ぐるめ探訪「青葉」で旭川ラーメンを食べる(北海道・旭川) | ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうです。
おサル妻との山旅を中心に日々の出来事を綴ってみます。

テーマ:

サルヒツのぐるめ探訪♪【第80回】

旭川らぅめん 青葉(本店)

 

カテゴリ:ラーメン

往訪日:2019年8月15日

所在地:北海道旭川市二条通8丁目左8 二条ビル

営業時間:(月~土)9時30分~14時/15時~19時30分(水曜定休)

予算:600円~1300円

■最寄り駅:JR旭川駅より徒歩6分

■駐車場:なし(コイン駐車場多数あり)

■席数:17席(カウンター10席)

■予約:不可

 

≪器のサイズからは想像できないボリューム≫

 

こんばんは。ひつぞうです。十勝岳温泉を辞したあと旭川に向かいました。旭川といえば旭川ラーメン。全国区の山頭火は夙に有名ですが、蜂屋光軒よし乃と名店揃いの麺の街。今回お邪魔したのは老舗の青葉です。

 

★ ★ ★

 

旭川のラーメンは奥深い。その歴史は札幌の味噌ラーメンより古いとも言われる。ここ青葉はその先駆的存在。代名詞である正油味はもとより、味噌とレパートリーも幅広い。

 

ちょうどお昼前に旭川市内に着いた。旭川駅にほど近い路面店。その行列で所在がすぐに知れた(笑)。周辺にはたくさんのコイン式駐車場がある。そそくさと15人ほどの列の最後に並んだ。

 

 

青葉の創業は戦後の昭和22年。初代・村山吉弥氏が屋台から立ち上げたそうだ。現在は三代目が腕を振るうが、先代ご夫婦も現役として裏方に回っている。このアットホームな感じが青葉らしさでもある。

 

 

行列の末尾につくと、大女将が慣れた手つきでメニューを差し出す。もちろん僕は定番の正油らぅめん

 

「バター塩もいいにゃあ。味噌もいいにゃあ」サル

 

散々迷ったが塩らぅめんにするそうだ。

 

 

高校生までは200円引き。このサービスはすごい。本来であれば卵は(絵的にも)欠かせないのだが、到着が遅くて売り切れてしまった。その代わり葱をしこたまぶち込んでもらった。

 

並び始めて20分。回転が速いと見えて店内に招かれる。ちなみにお客は住所で呼ばれる。埼玉であれば埼玉さん、横浜だったら横浜さんてな調子で。記帳簿に氏名・出身を書くようになっているのだ。

 

席に着けばどんぶりが運ばれるのはもはや時間の問題。

 

 

まずは僕の醤油(正油)味。薬味はネギメンマチャーシュー海苔

 

 

最初にスープを味わう。なるほど魚介の風味が効いている。豚骨鶏ガラをベースに、名産利尻昆布に、鰹節煮干し各種野菜のエキスがバランスを整える。昔ながらの中華そばの味わいだ。醤油味だけあって、後味はかなり塩からい。

 

 

麺はやや細めの縮れ麺でコシがある。スープによく絡んで旨い。

 

 

チャーシューはトロトロ系。飽きのこない味である。一番驚くのはそのボリューム。最初に受けたどんぶりの感触からは、割に小さく感じたものの、食っても食っても麺は減らない。そんな印象を受ける。

 

さて、かたやおサルの塩味は如何に。

 

 

当たり前だが淡く白濁したスープだ。塩の旨味が全体のトーンを柔らかくしている。ただの食塩ではこうはいかないだろう。まろやかな味わいだった。

 

 

奇を衒わずに、家族的な賄いで客を迎える青葉の雰囲気は、今や姿を消しつつある昭和の中華そば屋のそれを感じさせた。

 

「並ぶのは40分でも食べるのは8分だにゃ。ひつぞうは」サル

 

この後は市内観光。二十八年ぶりの旭川は様々な意味で変わっていた。

 

(つづく)

 

いつもご訪問ありがとうございます。