呼吸器系の症状や肩コリを楽にするツボ 膏肓 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます 

昔から「病、膏肓に入る(やまい、こうこうにいる)」なんて言われますが、これは不治の病にかかるとか、重病で治る見込みがないとか、そんな意味で使われます。これが転じて、何かしら物事に熱中し過ぎてどうしようもないときにも、用いられるようになりました。

膏肓の膏は心臓の下で、肓は横隔膜の上。『春秋左氏伝』に、医緩が晋の景公に対して、「病が肓の上、膏の下にあり、鍼も届かず、薬も通じず、治しようがありません」と言うと、景公は「名医だ」として、たくさんの褒美を取らせたという逸話があります。

ちなみに、盲は、漢字としては盲目の盲ですが、膏肓の場合は「もう」ではなくて「こう」と読みます。「膏肓」と書いて、「こうこう」と読む。

ツボとしての膏肓は、心臓の下じゃなくて、上のほうに位置しています。が、肓の上、膏の下である膏肓に、影響を与えることができる、あるいは難病とされるものも治療できるということで、膏肓という名前がつけられたという説もありますが、ホントのところははっきりしてません。

☆ ツボの位置

←図はクリックすると大きくなります。

膏肓は、↑上図の青●、第4胸椎と第5胸椎の棘突起間(大椎の4つ下)から、3寸(人差し指から小指までの指幅4本分)外側で、肩甲骨の内縁、押すとツンと響くようなうずきを感じるところに取ります。

あるいは、左手(右手)を右肩(左肩)から背中に深くかけて、中指で肩甲骨の内縁をさぐったときに、中指の先が届いたところともされます。でも、うでの短い人や肩コリのひどい人にはちょっと無理。届きそうで届かない場所になります。

☆ 効用

「肩こりを東洋医学でみると」シリーズ、その1その2その3その4でも共通穴のひとつとしてあげてますし、「肩こりに効くツボ」でも一度ご紹介しているように、肩コリに効用があります。

膏肓は、経脈としては足太陽膀胱経に属していますが、ツボの位置から見て、肺兪に近いこともあり、気管支炎や喘息などの呼吸器系の病気によいとされています。

☆ 手当のしかた

届く方は中指で、届かない方はツボ押し器のようなものを使って、30回ほどコネコネコネともみほぐしましょう。

誰かに押してもらう場合は、親指をツボにあてて、肩甲骨の方向へ力が入っていくようにして、30秒ほど押した状態をキープしたら、手を離して30秒休み、もう一度30秒押してもらうようにしましょう。

ピッ○エレキバンのようなツボシールや、小さいビーズを絆創膏で貼っておくのもいいでしょう。東洋医学講座のNo.80 でご紹介したパイオネックスなら、0.3mm(オレンジ)や0.6mm(黄色)の短いのがおススメです。

せんね〇灸タイプの台座灸も有効です。その場合は
①台座の裏のシールをはがし、もぐさの部分に火をつけます。
②目的の場所へふわっと乗せます。絶対にべったり貼りつけないこと。
③熱さを感じてきたらはずし、感じなければ燃え尽きるまでおきます。

一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


ビオラ
東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山