わたしのブログをご覧いただき、有難うございます。

 

 北杜市立泉小学校PTA会長として、よりよい子どもの育ちと学びのために、雑巾よろしく脳をしぼりながら、連日学ばせていただいています。

 

地域とともにある学校づくり推進フォーラム 2024山梨

 今月の三連休の初日は、「地域とともにある学校づくり推進フォーラム 2024山梨」が甲府市の山梨県立文学館・山梨県立美術館であって、参加しました。

 今回のフォーラムは、「学校と地域で高め合おう! 子供・教師・家庭・地域のウェルビーイング~コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な取組を通して~」というテーマで開催され、私は午前のサブプログラム、午後のメインプログラム両方に参加しました。

 

 

 

 

ワークショップ・熟議体験

 そのうち、午前のサブプログラムについては地域学校協働活動推進員などを対象としたワークショップ・熟議体験でした。地域学校協働活動推進員とは、地域学校協働活動を実施するに当たり、企画・提案や関係者との調整など全体のコーディネートを行う調整役です。

 後ほど説明しますが、泉小中学校コミュニティ・スクールにこの地域学校協働活動推進員はいません。

 ただし学校運営協議会委員でもあり、また見守りボランティア活動など、地域学校協働活動推進員に類する活動も私がしているということもあって、参加しました。私のグループのメンバーの多くは指導主事の人たちであり、6人のうち私を含めて5人が山梨県民でしたが、大分県からきた主事の方が1人いました。

 ワークショップは「先行きが見えない時代を生き抜く力を育むためには、地域社会との良質なつながりや、信頼できる大人との豊かな関わりをすべての子供に届けられる学校づくり・地域づくりが重要」という了解のもとに、熟議体験を行いました。

 まず、「第1段階『目指す子供の姿』を言葉にしてみよう」で、これからの時代を生き抜く子供たちに、「育てたい力」や「できて欲しいこと」など目指したい子どもの姿について一人3枚以上付箋に書き、グループ内でそれらを見せ合いながら、自分がそう考えた理由やエピソードを捕捉しながら紹介しました。

 そして「育てたい力・ベスト3」を選び、丸型模造紙の中央に貼りました。

 私たちのグループでは学ぶ力、つながる力、表現する力が選ばれました。

 次に、「第2段階 現状を見つめ直してみよう」で、上の3つの目指す子どもの姿を育んでいく上で、「足りないこと」や「不安・心配なこと」、あるいは「現在、実施できていること」や「協力してもらえそうなこと・相手」などについて付箋に書き出して、グループ内で順番に紹介しながら、丸型模造紙の外側の縁に貼りました。

 

 

 

 

 そして、「第3段階 『推進員(地域コーディネーター)としてできること』を考えてみよう」で、第1段階で出した「目指す子供の姿」と、第2段階で出した「現状」を踏まえながら、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター・学校と地域のつなぎ役)として「あなたができそうなこと」について書き出しました。それから、全員が自分の付箋を紹介しながら、青色の線の外側に貼っていきました。

 最後に、どんな意見が出たか、グループごとに概要を発表しました。

 

 

 

 

 興味深かったのは、各グループから発表された概要がコミュニケーション力、自己肯定力、学ぶ力といったところにだいたい収斂していたということでした。

 面白いワークショップでしたが、地域学校協働活動推進員がグループにいなかったことが残念でした。

 

分科会 

 午後のメインプログラムは分科会でした。分科会は第1分科会・義務教育段階、第2分科会・高等学校、第3分科会・特別支援学校の三つに分かれていて、私は第1分科会に参加しました。

 その理由は、私自身が泉小中学校学校運営協議会委員であるからということと、委員を務めながら学校運営協議会が機能し切れていないのではないかという問題意識を持っていたからです。その解決のヒントを得たいというのがこのフォーラムに足を運んだそもそもの動機だったので、こちらの分科会に参加しました。

 分科会は、山梨県昭和町立押原小学校校長の深澤秀興さんから「令和の日本型『自分たちの“まち”の私たちの小学校』づくり―地域と連携・協働した教育課程の実現に向けて―」、高知県高知市立春野中学校校長の小川真悟さんから「『持続可能な地域とともにある学校』の体制の構築~めざす子ども像を中心としたチーム春野の実現 きらっと いきいき あったかい 教育を目指して~」、東京都八王子市立松木中学校学校運営協議会会長の金山滋美さんから「子どもたちの未来を支える両輪の活動を目指して~八王子市立松木中学校と八王子市の取り組み~」という発表がそれぞれありました。

 

 

 

 

 いずれも示唆に富む内容で、泉小中学校学校運営協議会の現状について抱えていた疑問をかなり解くことができました。

 

学校運営協議会における熟議の充実

 まず、気がついたのが、それぞれの学校運営協議会の年間開催回数です。押原小学校学校運営協議会が4回、春野地区小・中学校運営協議会が6~7回、松木中学校運営協議会が12回、加えて臨時会もありました。私が委員である泉小中学校学校運営協議会の年間開催回数は2回ですから、これには注意せざるを得ませんでした。

 それではなぜ6~7回、あるいは12回という回数になるのでしょうか?それは、熟議が充実することによって委員の当事者意識が高まるからです。小川さんによれば、教員・保護者・地域住民等、多くの当事者が集まって課題について学習・熟慮し、議論をすることにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まるとともに、それぞれの役割に応じた解決策が洗練され、個々人が納得して自分の役割を果たすようになるということでした。

 またそれによって、校長にとっても、学校運営協議会は心強い存在となるということでした。学校運営協議会は法律に基づいた合議体です。現代では社会や問題が複雑化し、新型コロナウイルス感染症への対応や校則の改正など、学校独自で判断することが難しい家庭や地域が係ってくるような課題もあります。その際には、学校運営協議会で議論を重ねることで、校長だけで判断したのではなく、保護者や地域などの関係者で熟議・決定したということが校長の背中を後押ししてくれることにもつながり、保護者や地域で実際に行う取組みを担ってくれる可能性も生まれます。

 そうしたことを実現するためにも校長は、学校と地域が一緒になって行う活動だけではなく、学校だけで解決することが難しい、例えば「いじめ」「不登校」「学力向上」「防災」「総合的な学習の時間の活用方法」等の課題やありたい姿を共有する必要があります。また委員には“当事者”として参画してもらうことで、目指す目標を共有しながら、目標の実現に向けた協議を重ねた上で、学校の取り組みを後押しすることが求められます。

 そのためには学校運営協議会をセレモニーにせず、熟議を重ね、ベクトルを合わせ、いざという時に即決できる信頼関係が最も大事です。

 そうした熟議を通した実践例として、松木中学校運営協議会の金山さんからは以下のような例の報告がありました。

 まず、課題として「毎年の不登校の生徒の増加」がありました。小学校ですでに不登校になる児童もいるので、小学校と連携して対策を講じる必要があります。「どうすれば不登校を減らせるか」という問題を設定し、3校(松木小学校・長池小学校・松木中学校)合同学校運営協議会での熟議、地域の人々・保護者・教職員を交えた熟議へと進めていきました。

 具体的な内容として、令和2年11月「子ども達が生き生きと活動できるために~不登校から考える」1をオンライン開催しました。そこでの熟議を通して、「不安を取り除くことが大切。」「不登校を無くさなければではなく、物理的心理的な安全基地をつくる。」「『大丈夫』を伝え続ける。」ことが大切であるという共通認識に至りました。

 その次に、令和3年2月「子ども達が生き生きと活動できるために~不登校から考える」2を対面開催しました。そこで熟議の結果、「大人は子どもたちが学校に帰ってきてくれると嬉しいが、大事なことは、子どもたちが、将来社会に出て自立していくこと、あるいは、様々な支援を受けながら生活していけることが、不登校対策の一番の目的ではないか。そのためのつながる場所の提供をできないだろうか。」という結論になりました。

 それを受けて令和5年3月より実際のサードプレイスこどもの居場所「ぬくぬく」を近くの自治会館を借りて開設しました。熟議を経て、大人が思いを共有しているので、実施のハードルは低かったといいます。

 

地域学校協働本部による協働活動の充実

 さて、実際に目標を実現していくためには関係者が熟議等で確認をした共通のビジョンに向かって、それぞれの強みを持ち寄って実現する“協働”が重要となります。

 熟議も、よりよい協働を生むために関係者がそれぞれの視点から見える「課題」や「実現したいこと」を共有し、そこからビジョンや自主的・実践的な活動を「話し合い」を重ねながら生み出そうとするものです。

 したがって企画・計画段階から多様な関係者が参画し、関係者でその効果を振り返ったり、そこから次の活動につなげたりすることが肝要です。そのためには地域学校協働本部の設置等を通して、そうした協働活動を行いやすい環境を整えることが必要だそうです。

 そこで各報告において、次に着目したのが組織図です。春野コミュニティ・スクールと松木中学校運営協議会には学校運営協議会と一緒に地域学校協働本部があり、押原小学校学校運営協議会にはありませんでした。

 分科会の前にあった文部科学省の説明によると、地域学校協働本部は地域の人びとや団体による「緩やかなネットワーク」を形成した地域学校協働活動を推進する体制です。

 その目的は地域で子どもを育てることであり、その役割は学校・家庭・地域をつなぐことです。

 すでに学校運営協議会を設置しているところでは、地域学校協働活動とともに行うことで、地域の関係機関(公民館、図書館、社会教育センター、児童館、子ども会、青年会議所、商工会、商店街、農業協同組合など)や地域の人びとの力を再結集することができます。

 学校運営協議会でベクトルを合わせ、地域学校協働につなげることで、「子どもの豊かな体験と学び」が可能になるということでした。

 

 
 

 

 つながりはつなげている人がいるからこそ育まれます。その担い手が地域学校協働活動推進員、地域コーディネーターです。いわば地域の力を学校教育につなげる人財ですが、春野地区小・中学校運営協議会が6名、松木中学校運営協議会が4名、押原小学校学校運営協議会は1名でした。押原小学校学校運営協議会の地域学校協働活動推進員の数が1名というのは、地域学校協働本部が設置されていないことと符合しているように思われました。

 地域学校協働本部が設置されている松木中学校運営協議会では地域コーディネーターの他に、地域スタッフが21名、地域講師が14名、同じく春野地区小・中学校運営協議会では76名が地域活動協働本部協議会員として活動していて、協働活動を充実させるためには地域学校協働本部の設置が不可欠だと思いました。

 

 
 

 

 文科省も「学校運営協議会と社会教育活動である地域学校協働活動を一体的に推進することで、学校・家庭・地域が連携協働して、自立的・継続的に子どもを取り巻く課題を解決できる地域社会の実現を目指す」としています。

 

教育委員会の支援

 最後に、大切なことだと思ったのが、コミュニティ・スクールを効果的・継続的に機能させるために教育委員会は、パンフレットの配布やフォーラムの開催などで理解を促したり、また学校運営協議会委員に対する報酬等の経費の確保や、機能強化のために地域学校協働活動推進員を配置するための予算措置など、積極的な財政支援を講じる必要があるという金山さんのお話でした。

 コミュニティ・スクールを推進していくためには、行政の伴走支援としての予算の確保は欠かせないということです。

 また学校運営協議会の委員には一定の責任が発生します。委員は学校の抱える課題に深く入れば入るほど学校の機密情報を聞く可能性も出てくるので、教育委員会は守秘義務を課すことなども必要です。

 したがって学校運営協議会を効果的に活用するためには委員の人選が最も重要だということでした。委員にはそれなりの学習をされた方になっていただき、協力していただける方には学習講座などの機会をとらえて学んでほしいと金山さんは言われていました。

 そうしたことから、定期的な研修機会の設定が非常に重要であり、協議会委員・学校管理職・地域連携担当教員等、対象を絞ってそれぞれに効果的となる研修を行うべきだという指摘も大事だと思いました。

 学校運営協議会制度の導入から、効果的・継続的に機能させるまでに教育委員会が果たす役割は大きいのではないでしょうか。私もそうであったように、学校運営協議会を理解して参加している委員は少ないと思います。それ故に私はこのフォーラムに参加しました。教育委員会は研修会の開催を行い、理解を促す必要があります。そうでなければ、学校運営協議会を設置しても形式的なものとなってしまうでしょう。教育長を始めとした教育委員会みずからが協議会に対する深い理解と、なぜ今、みずからの自治体の学校に協議会という取組みが不可欠なのかを語ることができる必要があります。

 金山さんは、職員会議や教員研修に学校運営協議会の委員も入れると、委員の中に対等に扱われているという意識が生まれると話されていました。

 

 

 

 

学校運営協議会制度と地域学校協働活動の一体的な推進による地域と学校の連携・協働体制の構築

 分科会が終わった後、私はどうしても尋ねたいことがあって、小川さんのところにいきました。それは学校運営協議会と地域学校協働本部の関係についてでした。

 冒頭書いたように、泉小中学校コミュニティ・スクールに地域学校協働活動推進員はいません。もちろん、地域学校協働本部もありません。このフォーラムに参加して、そのことと学校運営協議会が機能し切れていないという自分の感じとが関係しているのではないかと思ったからでした。

 私の質問に対して小川さんは次のように答えられました。

 「学校運営協議会は学校運営について協議し、方向性を確認します。協議した内容に基づいて実践・活動をするのが地域学校協働本部です。」

 要するに、学校運営協議会を企画や協議等を担う「頭」とするならば、地域学校協働活動は実働部隊としての「足腰」であり、双方が揃って、初めて「コミュニティ・スクール」になるという答えでした。

 これにしたがうなら、泉小中学校に学校運営協議会はあっても、コミュニティ・スクールはないということになります。

 続いて金山さんにも同じ質問をしましたら、「学校運営協議会は課題を検討しその解決策を確認します。地域学校協働本部はその解決策を実施したり、活動にもとづいた企画を学校運営協議会に提案したり、人材・費用の検討をしたりします。」という答えでした。

 その上で、「泉小中学校コミュニティ・スクールに地域学校協働本部がないのなら、北杜市教委に設置規則を作ってもらい、予算化してもらいなさい。それでないと地域学校協働活動推進員の身分保障はできません。またそれによって地域学校協働活動推進員の守秘義務も発生させることができます。他では進めているのに何でうちにはないのか、教育委員会に尋ねなさい。」と言われました。

 後日、北杜市教育委員会に電話して地域学校協働本部を設置していない理由を尋ねましたら、「地域学校協働活動推進員への謝金の問題があって難しい。」「山梨県内の他の自治体、学校が設置してくれたら、続くことができる。」「ボトムアップでやって欲しい。」「泉小中学校には北杜市内のコミュニティ・スクールのパイロット校になって欲しい。」という返答でした。

 財政的に難しいというのが主な理由のようでしたが、地域学校協働活動推進員や地域ボランティア等に係る諸謝金、活動に必要な消耗品等の学校運営協議会と地域学校協働活動を一体的に推進する自治体の取り組みに対しては、平成27年度から文科省による財政支援があります。

 子どもにとって、コミュニティ・スクールは育ちと学びのセーフティネットです。「誰ひとり取り残さない」という言葉を単なるスローガンとせず、いじめ、貧困、虐待等の社会課題や不登校問題等を、学校だけで担い、解決を推進するのではなく、「チーム学校」として子どもを育むためにも、コミュニティ・スクールを実質化すること、そのために地域学校協働本部を設置することが必要です。地域学校協働本部を設置することで、学校運営協議会の機能を高め、地域学校協働活動との役割分担を明確化し、両輪の活動の一体的推進を進めることができます。北杜市教育委員会は各学校運営協議会が主体的に議論し判断できるように、地域学校協働活動が充実するように積極的に支援すべきだと思いました。

 

「持続可能な地域とともにある学校」とは?

 最後に、心に残った言葉として、「『持続可能な地域とともにある学校』とは?」という小川さんの問いかけがありました。

 それは教職員の人事異動に左右されない体制があることだと小川さんは言います。たとえ校長や教職員の人事異動があっても、コミュニティ・スクールがあれば地域との組織的な連携・協働活動がそのまま継続できるということでした。金山さんも、「コミュニティ・スクールにより、校長が代わっても、学校の良さや強みは変わらない。」と述べていました。

 彼らの言葉からは、地域の学校として関わり育てていこうという強い意志が伝わってきました。持続可能な地域も、持続可能な学校も、地域と学校が固く結びつくことによって実現するという風に私は理解しました。

 ちなみに、押原小学校学校運営協議会の議題例の中には「持続可能な成長を支える、新しい時代を担う人づくり」とありました。持続可能な「地域」ではなく持続可能な「成長」と書かれていたのが印象的でした。

「表現の自由も、選挙制度も、情報公開制度も民主主義の根幹をなす市民の大切な権利である。しかし、こうした制度が差別や暴力の煽動、そして金儲けに利用されている。」


「広場」は「市場」となり、「市民」は退場し「消費者」が登場しました。

 今度の都知事選挙は、この国の民主主義と社会が市場の商品化の奔流に流され、漂流していることを教えました。
ひょっとしたら、それこそがこの選挙の最大の「結果」であったのかもしれません。


https://imidas.jp/bakanafuri/2/?article_id=l-72-045-24-07-g559&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR30wrXSnPUXifDdgOhffP9AhhvvpTzA9WuE22exzYXodrbe4aTo71i8iL0_aem_4eeCdyXhtKtT_R0pgFTwQA&sfnsn=mo

私のブログをご覧いただきまして有難うございます。

今日は東京農工大で国際平和論の授業でした。

今回は、外国人留学生を迎えて、「核兵器は『絶対悪』か、それとも『必要悪』か」というテーマで、ワークショップ形式で行いました。

 結構重いテーマなので、ディスカッションが弾むか少し心配していましたが、杞憂でした。

 大学院生から学部生まで、所属と学年を横断したメンバーでしたが、お互い相手の発言を尊重しながら、対話ができていました。講義では内職をしていた学生も、生き生きと話していましたよ。

 共通のテーマにもかかわらず、どのグループもそれぞれ違った論点が出されていたのが興味深かったです。
その中でも、科学者の核兵器との関わり方という論点は理科系の大学では身近に感じられた重要な提起でした。

 それから、日本に来てから政治的な話題を話すことができなかった留学生から、「政治を話題にする場を持つことができて嬉しかった。」という感想があったことも、嬉しかったです。日本では一般的なことが外国ではそうではないことを学生は知ることができました。 ご参加いただいた留学生支援の先生は、「日本人の学生も、きっかけさえあれば、政治を話題にする潜在的可能性があると思う。」と言われていました。 

ご協力いただいた皆さん、有難うございました‼️




「あなたが住み続けたい『まち』へ」シリーズ第3弾のお知らせです。

 今ほど地方の衰退が急激に進行している時はないと実感します。地域経済の衰退と人口減少、そこに少子高齢化と人口流出が加わり、どこも青色吐息です。北杜市も例外ではありません。
 そんな地方活性化のエネルギーの供給源は、地方切り捨て政策を進める国ではなく、住民や自治体関係者です。
 北杜市は、過去に『住みたい街ランキング』で1位を取るほど、移住先として人気だと言われます。シニアと子育てのほか、若者・単身者にも人気があると言われています。しかし、『住み続けたい街ランキング』にしてみたら、どうでしょうか?
 今回は、山梨県富士川町から宇田川みえさん、長野県富士見町から西明子さん、2人の若い女性議員をお招きして、地域・住民・議会という視点から、北杜市の現状と未来の課題について一緒に考えてみます。

 住みたいと思って移住してきた人も、ここに生まれ育った人も、「住み続けたい」と思える「まち」にしていくために、今、何ができるのか。会場の皆さまと意見交換する時間も設けます。

 詳細につきましては、添付のチラシをご確認ください。

 拡散希望です!お知り合いに広めていただけましたら有難いです。
 チラシが欲しいという方がいましたら、こちらまでご連絡いただければお渡し致します。

 また、当日はお誘い合わせの上、多くの方にご参加いただけますよう、宜しくお願い致します。



私のブログをご覧いただき、有難うございます。

 

 昨日622日はドキュメンタリー映画「島で生きる」の第1回目の上映会でした。

 

沖縄県石垣島では、20233月、陸上自衛隊ミサイル基地が開設しました。

石垣市には、自治基本条例という「まちの憲法」があります。そこには、有権者の4分の1の署名が集まれば市長は「所定の手続を経て住民投票を実施しなければならない」と書かれてありました。

ミサイル基地の配備は米国と中国の対立を背景に島の外側からやってきたことですが、基地の配備は島の人びとの暮らしや将来を大きく左右します。そこで若い農民が中心となって「石垣市住民投票を求める会」が結成され、自衛隊配備の賛否を問う住民投票の実施を求めて、運動を起こします。

「求める会」は2018年、1ヵ月で石垣市平得大俣地域への自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例制定請求署名14,263筆を集めきりました。その数は、石垣市有権者の4分の1をゆうに超える3分の1以上の人数でした。

しかし石垣市はこの請求を無視し、「求める会」の若者たちは、署名をしてくれた人たちに応えるために、裁判で闘い続けています。

 

映画上映後のお話会では、若者たちの行動について次のような発言がありました。

 

「映画を観て、『普通の人って強いんだな』と思いました。『求める会』の若者たちは政治的な活動をそれまで特にしたことがない人たちですよね。以前に池袋暴走事故遺族の松永拓也さんを取り上げた番組を観た時にも同じことを思いました。普通の人が立ち上がっていることが印象に残りました。」

 

とてもいい指摘だと思いましたので私は次のように応答しました。

 

「どうして『普通の人』が立ち上がることができたと思いますか?」

「わかりません。」

「それは彼らが『当事者』となったからです。」

「当事者がみんな立ち上げるわけではないですよね。」



確かに、当事者が誰でも立ち上がるわけではありません。立ち上がるのは、当事者意識を持った「当事者」です。

当事者とはその事柄に直接関係している人ですが、当事者意識とはある問題や状況を「自分ごと」と捉えて、主体性や責任を感じて取り組むことです。

たとえば松永さんは当事者遺族になった後、当事者意識を持ちました。その証に自らの顔と名前を出して記者会見をしようと心に決めました。

 その意識について松永さんは次のように語っています。

 

「(この事故に遭うまで)僕自身がテレビで交通事故のニュースとか見た時に、『可哀想だな』とか『辛いだろうな』とは思っていたけど、心のどこかで『自分は被害者にも加害者にもならないだろう』って思っちゃっていた。自分がそう思っちゃってたからこそ『それで終わらせていいんだろうか』今…あのタイミングでまだ世の中の方が池袋暴走事故にすごく注目しているタイミングで、僕が顔と名前を出して交通事故の悲惨さを伝えたら、もしかしたら誰かの心に『こんな交通事故って悲惨なんだ』『じゃあ起こさないようにしなきゃとか』『加害者にも被害者にもならないようにしなきゃ』とか思ってくれる人が1人でも生まれたら、妻と娘の命は生き続けるんじゃないか。」 



少し難しい言い方になりますが、当事者意識は自分が状況の一部になっている、すなわち自分という存在自体が現在生じている事象の発生に何かしら与えている影響の実態に対して、自ら気づいていることを意味しています。

松永さんは、事故をきっかけにして、自らが(既に)交通事故の当事者だったにもかかわらず、「自分が当事者である」ということに気づいていなかったということに、気がつきました。すなわちそういう自分の在り方自体が交通事故の発生に何らかの影響を与えているということに、自ら気がついたのです。これが当事者意識を持ったということです。

したがって、当事者意識に対しては、実際に当事者であるものの、そのことに意識が及んでいない、すなわち気づいていないということが生じえます。実際に当事者であることと、そのことに対して当事者意識があることの間にはギャップが生じうるということです。

 

事故を通して松永さんは交通事故の当事者としての意識を持ちました。それによって彼は、「多くの人に交通事故の現実を伝えて、加害者にも被害者にも遺族にも誰もがならない社会に少しでも近づいていけば」と行動を起こします。

自らの体験を戦争体験者の体験と重ね合わせながら、松永さんは次のように言っています。

 

「戦争だって、差別問題だって、どんな事だって当事者の人が声を上げて、多くの人がそこに共感して、社会って、どんな社会問題も改善されて良い社会になってきたと思うんですよ。だから私も交通事故遺族として、この現実を多くの人に見てもらって。

交通事故は本当は誰しもが当事者。当事者でない人って、1人もいないと思っていて…多くの人が考えて欲しい。自分が、加害者にも、被害者にも、遺族にも、加害者家族にもならないような。」

 

要するに、松永さんは交通事故に当事者でない者はいなくて、だからこそ「自分が交通事故の関係者である」と自覚して(当事者意識を持って)、この問題を他人事にせず、積極的に関わって欲しいと訴えているわけです。

 

ひるがえって見るに、石垣市長や市長に賛同する市議会議員が島への自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例の請求を拒んだ理由は、「防衛は国の専権事項であって、一地方自治体が扱うものとしては馴染まない。」というものでした。これをあえて読み替えれば、「防衛については、住民以上に国が知っている。住民にとって、何が一番いいかの判断は国にあずけよう。」ということになります。

 それに対して「石垣市住民投票を求める会」は、「自分たちの地域のことは自分たちが一番わかっているのだから、自分たちのことは自分たちで決める」といういわゆる当事者主権を訴えました。さらには、「自分が防衛問題の関係者である」と自覚して、この問題を他人事にせずに関わろうとしました。

 

 「自分のことは自分が一番わかっているのだから、自分のことは自分で決める」ことを当事者主権といいます。民主主義は当事者主権です。

そして運動の結果、自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例請求書名が有権者の3分の1以上にあたる14,263筆集まったということは、この「当事者」としての彼らの声に多くの住民が共感したということでしょう。

 それは、当事者としての彼らの根底に地域への愛があることを感じ取ったということだと私は思います。

 松永さんの声が胸に響くのも、当事者としての彼の根底に妻子への愛があるからです。

 当事者意識を生む原動力は愛です。

 

 民主主義は当事者主権である。そして愛が当事者意識を生む。

そういうことを教わった上映会&お話会でした。

 

 「島で生きる」の2回目の上映会は監督の湯本雅典さんをお迎えして、824日(土)

午後2時から生涯学習センターこぶちざわホールで開きます。

 大勢の皆さまのご参加をお待ちします。


わたしのブログをご覧いただき、有難うございます。

 

 北杜市立泉小学校PTA会長として、引き続き、連日さまざまな会議に出席しています。

 一昨日は、山梨県PTA協議会・親子安全会・扶助会の定期総会が南アルプス市の桃源文化会館であって、参加しました。

 山梨県中の小中学校から役員が集まっていて駐車場は満車の状態でした。



 多くの人が「PTA」という名称を聞いたことがあると思います。しかしPTAがどういう団体であるかということについてはあまり知らないのではないでしょうか。

 PTAは正式名称を“Parents and Teachers Association”といって、日本語にすると「父母(保護者)と教師の会」となります。

 「PTAのハンドブック」(日本PTA全国協議会編)によれば、「PTAは、児童生徒の健全な育成を図ることを目的とし、親と教師が協力して学校及び家庭・地域における教育に関し理解を深め、その教育の振興に努め、さらに、児童・生徒の校外における生活の指導、地域の教育環境の改善・整備・充実を図るため会員相互の学習や活動を行う」任意で設立された社会教育関係団体です。



 以上の社会教育団体としてのPTAの性格は意外と知られていないように思います。

 図らずも今度の定期総会はそのことを表したような集会となりました。

 

 議事では、第1号議案 2023年度 事業報告・決算報告の承認に関する件、第2号議案 2024年度 役員の承認に関する件、第3号議案 2024年度 事業計画案・予算案の承認に関する件が審議されました。


 第1号議案で、私からは、山梨県PTA親子安全会が行った不登校児童生徒対策推進事業の内容について質問させていただきました。

 それというのも、「教育相談の不登校相談件数の増加に伴い、不登校児童生徒対策推進事業該当校数を、20~22校前後に増やした」とあり、「さらに本事業の周知を図る中で不登校対策に向けての一層の取組の強化拡充を目指していきたい」と書いてあったからです。

 不登校を問題と認識して不登校対策に向けての一層の取組の強化拡充を目指すというならば、その方向や内容を知りたいと思いました。

 それについては、不登校児童の学校復帰の足がかりとして適応指導を行う教室や大学教授を招聘しての教員研修・校内研修、アンケート調査の実施などに一校当たり10万円を助成したというのが、事務局の回答でした。

 それに対して私からは、「山梨県PTA協議会の子育て委員会が『子どもに「学校にいきたくない」といわれたら』という研修会を主催したが、それとの連携はあったのか?」と尋ねましたら、「特に連携はなかった」という答えでした。



 私の質問が「口火」となって、その後質問が続きました。

 その中で特に質問が出たのが、第3号議案 2024年度 事業計画案・予算案の承認に関する件に対してです。

 まず、山梨県PTA協議会の予算について、本年度の事務局費が前年度予算額より1,010,000円増額され、そのうち職員給与が500,000円増額されていることに対して質問がありました。

 また、「PTAは任意団体であるにもかかわらず、入会が自動加入、会費が自動引き落としであることの違法性を問う裁判が他県で起こされている。自動加入、自動引き落としは違法状態なのではないか?」という質問が出ました。

 さらに、「PTAは子どものためにある。日本PTA全国研究大会川崎大会に86名参加の予定とあるが、単位PTA(各学校PTA)、山梨県のPTAの活動だけで十分なのではないか?全国研究大会に参加するための予算を子どものためにもっと有効に使った方がいいのではないか?」という質問も出されました。

 それらの質問を聴きながら、私は時代の中でPTAの置かれている位置の変化を強く感じました。

 そこで、最後の「その他」で次のような意見を述べさせていただきました。

 

 今日の定期総会は活発な質疑応答があってとても良かったと思います。その中で日本PTA全国研究大会に会員を派遣する意義について疑問が出ていましたが、私は意義があると思います。

 PTAは社会教育団体です。PTAの活動を通して保護者・大人も学び成長していくことが子どもたちの健やかな育ちを支えます。

 確かに、単位PTAをはじめとする「足元」での活動は基本であり大切です。しかしそうした現場で出た悩みや課題を単位PTA・山梨県PTAだけに止めず、他県のPTAと共有したり、また他県の実践や報告を知ることで前へ進むヒントを得られたりします。実際、私自身、3月2日の役員予定者研修会で佐賀県からいらした江田明弘さんのお話はとても参考になりました。

 一方で先ほど質問された方の疑問も分かります。日本PTA全国研究大会に参加したとしても、そこで得た学びを持ち帰ってどれほど各「足元」で伝えたでしょうか?それが分からないからこそ出た疑問だったように思います。問題は、大会参加と「足元」の活動とのつながりが見えていなかったことなので、今後、それを見えるようにしていただきたいというのが、私の意見です。

 加えて言えば、その前の「PTAは任意団体なのに自動加入、自動引き落としになっているのは違法状態なのではないか?」という質問も根っ子で共通していると思います。

 たとえPTAが任意団体であっても、かつてはPTAに自動的に加入することが問題になるようなことはなかったと思います。(きっと自分の属している共同体の一部として、PTAもとらえられていたのでしょう。)しかし現在それが問題とされるというのは、PTAが当たり前に自分の属しているのものではなくなっているということだと思います。

 そういう時代においてもPTAが存続するためには、PTAみずからその存在意義を常に反省し、組織として自己革新していくことが求められると思います。

 そういう意味で、今日の定期総会はそのためのよい機会になったように思います。

 

 おおよそこんな趣旨のことを話しました。

 考えてみれば、PTAは任意で設立された社会教育関係団体です。その成り立ちを見ても元から自然にあるものではありません。したがってPTA本来のあり方を問われていると言うこともできます。

 その意味で、先ほど触れた3月に行われた役員予定者研修会の講演の「そもそもPTA」という演題は時宜に適っていました。

 「そもそもPTAとは何なのか?それが存在する意味はどこにあるのか?」ということが、今、問われているのでしょう。

 しかしPTAが民主教育を日本に根づかせるために設立されたことを鑑みれば、PTAはその使命を未だに終えたとは言えません。

 また近年、地域と学校の協働の必要性が言われ、地域とともにある学校づくりが進められようとしている中で、PTA(保護者と教師の会)がどのような役割を果たしていくのかということも重要な課題です。


 そんなことを考えながら歩いていた帰り道、ある教員に「先生方の負担を減らさなければいけませんが、PTA活動も負担になっているかも知れませんね。」と半分冗談のつもりで水を向けたら、「そうなんですよ」と返されました。

 PTAが教員の負担を減らさないでむしろ負担になっているという現実は、学校運営協議会とも通じます。

 「PTA活動がそもそも一方の当事者である保護者の活動になっていないのではないか?」とも思わされました。PTAをめぐる課題の中心に「他人任せ」という問題があるのかもしれません。

 そういうことを考えると、PTAの“現在地”に日本社会から「当事者」がいなくなって(私を含めて)他人任せの人間だらけになっている問題があるように思えました。

 

 この学びを「当事者」としてどのようにPTA活動につなげていけるか、考え続けたいと思います。

 
 

わたしのブログをご覧いただき、有難うございます。

 

  今年度から息子が通う小学校のPTA会長になり、連日さまざまな会議に出席しています。昨週は、青少年育成大泉地区民会議の総会があって参加しました。

 

 

 

 

 青少年育成会議というものについて、皆さんはどれほどご存知でしょうか?昭和42年に「⻘少年のための⼭梨県⺠会議」として発⾜し、それ以来青少年健全育成のために、事務局を変えながら今日まで活動してきた団体です。

 昭和42年(1967)と言えば、学生運動華やかなりし時です。活発化する運動を青少年に対し予防する目的があったようです。

 

 そんな青少年育成会議が山梨で発足してから57年目の今年、青少年育成大泉地区民会議が、「青少年育成北杜市民会議大泉支部」と名称変更することになりました。それに伴った会則の改正が提案されたのですが、それはわずかな改正を超え大幅で抜本的ともいえる内容の改正でした。 

 

 まず、第1条で「この会は、青少年育成大泉地区民会議と称し、事務所を高根公民館内に置く。」としていたのを、第1条(名称)と第13条(事務局及び会計)に分離しました。

 そして後者は、「この会議の事務及び会計を処理するため事務局を北杜市教育委員会生涯学習課高根公民館内に置く。」として、それまでは事務所とあったのを事務局と変更しました。要するに、それまでの青少年育成大泉地区民会議の事務所は、青少年育成北杜市民会議の一支部の事務局にされたわけです。

 次に、第2条(目的)が、旧会則の「この会は、青少年を取り巻く環境の重要性を踏まえ、青少年総合対策の強化を推進し、次代を担う青少年の健全育成を図ることを目的とする。」から、「この会議は、青少年問題のもつ重要性に鑑み広く住民の総意を結集し、市の施策に呼応して、次代を担う青少年の健全育成及び非行・被害防止のため、積極的に育成活動を推進することを目的とする。」に改正されました。

 「市の施策に呼応して」という文言が気になり質問しましたら、「何でも市の施策に従うわけではない」という事務局の答でした。

 また、それまで入っていなかった「非行・被害防止のため」という文言を敢えて入れた根拠を質しましたが、北杜警察署管内の今年度の少年補導数12は前年度同時期と同数であり、しかも補導された少年は北杜市内に住んでいる少年とは限らないという話でした。さらに警察の説明によると、この補導数は同規模の上野原市と比べても飛び抜けて多い訳ではなく、特に大泉は非常に静かだったということでした。

 唯一、スマホが関係する通報やインターネットで知り合った者との接触などが「非行・被害防止」の理由として挙げられていましたが、これだけではこの文言を敢えて挿入する客観的根拠としては弱いように思いました。

 また、第3条(事業)が新会則では第3条(活動)に改正されました。

 最後に、第4条(組織)の「この会は、青少年に関する団体及び機関並びに学識経験者をもって構成する。」(旧会則)が、「この会議は、会議の趣旨に賛同する個人、青少年に関する団体及び機関をもって構成する。」(新会則)に改正されました。旧会則の「学識経験者」は、新会則で「会議の趣旨に賛同する個人」に変更されたわけです。

 

 以上から総じて言えるのは、これまでの地区民会議がもっていた相対的な独立性が今回相当に弱められ、大泉地区民会議は北杜市民会議の一支部へと変えられているということです。市民会議大泉支部への名称変更は単なる名ばかりの変更ではなく、中身の変更を伴うものだと思いました。

 閉会後、そのあたりを事務局に質すと、今回の変更は少子化を背景にした「統合」だという答でした。その証に、以前はそれぞれ異なっていた会則も、本年度からどこも同じような会則になるということでした。

 現在、北杜市教委が進めようとしている学校の統廃合とも関係があるという話です。

 但し、今まで地区民会議が背負ってきたものは大きいということは認めていました。ところが、かつては濃かった「俺たちが頑張るぞ」という意識も年々薄くなり、隣の高根町など会議の集まりも悪く、引継ぎもできていないということでした。

 その話を聞いていて、私は「平成の大合併」の影響の大きさを思いました。各地域にあった役場を無くし議員の数を減らして合理化を進めてきた結果が、地域力の低下と少子化となって現れているのだと。

 その上、地域から学校を無くせば、それは地域にとどめを刺すことになるでしょう。その時は育成すべき青少年もいないという現実を、私たちは悪い冗談として片付けるつもりなのでしょうか。 

 

 夜道をクルマを走らせながら、地域の今後を思わずにはいられませんでした。

いつも私のブログをご覧いただき、有難うございます。

 

 今、鹿児島県から沖縄県に至る南西諸島への自衛隊が配備されて、中国を事実上の仮想敵としたミサイル網が構築されつつあることをご存知でしょうか?

 石垣島でも、2019年3月から陸上自衛隊ミサイル基地の建設が始まっています。これに対し、「私たちのことは、私たちが話し合って決めたい」と島の若者たちが住民投票運動を起こしました。

 その行方を撮った2本の映画の上映会を北杜市内の各町で催すこととなり、一昨日5月25日に第1回目の上映会を武川町の甲斐駒センターせせらぎで開いて、「若きハルサーたちの唄」を鑑賞しました。



 「ハルサー(畑人)」とは島の言葉で農民を意味します。

 島にミサイル基地の建設が行われることになり、島の人びとの意見は分かれます。ミサイル基地の配備は米国と中国の対立を背景に島の外側からやってきたことですが、基地の配備は島の人びとの暮らしや将来を大きく左右するからです。

 そういう状況の中で、3人の若いハルサーが自衛隊配備の賛否を問う住民投票の実施を求めて、運動を起こします。その動機について3人のうちの一人である金城龍太郎さんは次のように語ります。

 「僕たちみたいに声を上げられる立場にある人はまだいいけれど、多くの人はしがらみととかで声を上げられない状況にいる。そういう人たちのはけ口になればいいと思って住民投票の実施を求めました。」

 彼らの住民投票運動の標語の一つは、「意見しやすい社会へ」でした。

 

 運動の結果、自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例請求書名は有権者の3分の1以上にあたる14,263筆が集まりました。それは石垣市自治基本条例に書かれていた住民投票実施のための署名数である有権者の4分の1をはるかに上回る数でした。

 しかしこの住民投票条例の請求を石垣市議会は否決し、それを理由に市長も住民投票を実施していません。

 若者たちは裁判で住民投票の実施を求めるも、裁判所は訴え自体を受けつけませんでした。

 

 映画を鑑賞した後のお話会では参加者から、

 「明野最終処分場を思いながら観ていた。『どこでも同じ問題なんだなぁ』と思った。」

 「司法の独立なんてないと思った。」

 「北杜市でも米軍機がかなり飛行していて、同様の問題がない訳ではない。」

 「日本はアメリカの従属国家になっている。地位協定を見ても、隣国の韓国と比較してもひどい内容だ。」(参加者の感想)

 「沖縄の若者はすごいわぁ。本土の若者はこういう事実にどのような反応をするか知りたい。」

 「日本は民主主義国家の体裁を取っていても、民主主義はない。」

 「こういう風に行動に移す若者が現代にもいるということを知って頼もしかった。」

 といった声が出ました。



 この映画を観て私が心を打たれたのは、若者たちが「私たちのことは、私たちが話し合って決めたい」というあくまで民主主義を求める姿と、地域愛に対してです。

 自衛隊のミサイル基地の開設自体は国際政治や安全保障ともかかわる問題ですが、若者たちはそれに対する是非を島民に問うのではなく、自分たちの生活や将来に関わることについては自分たちの意見を表明することを訴えます。そこからは、同じ島で生きる者たちが意見の違いが生じても愛する地域でお互い気持ちよく暮らしていきたいという願いが見て取られました。

 この地域愛こそが若者たちにあくまで民主主義を求めさせた原動力だと思います。

 しかし、こうした若者たちの希求に対する権力の対応は彼らの予想もしなかったものでした。

 どうして議会・行政・司法は住民投票の実施を拒むのか?

 来月6月22日(土)午後2時に大泉総合会館で上映する「島で生きる」はその理由を追います。



 本当に多くの人びとに見ていただきたいと思える素敵な映画です。

 皆さまのご参加をお待ちします。

 

これでも、政府&JR東海の言うことを信じますか?


リニアには前科があります。 


山梨県のリニア実験線を工事した時にも、沢などに水涸れが起きました。


 多大な電力を食うリニア新幹線を作る究極目的は原発稼働、維持·新設にあります。 


 その他にも、電磁波、地震災害、トンネル事故、自然·環境破壊、水涸れ、巨額の税金投入、人口減少社会におけるリニアの現実的な必要なさ等々、リニアには百害あって一利なしです。


まさに現代の「戦艦大和」であって、建造を止めさせなければなりません。


このリニアに使うお金はあっても、教員の定数増や残業代を支払うお金はない?

「異次元の少子化対策」⁉️ 笑止。


リニア新幹線のトンネル工事を一時中断へ JR東海社長が表明 井戸やため池など14か所の水位が下がった問題を受けて(CBCテレビ)#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d3dc8521f05f5cd13cad769c9b3014cee1d7f

私のブログをご覧いただき、有難うございます。


 昨日は泉小学校の「ふるさと大行進」があり、PTA会長として協力させていただきました。


  前日とは打って変わって快晴の天候で、最高の「大行進日和」でした。


  「ふるさと大行進」と聞いても耳慣れないと思いますが、他校でいう遠足を思い浮かべてもらうとイメージできると思います。 

  なぜ泉小学校では「大行進」と呼んだかというと、6年生から1年生までの縦割りだったからだそうです。日程も以前は全日の「大行進」でした。 

  それが今は学年ごとになっているのは、新型コロナウイルス対策で密集を避けるため。また半日だけの「行進」となっているのは、学校給食が自校給食からセンター給食に変わったからだそうです。 

 自校給食の時は天候によって「大行進」のスケジュールを調整しなければならなくなっても機動的に対応できましたが、センター給食となってからは対応できなくなったので、それ以来、半日の日程で開催しているという話でした。


  特色ある学校行事を大切にすることは、地域に対する愛情を育み、さらには地域の一体感を醸成していくように思いました。 


  真っ青な空の下、史跡を中心にふるさと·大泉を子どもたちと歩くことができて、とてもよい時間と経験でした。