そもそも過敏性腸症候群って何? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日とは一転して、今日はだいぶ涼しくなるようです。平年並みよりも、気温は低めの予報が出ています。ジャケットを着てお出かけくださいね。


「最新タイプ分類で腸の悩み解決?」 でも、「ストレス腸」としてリストされた過敏性腸症候群。それって、そもそも何なんでしょう?


過敏性腸症候群という名前なんですから、腸が過敏になっているために起こる、様々な症状を示す病気ってことですね。主症状は便通異常で、最近、患者数が増加しているとか。そういえば、水なしで飲める下痢止めのCMとか、よくみかけますね。


1 過敏性腸症候群チェックリスト


次のような症状が1ヶ月以上続くようなら、過敏性腸症候群の可能性があります。

□通勤時や精神的に緊張すると、突然おなかがゴロゴロして下痢をする。

□腹痛を伴う下痢をする。便は泥状で、粘液が出ることもある。腹痛は、排便すると消える。

□よく便秘する。排便できても、ウサギのフンのようなコロコロ便で、スッキリ出ない。

□便秘の後に、下痢をする、または緩い便が出る。

□おなかにガスがたまりやすい。

□腹痛は午前中に多く、午後は軽くなる。

□ゲップやオナラが多い。

□体重の変化はない。

□すぐにトイレに行けないときに、よく症状が出る。

□眠っているときや、休日には症状が出ない。


2 症状による分類


① 下痢型

主症状が下痢であるタイプ。かつて神経性下痢と呼ばれていました。強い腹痛の後に、粘液が出るものを分泌型として区別することもあります。どちらかというと、男性に多いタイプです。


② 便秘型

「たかが便秘、されど便秘 その2」 にある痙攣性便秘です。どちらかというと、女性に多いタイプ。


③ 混合型(交替型)

便秘と下痢が交互にくるタイプ。


④ ガス型

はっきりとした下痢や便秘はないものの、おなかがはりやすく、ゲップやオナラが多いタイプ。東洋医学では、肝気鬱結 で、これがひどくなって、気秘になると便秘型、肝気犯脾になると下痢型ってとこかな。


3 原因


「過敏性腸症候群の原因はストレスだけじゃなかった!」 にあるように、大腸に細くなった場所があるためになる形態異常型なんてものが、最近発見されていますが、やはりストレスとの関係は見逃せません。


腸管の動きをコントロールしているのは自律神経です。精神的な不安や緊張が強いと、自律神経も失調しやすく、それが腸管運動機能に影響して、便通異常を起こします。


内臓の中でもとくに腸管は、ストレスの影響を受けやすくなっています。それは、「脳腸相関」しているし、腸管自体が防御機能のひとつとして、とても敏感にできているから。だって、からだに悪いものが入ったら、すぐ排泄しなきゃいけないでしょ?


ストレスによって、自律神経のバランスがくずれると、腸が不調になります。腸の不調が続くと、それがさらにストレスとなって、悪循環に陥りやすいので、早めの手当てが肝腎です。


下痢型はとくに、「また下痢したらどうしよう」という不安が、パニック障害と似たような予期不安になりやすい。それがストレスとなって、下痢の引き金を引くという状況に。


4 過敏性腸症候群になりやすい人


□まじめ、几帳面

□完璧主義

□内向的で気が弱い、人目を気にする

□ちょっとしたことで落ち込みやすい

□感情の起伏が激しい

□緊張しやすい

□子どものころから胃腸が弱い

□ヘビースモーカー

□周囲の期待が大きい

□仕事を自宅に持ち帰る

□大腸に形態異常がある


5 養生法


① 食事

□あれこれ制限しすぎない

□ひとりで食べるより、誰かと一緒に楽しく食べる

□症状を悪化させるものを避ける

□外食、インスタント食品、ファーストフードを控える

□生野菜サラダよりも、おひたしで野菜を摂る

□水溶性食物繊維(海藻類やきのこ類、こんにゃくなど)を摂る

□くだもの、イモ類、豆類は摂り過ぎない

□水分をしっかり摂る

□塩分は1日10g以下

□辛いものや刺激物を控える

□アルコールはほどほどに

□朝食を摂る

□夜遅く食べない

□早食いしない

□よく噛んで食べる

□暴飲暴食せず、腹八分目を心がける


② 生活

□規則正しい生活を心がける

□なるべく早起きして、トイレタイムをきちんと取る

□夜なかなか寝つけなくてもあせらない

□入浴は、なるべく湯船に浸かって、リラックスする

アクティブ・レスト する

腸の動きをよくする呼吸法マッサージ法腰ひねりストレッチらくらく体操 などを取り入れる

□1日1回笑う(「体調管理に、笑いの効用 」

自律訓練法 を行なう

□打ち込める趣味を持つ

□家族や友人・仲間とのコミュニケーションを楽しむ

安保流ストレスを減らす方法 もご参考に


薬を飲むのもいいけれど、まずは食事と生活を見直して、できるところから対処するのがいいかな。でも、あれこれ制限するんじゃなくて、気をつけながらも適当にやりましょ。いい・加減にね。


一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-ヒメフウロ

ヒメフウロ

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山