HARUのブログ -16ページ目

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

これはあくまでも自分の中での定義で一般的では無いのですが、

練習や様々な事をする時に考える、思考する時は自らの思考の範囲を超えるように物事を見ていかないと新たなる発見には出逢え無いと思う。

でも、感覚はヒトで有れば実は既に内側に備わっている物で、それが浅い所か深い所かでも違うが、自らの感覚を如何に開くか?だと思う。


逆をして居る場合が多く無いだろうか?

自らの感覚を信じられずに外へ答えを求めて、思考は自分の範囲を出無い…


もちろん、様々な外からの刺激が自らの感覚を開く助けになる事は言うまでも無いのだけど。


{D3F550A5-A6ED-41E9-ACBD-4385A044CDE5:01}





どなたか一人の事でも無くレッスンをしながら気が付いた事やエピソードを。


エチュードを吹いて居てどうも各音の発音がスムーズで無い。音の立ち上がりが遅い。苦しそう。。
合奏で頭が聴こえ無いと云われるか汚いと云われる状況にも似ていました。最初から上手く唇が反応して無い。効率が良く無い。
かけたアドバイスは「音が出る前から聴いて居て、どう音が出るか聴きとって」
音は自然と頭から響き始めて本人は楽に吹ける様になったとの事。


身体や唇が動くのを邪魔しないで、それらが動きたい様に動かせて下さいと添えた上で、音階をスラーで動くエクササイズの後に
「上の音に行くに連れて唇(口元、アンブシュア)はどう動こうとしてましたか?」
と質問しました。

「ギューっと真ん中に寄ろうとしてましたがどうにもなりませんでした」
これは、唇が真ん中に寄ろうとする事に対して抗う力をかけて居る状態=御本人の"こうなってはいけない"という常識が身体の自然な動きを邪魔をしてる状態です。
動きたい様に動けていない状態です。


例えば逆に左右に唇が引かれて行っても、それに抗う事は避けるべき、プレスが強くなって行っても離そうと力を使うのは避けるべきだと思ってます。

それらはある音を吹く時に"その時点では"その人にとって必要な力の動きであると思います。
どれも極端にそうなって居る状態は良いとは言えないと考えますが、"抗うので無く自然に良い力のバランスに持って行ける様なアプローチをしないと長続きしないし改善はとても難しい。

大切なのは出てる音が聴こえて、それを感じて音が自然に空間に響く様になった時=楽器がちゃんと響いた時に身体も変化してる。一番初めのエピソードの様になるのが一番良いのでは?と。
音の為に身体が状態を自然と選ぶ様に。
新しい状態を、例えばちゃんと吹いたことのない音域を良いバランスで吹こうとする時に耳をすませて音を聴き身体の発する信号に気がつけば、いわゆるメソードは音と身体が教えてくれる。
アドバイスをする時は、受け手がその状態になれる様に、その方向に意識や感覚が向かう様に言葉を選ぶ事が大切だなと思ってます。しかも、御本人が意識的、または、無自覚のうちに自らの身体の動きを邪魔している知識、考え、常識、恐怖 等を見逃さない様に。
演奏状態、会話、アドバイスへの答えや反応から判断して、同じ事でも相手により言葉の使い方を変えます。

その人が持っている一番自然な音を引き出したい。

これは自分自身にも同じで、自分の考えている"当たり前"が"当たり前で無い"ことに如何に気が付けるか?
そこに行きつけば新しい感覚が開いたりスキルが手に入るし、もっと根本的なことからパズルを紐解く様に問題が解ける事が有る。



アドバイスと共に響いた音と、普段良いと思って吹いてる音の違いが判ら無いって云う事がありました。
そこで幾つかの方法を用いながら進めて行きました。
マウスパイプだけで響く感覚とそうで無いものを聴き分ける事や、声に出してもらい歌う事=歌うモードを理解してもらう事、耳の感覚を開く事などを繰り返す。
違いがわかったり良い音を吹いた時に「息の量が違う」と仰られた。そこで、響いてない時の音と響いている音を両方延ばしてもらった。
「延ばせる音の長さは大して変わらない、でも、息の出てる量が全然違う様に感じる」

そう、感じるんです。
特にハイノートでは速い息が沢山流れてる様にも感じる。でも、実際はハイノートで流れる息は少ないし、ペダルノートでもちゃんとヒットすると息はそれほど必要でなくなる。

アンブシュアと呼ばれる呼吸を含む身体全体のバランスが良くなり効率良く音が響く様になれば、息はたっぷりと自然に流れる様に感じるしそれに対して身体の使い方や呼吸も自然に良くなる。(呼吸へのアプローチからその状態を引き出して体感してもらう方法も有ります)

人の感覚はとても繊細で精巧だけど、ある時にはどんなに気をつけても錯覚を起こす。


ここまで理解してもらうと違いは音や感覚的に感じ取ることが出来ます。後はその感覚が閉じない様に続けられるかがポイント。

次は楽譜を読みながら同じだけ聴くことが出来るか?


僕はそこの訓練に Getchell の一巻の頭の方を使います。吹ける方には移調もしてもらって。とても簡単な楽譜ですが、意外に弱点やコンディションが出ます。



{0018FD54-D615-4D31-8AE2-F2124ABD8234:01}

昨年から始めた筈の語学の勉強。
昨年中も一度ストップし、渡航後もまたストップしたままだった。やっと夏が終わる頃から再開。英語と独語。

たったこれだけの文章を、とりあえず、使い方、意味を調べて訳し単語アプリに書き起こし、英語でも一度文章を構成する作業~英語とも紐付けて居る~
理解するのに2時間位かかる… 苦笑 

話せる様にと言うより訪れる国への敬意と音楽へより深く入る為に突きつけられた物。先ずは何が解らないのか?を、自らが分からないと始まらない。今頃やってるのは本当に恥ずかしい事。でも、やらないよりはずっと良い。まだ人生の時間は有る。


面白いのは英語との違い。表現を調べる時、英語でネット検索すると英語圏の人が表現に迷ってるのが見えて面白い。。自分だと何故こちらの前置詞?とか。。そんなのを全部調べるから時間がかかるのか?笑 それでも一人でやってると分からないことが沢山。


古楽器でバロックを始めた時に語法をなかなか感覚で理解出来なかった時の様だ。
一人で探りながらひたすら周りの演奏家や様々な演奏から吸収しよう必死になった。その迷いをインマー氏にぶつけた時に「私も一人でそうやって来た」と… 
やっぱり迷っても、回り道しても自分の足で歩かないと身にはならない。

{A093AAB8-1322-4525-9085-EA95631A81A4:01}



少し楽器のお話。


上がEHEのベルと現代の製法で作ったパイプのヤード(U字の管)とD調のリードパイプとクルーク管を組み合わせた物。

下はHASSのベルに手打ちのヤードとDes調(a=415のD)のリードパイプとクルーク管を組み合わせた物。

EHE, HASSは当時のマイスターの名前です。


ベルは用途を考えて完全手打ち(ヒストリカル)で無いベル。後からベルを変えたり、用途で入れ替えられる様にベルチェンジシステムに変更。何年後かにヒストリカルも良いかな~


と言ってもこの組み合わせが相性が良く入れ替えても今一つピンと来ないのだけど。


本来のナチュラルトランペットは普段はこうはバラせ無い。でも、これ、"移動"! やメンテナンス、道具選びに便利。特にこの3孔システムはコンパクトに収まるので助かる。また、完全とは言え無いがナチュラルになるパーツも有り使い易い。


音はハースは煌びやか。

エーは華やかさの中に少し陰りが有る。半音の長さの違いでも音色は変わり短いと明るく硬くなりがちなのがベルの違いでかなり雰囲気が変わる。


バロック音楽を"聴く"のはモダンよりこれやナチュラルの方が好き。吹くのはどちらも楽しいけど(笑)


{AACDA0C7-600D-4A81-B0F5-8B2A714AA9C2:01}

{AE04C21E-C9AA-45B6-B80F-A6CC54BB5AA0:01}



楽しみ、安らぎの為に聴く音楽はラッパ以外が多い。
素朴な笛や弦、鍵盤、そして人の声~コアとか。。

ラッパであってもバロックトランペットやナチュラルトランペットかな。

音楽を表現する楽器としては古楽器であってもモダン楽器であっても変わりが無くてテクニックも全て同じだと思う。ただ、古い物ほどどう喋るかって事が大切にされているように感じる。もちろん、全てでは無いし一言で言える事でも無い。

古楽のトランペットは役割が狭い。モダン程のカラフルさも無い。 でも、限られた色の中での色合いの変化、響きの存在感はモダンを越える物、モダンが進化する中で起き去られた物もあると感じる。モダンはより多くの色が選べる。


この曲は世の中に存在し自分の知る全ての曲の中で最も好きな曲の一つ。 古楽器では演奏出来ないが一度演奏してみたい・笑
オケ中のオーボエパートがいいな~ そして、通奏低音も大好き~予定がはっきりして来て今年も大好きなコンビの演奏が目の前で聴けそうで(幸いにもラッパはタセット!)もうそれだけで幸せ。彼らの演奏は自らの心の一番深いところを包んでくれる。

この曲の演奏で一番最初に心を持ってかれたのはアルトの永島陽子さんの歌。舞台裏で何気なく聴いてる時にふと幼い娘と息子の事を思い出していた。あ~、この曲は子守唄だったと。優しい歌だった。


何度も同じような事を書いてるのだと思う。
全てを確認しているわけでも無く、その時々に浮かんだことを書いているので。

少しは振り返り、あまりにも同じにならない様に気を付けて、、いるとは言えないか(笑)

最近のレッスンの中で倍音を移る時に声を転がすように、音がひっくり返る感じと言う表現を少し多く使って来たのだが、やはりこの言葉が「ひっくり返ろう」~人によっては頭をしたに向けて無理矢理に近い状態になりがちなことに気がついて少し戻る事にした。

歌声で歌う感覚ととにかく聴くこと。

一番確実で簡単な方法は実際に声に出して歌ってもらうこと。この時に地声にならず、また、変な作った(勘違いしたとも言う)良い声にならずに自然に身体の外に響くように、空間に響くように声が出せること。

そして音程やリズムが取れていること。

それらを聴き取ってもらう努力をしてもらうこと。

同じ事を楽器でやってもらうと多くのことはほとんど解決する。

歌えれば力も抜けるし、呼吸も自然になる。力の抜き方ってわざわざ考えなくても良いのでは?て思い始めている。


リラックスするコツなんて考えるより身体は自然に緩む。舌や喉のボジションも身体が選ぶ。舌は自然な呼吸のサイクルの上で歌声で歌えれば正しいとされる位置に動く。僕はこれを意識的に動かすものでは無いと思って居るし。

音がずれているのは分かっているが声で取れない、声が出無いと言う意見も出るのだけど、取れるように、出るようにアプローチして出来るようになると楽器でも必ず出来る。歌うテクニックと楽器のテクニックの根本は同じだと思う。

先ずは聴くと言う感覚をしっかりと開いておくこと。
どんな素晴らしいメソッドもそこが無くなると副作用しか起こらない気がする。


自身は、

12月に予想される超過密スケジュール~移動、演奏に備えて楽器のセッティングを考えて始めて居て、試す時に口元に感覚が来た途端に全てのバランスが崩れることを久々に感じた。いかんな~と思いつつも、練習の中でこの年齢になっても苦手な部分を克服できる事が分かったり、新たな技術を手に入れたりも出来ることが面白い。


歌うモードに下から上までやっと本当の意味で繋がり始めたかな。特に下が苦手だったがアプローチの感覚は見つけた。

と言うより、余分な知識と常識をまた削ぎ落とした感じ。


{5DB323E1-6050-429E-B27A-833EB7FFA119:01}






うちの子がクラブで少し無理をし過ぎた様です。運動部なのですが。。
病院に行った結果、

診断結果は、シンスプリント、オスグット、アキレス腱周辺の筋肉の炎症。
スポーツをしている子どもが起こしやすい疾患を全部起こしているとの事。
要は運動のし過ぎ。

病名以外は病院へ行かなくて親としては感じて居た結果でした~休む事が必要。
湿布を9袋もらい治るのに6週間ほどかかるそうです。


子供は痛みなどを訴えたのですが、なかなか休む事は出来なかった。片道3kmの道を自転車で往復、夏休みの間は早朝、または、早朝と夕方の二回往復。そしてクラブで走る。もう少し行くと疲労骨折です。


身体が出来上がって居ないうちの子には負担が大きかったのでしょう。

サボれと言ってたのですが…



さて、私のところに通う中学生の生徒が居ます。小学生の時から通って居て、中学生になる迄はまだラッパに対してそんなに気持ちが強く無く、ラッパで遊んで居る位の感じでした。その子がクラブで私の目からするとちょっと無謀だな~と思うメニュー、そして、目が明らかに届いて無い事を感じさせる練習を行い、少し楽に音が出る様になって来て居てたのが壊れかけてしまいました。


今はバランスを取るためにオクターブ内の簡単なスラーと音階を元にしたメロディが感じられるエチュードを自由に良い音で吹ける様に。目先にとらわれて唇で音を掴む為にリップスラーはやらないように。同じくバズィングも禁止。シンプルな事が自然に自由に出来れば色々な事が楽になるんだよと、レッスンでは一緒にゆっくりと時間をかけて吹くようにしてます。



僕は、この二つの事の根底は同じだと思います。子供の状況を指導者が把握出来てい無い。少し強い言い方をすると大人が子供の状況を判って無い状態。

ラッパの上だと普段の生活に支障が出る迄の事は起き難いですが、運動だと普通に動く事に支障が出る事も有る。


今に始まったことで無くて昔から有った事だとも思います。根性論やメソッドの本当の意味を理解せずに与えてしまう事。知識を自身の理解へ進める前に子供に与えてしまう事、個々の状況を見極め無いで与えてしまう事が少なくないように思いますがどうでしょうか?


学校の先生は忙しい。そして、時には知識の少ないクラブの世話もしなくてはならないのでしょう。でも、もう少しだけニュートラルに子供の状況を観察して感じ取って上げて欲しいと思います。僕でさえ10人位の子供を一度グループレッスンすれば全ての子の性格やその時の大体の状況を言い当てられます。

専門的な事を求めるよりその年齢の身体や心に必要な事を見極めて欲しい。


また、少し話が逸れるのですが、もう10年以上前の話。楽器店の紹介である学校でレッスンを始めた時にやはり無理をして吹いていたのを丁寧に自然になるように進めました。しかし、私達はそこ迄望んで居ないと顧問の先生に…

それって逆じゃ無いかな~と。

趣味やクラブだから基本が無くても無理をして難しい事に挑戦する事ををやるのでは無くて、その時の力や状況に見合った事から楽しみや目的を見つける事が大事な事では無いか?と。

結果的にはそちらの方が深い楽しみに出会えると僕は思います。挑戦は悪い事では有りませんし、その気持ちは大切なのですが。



話を戻して、子供にとって、その時の頑張りで目の前の目的が達せられるとしても、それによりもっと先に(上に)ある辿り着ける筈の物に辿り着け無い、または辿り着く為に障害を作り出してしまう事がある事を、そこに関わる大人が見落とさ無いように気を配ることは大事だと思います。

もちろん、私自身、親も含めて。


{E4FB3ECD-ED27-49E3-AF73-ABD4C1B16078:01}









社会人の方が多くレッスンは夜になる事も珍しく有りません。
こういう時に防音室はありがたいですね~

田舎なので昼間はリビングで音を出しても大丈夫なのですが夜は流石に無理。
家の窓もペアガラス、防音室の窓もペアガラス2組で合計3組、6枚のガラスで遮断されているのでラッパの様な高音楽器は24時間大丈夫です。て、吹きませんが。。
因に夏休みは子供が居るので昼間もリビングが使えず…… 早く終わって欲しい。バロックトランペット等は16畳の木のリビングの方がばてなくて吹き易い。

さて、レッスン。

社会人の方は毎日吹く事も叶わずレッスンが久しぶりに吹く日だと言う事も少なく有りません。ペースが出る迄にと言うか、イメージを記憶から引き出すのに時間がかかる方が殆どです。

先日もやはり吹き始めに音が響かないと言うか完全に唇で音を掴んでいる感じ。
何回か御本人も試されるけど、、、

そこでマウスピースだけで吹いてみて~
と。

物凄くスムーズに音に成ります~息の中にかすかにバズが聴こえる理想的な感じ。

で、音が出無い様に吹いてみて。(マウスピースを)

なかなか出来ない・笑
どんなにそうっと吹いても、どうしても唇が振動してしまう。

数回やって、やっとスーって状態になりそのまま同じ感じでラッパに付けてもらいました。

パーン!

良い音でした。本当に。

ちょっと前にも書いているのですが、
マウスピースでスムーズに音が出る状態=楽器でスムーズに音がで出る状態、では無いんです。トレーニングとしては有効なんですが楽器を吹く時に必要以上に唇の振動に意識が行くと響かない力のこもった音にしか成らない。少なくとも僕はそうなのです。

かなり吹ける方ほど耳で聴いて自動的に身体が修正してしまうので、この違いに意外に気が付かない事も多い気がします。僕自身がそうでした。つい最近まで最後の5%の引っかかりが消えませんでした。

話す時に普段は喉を意識はしません。その方が自然に声が出せる。
でも、風邪等の時に声が出無いと喉が意識に入る。でも、声は出ません、風邪が治る迄は。声帯の振動なんて意識には無い方が怖く無い、意識し始めると怖くなるので力が入り自然で無くなる~より力を必要とする。

唇が自然に振動を起こすアンブシュアや身体、息、を身体が自然に選ぶ様に、そして何より身体が自然に動く「イメージ」を創る事が一番大事ではないかって。
自分が吹く時だけで無くレッスンする時もそこを大事にしようと。

その為には自らの音をリアルタイムで聴いて感じている事。
イメージを育てる為に良い音楽を沢山聴いたり、色々な表現されたものに触れる事。
歌を忘れ無い事。

自分が思い込んでる事、多数派の意見、正しいとして来た事や正しいとされている事、などから自らが離れる事は一番難しい事かも知れません。でも、自分にはその方がずっと良い。そこに辿り着くのにこんな歳に成ってしまった。。

自分の考えが唯一の時の物だとは考えません~それより、皆が一方向だけに考えを持つ事の方が怖いと思います。これは自分の感覚で言葉にすると実はそれだけでもう

人が受け取る時にはずれてしまいますし。でも、ひょっとして「あ!」とか「あれ?』て思う方も居るかも知れません。そう思ってもらえて役に立つ事があれば良いな~


blue





古い資料を探して居て楽器を専門的に習い始めた頃から付けて居たメモを発見した。

30年以上前から。

{0587CDF8-495F-43D5-902B-B764D2AB1A6D:01}

{65ED07FB-070D-4F0B-8196-2DFD38DC3BA0:01}

歴代の手帳や他にも書き込んで居るのでこの倍位のメモが有る。

読み返すと面白いのだけど、自分が安定したのはこのメモを取らなくなった時と一致すると思う 爆

このメモが役に立ったのは自分にとって不必要な事が炙り出せた事かも知れ無い。
自らが感じて考えた事、そのきっかけの一つになって居る事は確かだと思う。

いつからかメモを取ら無い。
忘れる事はその時に自分が感じ取れて無い事か必要の無い事で、後から文字を見てもピンとは来ない。自分にとってはただのマニュアルになってしまいその奥の大切な部分が抜け落ちる事がほとんど。

年月が経って見ると、この時はこんな事を考えて居たのだと面白い。一見、様々な事に悩んで居る様で実は一つの事だったりする。

もちろん他人には非公開(笑)

大切なのは瞬間、瞬間で何を感じて、聴いて自らのイメージを膨らませ、動かし、身体がそれに呼応するか。

今週は一ヶ月ぶりに大きなマウスピースでゆっくりとした息で無弁トランペットをさらう。(孔有りもね)
最低音域で身体のサポートは最高になり最高音では響きの捉え方が頭の方に移る。どんな状況でも自然に流れる息を崩さない様に身体がサポートする。決して速い、強い息を吐く為で無い。

単純な練習がこれほど面白いとは、、若い時の自分にやっぱり教えてあげたい。


{1BAEE3FF-DCD6-4F25-BDD7-DDF0084CE2BA:01}




本日のレッスン御一方。

べにやさんのスペシャル珈琲と共に談笑して始めて終了したら3時間半経過。

いつも、全てのレッスンを一時間半で切り上げよう!って決意を持って始めるのだが、後が無い時に意味を理解して貰おうとすると時間は容赦無く経過する。

本日は吹き始める前の準備をする事の"意味"の再確認と自然な音の響きの流れの中でのド~レ、ソ~ラ、ド~レ、ミ~ファ、ソ~ラの話、曲の中でどう意識するかを、掘り下げて突っ込みまくった。子供、大人、誰に対しても怒鳴ったり怒ったりはしないが、決して妥協をしないのでかなりしつこいアトバイザーである事は確か。

信頼関係が出来無いとここまで指摘する事は難しい気もする。深く入るタイミングを待つ事も少なく無い。


先ずはゆっくりとした呼吸の中で一つ一つを掴ま無いで響いたフレーズを聴くこと。
聴く為には絶対に準備が居る。
身体や動作の準備もだけど、聴覚を中心にした感覚や頭の中の準備。
聴くことと準備が無いと先ずどんなメソードも成果を見出せ無い。

その中で、
先ず下のド~レ。
ド~レー、と、ソファミレー、の両方を吹いて貰いレーが同じサウンドで同じ感触か?を自身で感じてもらう事から始める。(しつこいが必ず歌う事、自然な響きと流れとそれを聴く事が前提)

全ての音が歌声で歌えて吹けて居れば自然に掴める事でも有るけど、倍音を移る音の動きでは少しの意識がコントロールを助けるし、楽器の上手な方は必ず無意識で有ってもその感覚~技術を習得して居ると思う。リップスラーの感覚。
何のことかは何度か書いて居るので割愛。

何度もしつこく精度を上げてもらう為にやってもらう。

ド~レの次はソ~ラ。次は真ん中のド~レに進む。この辺りまでが実感出来て、次のミ~ファでテキトーにならなければ五線を出たソまではスムーズに出る筈。ミ~ファで倍音の移り変わりが出来てない為にソが上手く行かない事も多い。半音でも必要な感覚だし、ファは高くなるのでテキトーになりがち。(個人的には下のド~ド♯が一番誤魔化しが効か無いと思う。管の長さは極端に変わるし倍音も変化するから)


下のド~レの後に、真ん中のソ~ラをソ~ドと一度リップスラーに変えて貰い上手く行ったところで、ソ~ラに戻し同じ様な感覚を感じて演奏し倍音の壁をスムーズに越える感覚を実感してもらった。ソ~ドのリップスラーの感覚を掴むために歌う事を意識下において、ソラシドーと吹いてもらうことも有る。状況によってアプローチは変わる。

特別なアプローチとは思わない。
本来の隣の音に移る感覚を指を使って管の長さを変えた時にも一度、意識下に置くだけ。
これが上手く出来る内は音域は無限に上に拡がる。上の音が上手くいか無いって時はここが上手く行って無い事が多い。
例えば、高いラが出無いって時に問題の始まりは下のド~レに有ったりする。大抵はこの倍音の変わり目に真ん中のド~レでは気が付くと思う。でも、もっと下の音から問題は始まって居る事が多い。

ただし、このアプローチが有効なのは喉が歌う状態にある事。歌声で歌う感覚と同じ状態に感覚と身体がある事が前提。バジングにより唇で音を掴んで居る内は上手く機能しない。

ひっくり返る、転がす、裏声に行く…
言葉は何でも良いのだけどそんな感覚。
上手く歌えれば自然に出来る感覚でも有る。

順番に上がって行き、御本人の問題と感じてるソ~ラへ。スムーズにクリア。

その感覚をいつでも引き出せる様に。
出来れば全ての音に一つの引き出しが有りすっと感覚が引き出せる様に。
このいつでもに辿り着くには、何週間、何ヶ月、何年が必要になるかも知れない。高い、低い、大きい、小さい、短い、長い、リラックス、緊張、一人、大勢、どんな状況でもその音を引き出す感覚は変わら無い。
覚えてしまえばガタガタに震える程の緊張下でもコントロールは出来る。

倍音をコントロールするには喉や身体への共鳴を感じる事も大切だと感じる。これはもう一つ先の感覚かも知れない。

実はリップスラーだけで無くクラークのテクニカルスタディとか有効な練習だったりする。

その後はご本人に選んで持って来て頂いた曲の中でのポイントを指摘して、短くフレーズを取り出しゆっくりポイントを意識して行なってもらう。
アーバンの簡単なエチュードでも同じ様に~普段から十分に音は吹ける楽譜を出来るだけ良い状態を感じながら吹いてもらった。
基礎がちゃんと曲の演奏に繋がる様に。

{5E76E552-DBBF-45A7-860E-3049E4A16C71:01}