語った共感言葉

・情報文化と経験学習

・今月の嬉しかったこと、相談したいこと



ゲーム作りのプログラマー養成を小学生から行うことを推奨する会社が出てきました。
思春期までに多様な価値観に触れることが大事です。そうしないと、偏りを生み、生きていく価値観を固定化してしまうのでは、と心配になります。
スポーツをはじめとする競争社会では、早期教育が価値あるように言われます。しかし、白黒ハッキリ区別する価値観が小さい頃から固定化されてしまうと、家族や他人と共感する、生活文化とは相反するのではないでしょうか。

一方で個性教育を取り入れる学校が出てきました。一人一人の価値を見出だすために少人数で行われます。習熟度別、とはまた違います。


あんよはじょうず、ころぶはおへた、という唄は、へた、という言葉をやわらげて、子どもの挑戦を支える唄になっています。
ころんでも、何度でもおきあがる、「おきあがりこぼし」のおもちゃも同じ意味です。
赤ちゃんが生まれたら、お祝いとして送るおもちゃです。

メンバーの方の親御さんが、お孫さんそれぞれにおきあがりこぼしを送っていたそうです。
寺内先生はその話を聞いて、とても喜んでいらっしゃいました。

かわいい、かわいい、と親から言われたことがない、という人がいるそうです。
「愛着障害」とは、そんな人の病気ではないでしょうか。メンバーは、「子どもたちは、言われたことを忘れているんじゃないかな」と心配になりました。「大きくなっても言っていいんじゃない」と話しました。


子育てアドバイザーの話(寺内先生の資料より)

子育て受難受難は1960年代前後の時代から深まっていた生活文化の影響。だから、母親自身を責めたり悩んだりしても解決できないと知ること

617日(水)池上文化センターにて




9:30~10:30 会員のみの時間…内容:子育て相談と今年度の活動の確認

10:30~12:00 先生との勉強会





10:30~12:00 先生との勉強会】




親子で笑顔を見せあうという直接体験が減っています。

文字で子育てを学んだ親が増え、子育てが情報文化になっています。

情報文化は直接体験とは違います。

例えば、「いないいないばあ」という遊びがありますね。

これは、単純な技・遊びではなく、「いなくても大丈夫だよ、戻ってくるよ」と子どもに伝え、親子の信頼関係を育てる遊びなのです。子どもを不安がらせることなく、どんな風に遊ぶのかを最初の頃、慣れてきた頃、早さや口調、やり方など子どもを見ながら変えていきます。

ところが、単なる遊びととらえたことから業者はお母さんがいなくてもできる遊びに変えてしまいました。

ex.こんなのとか→いないいないなばぁ!するぬいぐるみ(電池でいないいないばあしてくれますヨ☆)



ネットなどの普及で直接相対することなくコミュニケーションを取ることが増え(ラインなど)、お母さんの口調や表情が減りました。

すると子どもも同じように口調や表情が減ってしまいます。

「お母さん」と呼ぶときの口調は何種類ありますか?



子どもを育てるためには一人一人の個性が大切。

個性を育てるために、どんな経験学習(直接体験)をしていますか?



次回の課題は


雨の日の発見

子どもに語った共感言葉

情報文化と経験学習



次回は79日(木)会場未定

課題の締め切り630日(火)





先生の新しいホームページです。


「こころと言葉が育つ寺内定夫の子育て」














寺内先生のご都合により勉強会の予定でしたが、急遽相談会になりました。

まだ 記録を提出していない方は68日(月)までに よろしくお願い致します。

課題

・ラインで知った、友達の心、やさしさ、たくましさ

・親子で「ラインって、どんなこと?」と話し合う

・歩いて見つけた 春らしさ

・今月の嬉しかったこと・悲しかったこと

・困っている(相談したい)こと



次回は617日(水) 池上文化センター・和室です。

3月10日(火)10時~12時
池上文化センターにて


課題
①うちの子のおもしろさ、楽しさ   (個性・こんなことが、おもしろい)  
②子供発見 
③今月の ・嬉かかったこと
       ・悲しかったこと
       ・困っている(相談したい)こと




記録の締め切りは、2月28日(土)です。

1月16日(金)10時~ 大田区民プラザの第1・2和室にて

課題

①冬の発見・・・白い息・冬芽・霜柱など
②ていねいな言葉遣いと口調
③子ども発見
④子どもの絵を聴く


①は今の時期にしかできない発見です。
 子どもに冬の発見をうながしてみたり、子どもが発見したことを受け止めてみましょう。

②年末年始は祖父母や親戚に会ったりと、ていねいな言葉を遣うチャンスです。
ていねいな言葉を遣うのは相手のことを思いやってのこと。
自然に口調や仕草も優しくなります。まずは親がその姿を見せ、子どもにも経験させるとよいとのことです。


課題の締め切り:1月8日(木)

次回ほほえみの会は

12月10日(水)10時~

会場は、プライムハイツ千鳥・集会室です。

東急多摩川線 武蔵新田駅 徒歩約2分

(大田区千鳥2-28-17)


課題について前回の記事をお読みください。

遅くなりました。

次回のご案内です。


12月10日(水)10時~12時


課題

①家族が育てる子どもの個性

②子育てのうた

③子ども発見

④子どもの絵を聴く



学校教育は、数値化できるものを優先して子どもを評価してきました。

美術や音楽ですら、どの子も同じようにできるやり方にシフトし、個性を磨く感性教育は遅れることになりました。

つまり、学校教育だけに頼っていると感性豊かな人間が育たないということです。


今こそ家族が子どもの個性をどう育てるかが問われます。


そこで次回は、「家族が育てる子どもの個性」をテーマに記録を出してください。


例えば、

・親が子に我が家の生活文化を伝える


・我が家のいいところを身につける


・我が家の調理と味の食文化


・動物飼育や植物飼育


・何事にもチャレンジする意欲と親の支援


・手仕事経験と技の伝承


など、子どもの個性を育てるのに家族がどう関わったかについて記録してください。



締め切りは12月1日(月)です。


会場については追ってご連絡します。


皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!