
人間関係の違和感を感じた時どうする?
人との関係が心地良いかどうか、
そのカギは「距離感」にあると感じたことはありませんか?
距離を保っているときは気楽に接せられるのに、
親しくなりすぎると違和感を覚えてしまう…。
そんな経験、あなたにもありませんか?
こうした時、
「この人とは合わない」と距離を置くのも一つの方法です。
ただ、これを繰り返してしまうと、
周りに残る人が少なくなり、
「自分って心が狭いのかな?」と自己否定したくなることもありますよね。
実際、私のところにも
「人付き合いで嫌な思いをしたくないから、
人との接触を避けている」
というご相談をいただくことがあります。
けれども、「それはそれで寂しい…」と感じるというジレンマを
抱えている方も少なくありません。
健康のためにも必要な「つながり」
アメリカのブリガム・ヤング大学の研究によると、
孤独はタバコやお酒よりも健康に悪影響を及ぼす
と言われています。
なぜなら、私たち人間は遺伝子レベルで
「つながり」を求めているからです。
そう考えると、健康や幸福感のためにも、
多くの人と適切な距離感を保ちながら上手に付き合う
「心の技術」を持つことがめっちゃ大切!
そう私は思っています。
例えば・・・
■相手に期待し過ぎない:心を軽くする技術
■相手のいいところを見る:自分の心を整える技術
■会う頻度を調節する:行動を管理する技術
■他のことに集中して頭を切り替える:心と行動、両面の技術
私自身のやり方
人付き合いに限らないのですが、
わたしは何かモヤモヤするようなことがあった時には
「まっいいか!」と声に出していいます。
「まっいいか!」はわたしにとって
気持ちを切り替えるためのパスワードみたいなものです
ただそれだけですが、
結構、気持ちが切り替わるものですよ。
そして仕事のこととか、
「お昼に何を食べようか?」とか
「今夜は何の映画を観ようか?」とか、
もっと大切なことに気持ちを向け直すんです。
ちなみに、私はこう考えています。
「嫌なことを考えるより、お昼のメニューを考えるほうが、
よほど自分の人生にとって価値がある!」(笑)
モヤモヤを断ち切る、と決めるのも「心の技術」です。
もちろん、あなたのことを大切にしてくれないどころか
利用しようとする人や、
会うたびに嫌な気持ちが残るような相手とは、
距離を置くのも一つの選択肢でしょう。
でもそういった相手は、そう多くはないはずです。
自分の心と行動を上手に調整しながら、
いろんな人と良い距離感で接していければ、
長い目で見て「自分にとって良かった」と思えることが
多くなるのではないでしょうか。
【関連記事】
*この記事は2024年4月11日の記事を11月8日にリライトしています
【個別サポート】
【受付中】やりたいこと探しは卒業!『生き方Reデザインノート・マンツーマン講座』【自分探求編】
無料相談をお受けしています!(45分間)
「今の自分にはどのサービスが合っているの?」「そもそもコーチングとは?」その他どんなことでもご相談・ご質問をお受けしています。
無理なセールスなど一切ありませんので安心してご利用くださいね。
▼▼画像をクリックしてご希望の日時をお知らせください
【無料タイプ別診断】