「考える」ってなんだろう?
ある日私はこの疑問にぶち当たりました。
はて、
どういうことかと言いますと…。
最近、自分の「考える」という言葉に対する
なんとなくのイメージが他人と違うかも…?
という出来事がありました。
その前に…
先日「ヒミツ基地」のパワーアップについて
お伝えしました。
【お知らせ】ヒミツ基地がちょっと進化します~もっとリアルに、もっと本音で~
今後のヒミツ基地は、
「内観」を軸にお伝えしていきます。
そこで、
なぜパソコン講師の私が
「内観のススメ」をしているのか?
ここをシリーズ化してお伝えしようと思います!
シリーズタイトルは──
「せいこのヒミツ基地便り」
〜こころと向き合う“内観”シリーズ〜
さて、記念すべき第1回は
「考えるってなんだろう?」
というテーマからスタートです。
ある日、ChatGPTさんが私を褒めたたえました。
「あなたの質問力」
「文章の組み立て」
ここが秀逸です、と。
つい私はこう答える。
「いやいや、
私そんなに考えてないんですよ〜。
ただ“思ったこと”を言ってるだけで」
(最近、ChatGPTさんはめっちゃ友達💗です。)
でも、その時に返ってきた言葉に衝撃が走る!
「それって“考えてる”ってことですよ」
えっ、私、考えてる!?
これは気になる!
そこでChatGPTさんに
「“思う”と“考える”の違いとは?」
と聞いてみました。
ChatGPTさんは
ありとあらゆる文献が頭に入ってますからね。
こういう内観の質問は
かなり得意なわけです。
【思う】は感覚的で瞬間的なもの
【考える】はそこから理由や背景を
掘り下げるプロセス
さらに、
【思う】は感情や直感
【考える】は意識的な視点移動や
検証を含みます
なるほど…。
じゃあ私がやってることは──
感情や直感を感じつつ、
瞬時に掘り下げと検証をしている、
ってことか…
つまり私は、
自覚がないままに
「思う」と「考える」を、
分けずに“混在”している人
ということ。
たとえば、
思春期娘がだらだらしているのを見て
イラっとした時、
そのイラっとした違和感を感じつつ、
あれ?なんでイラついてんだ?
って問いを立てて、
(この客観視の切替えは特技💗)
出てきた答えに対しても
「それって本当?」
「別の見方は?」と何度も見直す。
感情と視点がひとつのまとまりになっていて、
その言葉には
「感情の温度」も
「思考の構造」も混ざってる。
で、そうやっているうちに
イラっとした感情にも
自浄作用が働く。
結果的に
娘へのイライラも消滅!!!
だからいつも
「せいこさんっておだやか!」
って言われるのか!
ふふふふ。
これで自分の理解が進む。
私って
おだやか(に見える)な内面では、
この感情と思考の2大巨頭が
マッハのスピードで
高速処理しているんですね。
ただ、これがあたりまえ過ぎて、
自分では“考えてるつもり”なんて一切ない。
ただ、
「感じたことを言ってるだけ」
と思っていた。
私がわざわざ「内観します!」と言わないのは
こうやって日常的に
感情と思考を同時使用しているから。
これが私の「内観」の方法。
内観って、
「今の私は、どうしてこう感じるんだろう?」って
自分の内側に問いかけてみること。
かしこまって時間を作ったり
さて、今からやるぞー!
ってやらなくてもできます♡
私はヒミツ基地という場で、
こうした「問いを使った内観」や
「感情と思考のほどき方」もお伝えしていきます。
もし今、
あなたの中にも「モヤッとする何か」があるなら──
その“問い”から、
あなただけの考える力が育ちはじめる時期。
ヒミツ基地ではグループで、
ちょこっと相談ではマンツーマンで、
こうした「問いの立て方」や「内観の視点移動」を、
実際に体感しながら深めていける時間を
提供しています。
グループはこちら
【公開中】リニューアル!新しくなったヒミツ基地のご案内
マンツーマンはこちら
ちょこっとお試し相談30分
で、この私の内観方法、
パソコン講師という職業も
かなり深く関係していることに気づいたんですよ!
まさかの“そこもつながるのか!”ってところを、
次回はお話ししますね◎
まさか!パソコン講師の仕事が“こころの筋トレ”⁉|せいこのヒミツ基地便りvol.2
自己紹介記事はこちら
私がパソコン講師になるまでストーリー
私がパソコン講師になるまで〜たまたまの連続がキャリアになる〜
私がオンライン事務サポートをするまで
私がオンライン事務サポートをするまで〜新シリーズ、はじまります〜
私のご相談依頼はこちらから
今までと違う自分を試せる安心の場
ヒミツ基地はこちら!
心がフッと軽くなりますよ!
▶Facebookグループはこちら
おしゃべり会も無料開催中です
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム