アロマ軟膏・クリームのつくり方 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日の朝は、庭一面真っ白で、ビックリしました。「雨じゃなくて雪?」って感じでしたけどね。それも、ほんのちょっぴりだったから、お昼までにはすっかり溶けてしまいました~。


さて、昨日お届けしたのは「鼻水・鼻づまりを緩和する精油」 で、アロマバスソルトアロマローション 、芳香浴、吸入などに…って書いてますが、日中持ち歩いて鼻へぬるには軟膏のほうが使いやすいですね。


そこで、アロマ軟膏のつくり方をご紹介します。基本の軟膏は、みつろう(ビーズワックス)をキャリアオイルでのばすだけなので、ちょっと硬めです。これに精製水やシアバターを加えれば、軟らかめのクリームになります。


ところで軟膏とクリームの違いって何でしょうね? 軟膏はベタベタしてて、クリームはサラッとしてる。そんな印象でしょうか。実際、その印象通りで、油だけでできているのが軟膏、油に水を混ぜ込んだものがクリームなんです。


クリームは、水が混ざっている分、サラッとしていて、皮膚へ浸透しやすいという特徴があります。軟膏はベタつきますが、その分皮膚に長くとどまって保護する作用が強いんです。用途とつけ心地のお好みで、選んでくださいね。


↓下記の精油濃度はおとな用にしてあります。お子さん用につくるときは、精油量は半分以下にしてください。楽しく安全に使うための注意事項精油の禁忌 情報、精油を活かす希釈濃度 をご参考に。


1 用意するもの


軟膏

① お好みの精油 6~12滴

② みつろう 5g

③ キャリアオイル(酸化しにくいホホバオイルがおススメ) 25ml

④ クリーム容器(30g)

⑤ ラベルシール

⑥ なべ、耐熱性ガラスボウル、竹べら

※ みつろうとキャリアオイルとの割合は、冬場は↑のように1:5で、夏場は1:4(6gと24ml)にします。


クリーム

① お好みの精油 6~12滴

② みつろう 5g

③ キャリアオイル(酸化しにくいホホバオイルがおススメ) 25ml

④ 精製水 4ml

⑤ クリーム容器(40g)

⑥ ラベルシール

⑦ なべ、耐熱性ガラスボウル、竹べら


2 つくり方


① なべに湯を沸かし、耐熱性ガラスボウルにみつろうとキャリアオイルを入れ、湯煎で溶かす。

② ①をクリーム容器に移す。

③ 軟膏は、②に精油を加えてよく混ぜる。

  クリームは、②に精製水を加えて、クリーム状に白っぽくなるまでよく練り、精油を加えてよく混ぜる。

④ 容器の底をテーブルにトントンと打ちつけて、中の空気を抜く。

⑤ ラベルに日付とレシピを記入して、容器に貼りつける。

⑥ 軟膏あるいはクリームが完全に冷めたら、ふたを閉める。

※ みつろうは60℃くらいで溶け始めます。沸騰させないように、なべの火を調節してくださいね。

※ 湯煎したみつろうを容器に移してから、中心部分がまだ液状のうちに精油を混ぜ込みましょう。

※ 湯煎が面倒という方は、市販のエッセンシャルウォーマーを使ってください。


3 用途別おススメの精油


① 花粉症 … カモミール・ローマン、ペパーミント、マートル、ユーカリ・ラディアータなど

② カゼの鼻水・咳などに … ティートリー、ペパーミント、ユーカリ・ラディアータ、ラベンサラなど

③ 肩・ひざ・腰の痛みに … オレンジ、カモミール・ローマン、パイン、パチュリー、ラベンダーなど

④ ニキビ・吹き出物に … ゼラニウム、ティートリー、プチグレン、ミルラ、ラベンダー、ローズウッドなど

⑤ 切り傷・擦り傷に … サイプレス、ゼラニウム、ティートリー、ラベンダー、レモンなど

⑥ やけど・日焼けに … ラベンダー

⑦ 虫刺されに … ゼラニウム、ティートリー、ラベンダー、ユーカリ・シトリオドラなど

⑧ 打撲・ねんざに … ラベンダー、ヘリクリサム、ユーカリ・ラディアータ、ペパーミントなど


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-DVC00161.jpg
エリカ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車