私家版里山図鑑

私家版里山図鑑

おもに、宮崎県南部平野部の里山に生息する生き物・・・昆虫・鳥などの図鑑を目指しています。

今まで掲載した記事の索引です。ご利用下さい。
私家版里山図鑑 
 
私家版里山図鑑
 (2014年4月30日の記事まで更新しました)           

同定には万全を期していますが、間違っていた場合はコメント等にてご指摘下さい。

ランキングに参加しています。おかげさまでただ今、昆虫写真部門の第1位を獲得しています。
これからも頑張ります。ぜひポチッと押してください。お願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村
ホソミオツネントンボ(♀) 2023年初見初撮り トンボ目アオイトトンボ科

いよいよ年度末。
いろんな団体の一年の締めに、あたふたとしています。
こんな良い天気に、日がな一日パソコンに向かう日々・・・なんだか空しくなって、少しの間仕事放棄。
久しぶりの蟲見に行ってきました。

ちまたではクロ系のアゲハは飛んでいるし、ナミアゲハも飛んでいるしで、まさに春爛漫。
オマケが今日のブログに登場する、ホソミオツネントンボでした。

3月のトンボを見て、少し気が晴れました。


撮影日 2023/3/29 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/3/29 撮影場所 宮崎県串間市

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

【これまでのホソミオツネントンボの記事もご覧下さい】
2010年5月14日「ホソミオツネントンボ」
2010年11月25日「ホソミオツネントンボ ♂ 未成熟(越冬型)」
2011年4月22日「ホソミオツネントンボ 越冬後の♂」
2012年3月17日「ホソミオツネントンボ ♂ 2012年越冬個体」
2012年3月27日「ホソミオツネントンボ ♀ 補食」
2013年4月11日「ホソミオツネントンボ ♂ 2013年春 捕食」
2014年4月17日「ホソミオツネントンボ 水色型♀ 越冬個体」
2015年4月15日「ホソミオツネントンボ 越冬個体 2015年初見初撮り」
2015年4月27日「ホソミオツネントンボ 褐色味を帯びた♀」
2016年2月10日「ホソミオツネントンボ 2016年2月の出会い!」
2017年3月21日「ホソミオツネントンボ(♀) 2017年3月越冬個体」
2017年3月30日「ホソミオツネントンボ(♀) 水色型」
2018年4月6日「ホソミオツネントンボ(♂) 2018年初見初撮り」
2019年3月26日「ホソミオツネントンボ(♂) 2019年初撮り」
2019年3月27日「ホソミオツネントンボ 連結」
2019年3月28日「ホソミオツネントンボ(♀) 淡褐色型?」
2019年4月12日「ホソミオツネントンボ 産卵」
2020年4月25日「ホソミオツネントンボ(♀) 2020年初見初撮り」
2020年4月14日「ホソミオツネントンボ(♂) 2021年初見初撮り」
2021年5月13日「ホソミオツネントンボ(♂) 2021年5月の出会い」
2021年6月11日「ホソミオツネントンボ(♂) 羽化したての♂」

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村
ミナミアオカメムシ 緑斑型 半翅目カメムシ科

いつの間にか季節は進み、早3月になってしまいました。
このブログもほぼ放置状態で、深く深く反省しています。
あまり放置状態が続くと皆さまに忘れられそうなので、久々に更新です。

この間、蟲の写真を撮ることも叶わなかったのですが、今日は撮った中で同定に苦労した中から、ミナミアオカメムシの緑斑型です。

出会った時、この模様見たことないなあ・・・と思っていたのですが、調べてミナミアオカメムシに辿り着きました。
緑色型とはまったく別種に見えてしまいます。

ミナミアオカメムシには、いろんな斑紋や前胸背の上部の色彩などの違いがあるとのことです。
たぶん全部の斑紋の違う種類を見ることはできないでしょうが、何種類かは見てみたいものです。


撮影日 2023/2/20 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/2/20 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/2/20 撮影場所 宮崎県串間市

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

【これまでのミナミアオカメムシの記事もご覧下さい】
2011年12月16日「ミナミアオカメムシ 四齢幼虫」
2011年12月17日「ミナミアオカメムシ 五齢(終齢)幼虫」
2017年12月11日「ミナミアオカメムシ 五齢幼虫 ヒマワリ食す」
2018年12月14日「ミナミアオカメムシ幼虫 初冬の夜の訪問者」
2021年2月4日「ミナミアオカメムシ 2021年初見初撮り」

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村
ナナホシテントウ 2023年初見初撮り コウチュウ目(鞘翅目)テントウムシ科

早いもので今日は2月の3日。
節分です。

今年お冬は近年になく寒いせいか、蟲たちの息づかいを感じません。
もっとも、忙しさにかまけて蟲見を行っていませんので、よけいにそう感じるのかもしれません。

でも、偶然に遭遇することもありまして、今回のナナホシテントウがまさに偶然のたまものでした。
フラッと出てきたところに出会いました。

とりあえず明日からは、暦の上で春。
いろんな出会いがありますように・・・


撮影日 2023/1/30 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/1/30 撮影場所 宮崎県串間市

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

【これまでのナナホシテントウの記事もご覧下さい】
2010年4月8日「ナナホシテントウ」
2011年1月23日「ナナホシテントウ ひなたぼっこ中」
2011年3月5日「ナナホシテントウ 捕食」
2011年4月12日「ナナホシテントウ 幼虫 アブラムシを補食」
2011年4月26日「ナナホシテントウ 羽化」
2012年12月25日「ナナホシテントウ 冬ごもり中!?」
2013年4月14日「ヒメカメノコテントウ(♂)とナナホシテントウ(♀)種間交尾 【唐津編】」
2013年12月6日「ナナホシテントウ スクランブル発進」
2014年11月9日「ナナホシテントウ 星八つの個体」
2015年3月4日「ナナホシテントウ 2015年初見初撮り」
2016年3月29日「ナナホシテントウ 2016年初撮り」
2016年12月22日「ナナホシテントウ 日向ぼっこ2016年12月」
2017年5月16日「ナナホシテントウ 2017年初撮り」
2018年2月2日「ナナホシテントウ 2018年初見初撮り」
2018年8月8日「ナナホシテントウ 格闘中 鵜戸神宮にて」
2019年3月7日「ナナホシテントウ 2019年初見初撮り」
2019年4月27日「ナナホシテントウ 終令幼虫-蛹化」
2021年1月21日「ナナホシテントウ 終齢幼虫 観察編その1 」
2021年1月22日「ナナホシテントウ 前蛹 観察編その2 」
2021年1月23日「ナナホシテントウ 蛹化 観察編その3 」
2021年1月24日「ナナホシテントウ 蛹化その2 観察編その4」
2021年1月25日「ナナホシテントウ 蛹化その3 観察編その5」
2021年1月26日「ナナホシテントウ 終齢幼虫動画編 観察編その6」
2021年1月27日「ナナホシテントウ 蛹その1 観察編その7」
2021年1月28日「ナナホシテントウ 蛹その2 観察編その8」
2021年1月29日「ナナホシテントウ 蛹その3 観察編その9」
2021年1月30日「ナナホシテントウ 羽化その1 観察編その10」
2021年1月31日「ナナホシテントウ 羽化その2 観察編その11」
2021年2月1日「ナナホシテントウ 羽化その3 観察編その12」
2021年2月2日「ナナホシテントウ 終齢幼虫の採餌 観察編その13」
2021年2月3日「ナナホシテントウ 終齢幼虫 補食される 観察編その14」
2022年3月1日「ナナホシテントウ 2022年初撮り」

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村
キジ(♂) 2023年お正月 キジ目キジ科

お昼前、帰省していた妹が慌てて飛び込んできました。
「裏庭に大きな、きれいな鳥がいる!!」
と、手を拡げた大きさは、一ひろくらい。

「えっ?そんなに大きい鳥」
そんなに大きい鳥だったら、コウノトリの再来か?と一瞬喜びましたが、よくよく話を聞くと、どうもコウノトリではないみたい。
外に出てみると、時折見かけるキジの♂でした。

一ひろはないにしても、近くで見ると(3mくらいの至近距離です)、やはりかなり大きく感じます。
何れにしても、正月から縁起が良いですね。

という事で、皆さんにも縁起の良さを少しばかりお裾分けです。


撮影日 2023/1/4 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/1/4 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/1/4 撮影場所 宮崎県串間市


撮影日 2023/1/4 撮影場所 宮崎県串間市

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

【これまでのキジの記事もご覧下さい】
2012年3月13日「キジ」
2018年2月6日「キジ(♂) 庭にやって来た」
2021年3月21日「キジ 三年ぶりに自宅にて」
2021年4月6日「キジ(♂) 2021年春再び」
2021年8月18日「キジ 2021年残暑」
2021年12月5日「キジ(♂) またまた我が家に 2021年初冬」
2022年10月18日「キジ(♂) 2022年秋」

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村
キタキチョウ 吸水 2023年初見初撮り 鱗翅目シロチョウ科

明けましておめでとうございます。

このブログ、ここのところ不定期なブログになってしまいましたが、2023年も不定期のまま、無理せずに続けていこうと思います。

という事で、2023年今年初めて見たチョウは、キタキチョウでした。
最高気温が15度近くまで上がった当地(宮崎県串間市)、日なたではポカポカ陽気で過ごしやすい一日でした。

そこで見つけたのはキタキチョウ。
日なたぼっこをしながら、吸水中。
かなり接近しても、動く気配はまったくありませんでした。

元旦から出会えたチョウに、今年は良い一年になりそうな予感です。


撮影日 2023/1/1 撮影場所 宮崎県串間市

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

【これまでのキタキチョウの記事もご覧下さい】
2009年9月27日「キタキチョウ」
2010年2月12日「キタキチョウ 2010年初撮り」
2010年2月26日「キタキチョウ 越冬個体 ♀」
2010年4月4日「キタキチョウ 産卵」
2010年5月30日「キタキチョウ 吸水」
2010年12月21日「キタキチョウ 秋型 12月20日の出会い」
2011年2月27日「キタキチョウ 2011年初撮り」
2011年11月18日「キタキチョウ 吸蜜」
2011年12月1日「キタキチョウ お休みの風景」
2012年2月24日「キタキチョウ 2012年初見初撮り」
2012年8月28日「キタキチョウ 求愛」
2012年11月25日「キタキチョウ 2012年晩秋」
2012年12月17日「キタキチョウ withホソヒラタアブ 小春日和に・・・」
2013年3月5日「キタキチョウ 2013年啓蟄の日に。。。」
2014年2月1日「キタキチョウ 2014年初見初撮り」
2014年8月18日「キタキチョウ ヒオウギの花で吸蜜」
2014年12月20日「キタキチョウ 皇帝ダリアで吸蜜」
2015年3月14日「キタ12092541330キチョウ 2015年初見初撮り」
2015年7月26日「キタキチョウ 交尾」
2015年11月6日「キタキチョウ 2015年秋」
2015年11月10日「キタキチョウ 舞う」
2015年12月26日「キタキチョウ クリスマスの出会い」
2016年1月28日「キタキチョウ 2016年1月28日の出会い」
2016年3月6日「キタキチョウ 2016年春一休み」
2016年3月11日「キタキチョウ 求愛飛翔」
2016年3月25日「キタキチョウ 秋型」
2016年10月31日「キタキチョウ 2016年秋」
2017年1月30日「キタキチョウ 2017年初撮り(2017,1,28)」
2017年3月13日「キタキチョウ 2017年春ひと休み」
2018年3月14日「キタキチョウ 2018年初撮り」
2018年10月6日「キタキチョウ 2018年晩夏」
2018年11月11日「キタキチョウ 11月の夏型?」
2018年12月16日「キタキチョウ 2018年12月の出会い」
2019年2月5日「キタキチョウ 2019年初見初撮り」
2019年7月3日「キタキチョウ 雨宿り」
2019年9月28日「キタキチョウ 給水 2019年秋」
2020年2月5日「キタキチョウ 2020年初撮り 越冬個体・給水」
2020年8月25日「キタキチョウ 吸蜜 2020年晩夏」
2021年1月16日「キタキチョウ 2021年初撮り」
2021年2月27日「キタキチョウ ホトケノザで吸蜜」
2021年6月26日「キタキチョウ ヒメジオンでひっそりと吸蜜」
2022年5月23日「キタキチョウ アザミの花で吸蜜 2022年5月」
2022年8月14日「キタキチョウ 産卵 2022年盛夏」
2022年10月11日「キタキチョウ 2022年秋」
2022年12月9日「キタキチョウ ツワブキの花で吸蜜」

ランキングに参加しています。下の写真をクリックして応援をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村